MENU
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
世界はこんなにオモシロい!海外B級スポット・グルメをレポート
世界新聞
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
世界新聞
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. カルチャー
  3. 驚きの習慣

驚きの習慣– category –

カルチャー驚きの習慣
  • 驚きの習慣

    「青の街」モロッコ・シャウエンの一般家庭で執行される犠牲祭の様子

    生きた羊を手に入れ、さばき、食す。イスラム教の習慣「犠牲祭(イード・アル・アドハー)」を、モロッコ・シャウエンの一般家庭にお邪魔して体験してきました。(※動物の血や死体などが苦手な方の閲覧はお勧めしません)   こんにちは。世界放浪中の...
    2018/02/15
  • 驚きの習慣

    残酷と批判が高まる闘牛を、いま実際に見て思うこと【メキシコ】

    メキシコにて、初めて闘牛たるものを見に行きました。思っていた華やかな感じとは全く異なるものでした…   スペインよりメキシコの闘牛が人気な理由 こんにちは!はやとんです!メキシコでそろそろ4ヶ月を迎えます。沈没してるぜこいつ(笑)...
    2017/11/14
  • 驚きの習慣

    11日続くメデジン伝統の「花祭り」が泣ける【コロンビア】

    最大100キロの花を担ぐ花屋の行進を始め、11日間にわたるイベントの数々。規格外のコロンビア・メデジンの花祭り「Feria de las Flores」を紹介します。   メデジン伝統の「Feria de las Flores (フェリア・デ・ラス・フローレス)」 お酒と音楽とお...
    2017/10/04
  • 驚きの習慣

    奴隷の街・ポトシの労働祭では子供の芝居が笑えない【ボリビア】

    コカと酒を身につけ行進する男子に、応援するだけの女子。負の世界遺産とも言われるボリビア・ポトシ。メーデー(労働者の祭典)の夜のパレードに、思うことがありました。   こんにちは。世界をゆる〜く放浪中の旅人、カイです。 今回はボリビアの南...
    2017/10/02
  • 驚きの習慣

    【閲覧注意】カミソリで眼球を剃る「目玉磨き」が中国で話題

    photo: CCTV   中国・四川省の成都で、眼球を剃る床屋のおじさんが話題になっている。 CCTVによると、62歳のベテランであるXiong Gaowuさんは、眼球の表面をカミソリで掃除してくれるようだ。あくまでも伝統的な「目玉磨き」だそうだ。ちなみにキャリ...
    2017/10/01
  • 驚きの習慣

    強い女はカッコイイ。ボリビアのおばちゃんプロレスが深い

    photo by Francoise Gaujour ボリビア・ラパスのおばちゃんプロレス、通称「おばプロ」。彼女たちに、本当のヒーローの姿を垣間見ました。   こんにちは。世界をゆる〜く放浪中の旅人、カイリカコです。 ボリビアの首都ラパスで、おばちゃんたち...
    2017/09/20
  • 驚きの習慣

    これが男根崇拝! 南アジアで私が愛したリンガ6選

    シヴァ神のエネルギーの象徴として崇拝され、シンボルの意味を持つ男根「リンガ」。インドやネパールで思い出に残った様々なリンガを紹介します。(写真はお土産用リンガ)   こんにちは! セカマタ〜(色んな意味で)世界を股にかける女一人旅〜の...
    2017/06/22
  • 驚きの習慣

    雪の精も登場!1月に祝うウクライナのクリスマスを体験してきた

    ウクライナでは1月に祝うクリスマス。実際にどんな雰囲気なのかを紹介します。   ウクライナのクリスマスは1月 どうも!三矢(@hideto328)です。突然ですがクリスマスって何月何日かご存知ですか? 正解は1月7日です!そう、ここ、ウクライナではね...
    2017/02/17
  • 驚きの習慣

    「赤い服もってる?」インドのクリスマスパーティーに巻き込まれてみた

    クリスマスイブのインドで「赤い服もってる?」と聞かれた僕。持ってないけど、クリスマスパーティーは始まりました。   こんにちは!新婚旅行で世界一周中のNO TRAVEL NO Life、大地と涼です。今回はインドからお伝えさせていただきます! ちょうど...
    2017/02/12
  • 驚きの習慣

    グアテマラの凧揚げがハンパない。墓場を蹴散らし駆け巡る「凧揚げ祭り」に参加してきた

    グアテマラのお盆に、死者を偲んで開催される凧揚げ祭り。サカテペケス村では墓場がとんでもない状態になるということで参加してきました!   グアテマラの「凧揚げ祭り」=ラテン版「お盆」 こんにちは。年明けは凧揚げよりもタコの唐揚げで一杯やり...
    2016/12/08
  • 驚きの習慣

    タトゥー入れようかな…。オーストラリアのタトゥーイベントで考えた

      日本でタトゥーは入れにくいけど…タトゥーを入れたい!!メルボルンにて、年に一度のタトゥー愛好家の祭典に潜入してきました。   年に一度のタトゥー愛好家の祭典 こんにちは!極貧バックパッカー改め「オーストラリア出稼人」の植竹...
    2016/12/07
  • 驚きの習慣

    [閲覧注意]インドでは牛のウンコが売られている

    インドでは何でも売り物になるそうですが、さすがにこれは衝撃的でした。素手で拾われ、天日干しにされる手形付きの牛のうんこ。ちなみに牛のうんこにも、品質の差というのが存在するみたいです。 ※排泄物等に抵抗のある方は閲覧注意です。   インド...
    2016/05/10
  • 驚きの習慣

    車間距離0m!インドの交通事情にはロックが宿る

    交通事故死亡率世界最多のインド…。車間距離0メートルの交通状況の中を無理矢理通る対向車(右)。インドの交通事情に、インドのロック魂を見ました…。   インドの交通事情=ロック 過激である意味充実したインド留学ライフを送ってい...
    2016/04/11
  • 驚きの習慣

    女子がインドの「ホーリー祭」から生きて帰れた理由 

    インドの色かけ祭「ホーリー祭」。ただでさえカオスなインドがいっそうクレイジーになるこの日を、女子の私が楽しめたのには4つの理由がありました…!   激戦区バラナシのホーリー祭に参戦! こんにちは、夫婦で世界一周中のなしこです。女ア...
    2016/04/03
  • 驚きの習慣

    おそロシアは本当か?ロシアの一般家庭で見た5つの衝撃

    ネットなどで「おそロシア」などと言われることも多いロシア。そんなロシアでひょんな事から始まったホームステイ生活。ロシアの一般家庭で僕が見た5つの衝撃を紹介します。   偶然出会ったおばさんの家でホームステイ こんにちは!自称マジシャンせ...
    2016/03/24
  • 驚きの習慣

    ペルーでコーヒーを頼んだら巨大な醤油が出てきた

    世界一にも輝いたことがあるペルーのコーヒーを体験しようとレストランで注文してみたら…巨大な醤油差し(?)とお湯が…。   世界一に輝いたペルーのコーヒー こんにちは、編集部の武重です。 ペルーのコーヒーは2010年に全米スペシャル...
    2016/03/09
  • 驚きの習慣

    ジョージアの交通機関が太っ腹すぎて逆に申し訳ない

    「国なの?どこにあるの?」と言われ続ける未知の国ジョージア(グルジア)ですが、そこで見つけたのは思わず「大丈夫?」と心配になってしまうぐらい太っ腹な交通システムでした。   未知の国ジョージアのお得なメトロカード こんにちは!自称マジシ...
    2016/02/29
  • 驚きの習慣

    [動画]東南アジアの公園で集団で踊っているアレは一体何なのか

    微笑みの国タイの公園では、あまりにもシュールでついつい足を止めてしまう微笑ましいイベントが行なわれていました。   これぞディープなタイ こんにちは!極貧バックパッカーの植竹智裕(うえたけともひろ)です。今回はタイ周辺で見られるちょっと...
    2016/02/21
  • 驚きの習慣

    フィリピンの黒魔術「ボロボロ」を受けてみたら…

    おばちゃん呪術師の治療を受けたらお腹が…   体を張って黒魔術体験 こんにちは!冒険女子アオノトモカです。 青い空にエメラルドグリーンの海!明るい南の島のイメージがあるフィリピンですが、「黒魔術」で有名な島があることはご存知でしょ...
    2016/02/17
  • 驚きの習慣

    インドにも冬がある。防寒ファッション3つをマネしてみた

    灼熱のイメージのあるインドにも冬はあります。インドで現地人がやっていた防寒対策をマネしてやってみました!   気温2〜3度まで下がることも いのうえです! 日本はまだまだ寒い時期ですね…。わたしが留学しているインドにも冬があり、寒さ...
    2016/02/20
  • 驚きの習慣

    コーヒー発祥の地ではコーヒーに◯◯を入れる[エチオピア・カファ地方]

    エチオピアの茶道と呼ばれる「コーヒーセレモニー」に参加してきました!   コーヒーの語源はエチオピアの「カファ地方」 こんにちは!日常生活にはコーヒーを欠かせない岩辺智博(いわなべともひろ)です。 そんな僕は本物のコーヒーを味わうため、...
    2016/02/17
  • 驚きの習慣

    ベルリンで大人のおもちゃが堂々と展開されている件

    市内巡回観光バスが通過する通りに大人のおもちゃの広告。堂々としすぎてて、最早ただのおもちゃの広告です笑   斜め上いくベルリンのアダルト広告 こんにちは!編集部のがぅちゃんです! 日本ではありえないアダルトなハプニングに遭遇するのも、海...
    2016/02/14
  • 驚きの習慣

    [ドイツの正月]街中に捨てられたクリスマスツリーが門松みたい

    大胆にも路上に捨てられたクリスマスツリー。これがベルリンの正月の風景というのは驚きでした…!   捨てられたクリスマスツリーで悟る新年 編集部のがぅちゃんが、日本の正月を思い出したベルリンの光景をレポートします! 花火まみれのクレ...
    2016/01/29
  • 驚きの習慣

    [ベルリンが戦場になった日]年越しでぼくが戦慄した光景6選

    戦争経験者が「戦争を思い出してしまって辛い」くらいのレベルです。   花火でベルリンが戦争状態に 新年あけましておめでとうございます!編集部のがぅちゃんです。2016年1発目の記事は、大量の花火により戦争地域と化したベルリンの年越しの様子を...
    2016/01/05
  • 驚きの習慣

    香港の年越しが想像をはるかに超えていた話

    お正月は家でのんびりor海外でド派手にセレブレーション、あなたはどっち派? photo by J Aaron Farr     海外で年越ししてみたい! こんにちは!世界一周休止中の植竹智裕(うえたけともひろ)です!2015年も残すところあと数日、皆さんはどの...
    2015/12/28
  • 驚きの習慣

    【あれは何なのか?】海外で路上に置かれている体重計の謎

    もしも路上に体重計が置いてあったら……大抵の日本人は粗大ゴミだと思うでしょう。でももし、そこに人が座っていたら……?   海外ではよくある光景 こんにちは!世界一周休止中の極貧バックパッカーの植竹智裕(うえたけと...
    2015/12/23
  • 驚きの習慣

    治安が悪いだって?ニカラグア人が二人乗りをするとこうなる

    中米の国ニカラグアって知ってます?自転車の乗り方で覚えましょう。   デスクです。さっそくニカラグアをぬりぬりです。 皆さんもColor The Worldしませんか?   さて、青春とともに語られることの多い自転車二人乗り。今でこそ禁止されて...
    2015/12/04
  • 驚きの習慣

    祈祷室(Prayer Room)はムスリムだけのものじゃない inボン空港

    ドイツのケルン・ボン空港で見つけた「祈りの部屋」はもっとオシャレでカジュアルな空間でした。   「宗教の自由」がコンセプトの祈祷室を発見 編集部のがぅちゃんです! 空港などの国際的な公共施設では、「祈る部屋(Prayer Room)」と呼ばれる無料...
    2015/11/28
  • 驚きの習慣

    タイムズスクエアの「偽キャラクター」がワルい。

    決定的瞬間…!   「悪名高い」偽キャラクター パクリは中国だけじゃない…と言いたいがぅちゃんです。 ニューヨークの人気観光地のタイムズスクエアには、着ぐるみのキャラクター達が出没します。一見微笑ましくも見えるのですが、ネッ...
    2015/11/24
  • 驚きの習慣

    ネコが先か卵が先か @ミャンマー

    まさか猫も売り物…!?   こんにちは!現在インドに留学中のいのうえです。 友達を訪ねに2週間ほどミャンマーに行った際に見た光景に驚きつつも、ほっこりしてしまいました。   ある店の卵売り場で見た衝撃 首都ヤンゴンの住宅街のような...
    2015/11/09
  • 驚きの習慣

    サングラスをかけた神様「サンシモン」の話

    タバコも吸います、お酒も飲みます…。「世界一不良な神様」とグアテマラで出会いました。   すごくやさぐれた神様がいる サングラスが似合わないことで有名なデスクです。   神様と言えば、ブッダしかり、キリストしかり、アラーしかり神...
    2015/10/31
  • 驚きの習慣

    違和感がアルバニア。

    アルバニアで見つけた酒の広告…。違和感の正体が分かりますか?   初めまして、ぴさろと申します。ひょんな事から親のお金で世界一周をする事になった、18歳のラッキーボーイです。   イスラム教国家アルバニア 飲酒が禁止されているは...
    2015/10/23
  • 驚きの習慣

    2トンの南京錠がかかるホーエンツォレルン橋で見た「愛のカタチ8つ」

    ひとつひとつの南京錠に注目してみると恋愛模様が渦巻いていました…。   全長409メートルに2トンの南京錠 こんにちは!がぅちゃんです!今回はドイツで4番目に大きな都市、ケルンにやってきました! ケルンの人気観光スポットのホーエンツォレ...
    2015/10/17
  • 驚きの習慣

    中国を旅して目にした7つの想定外

    想定外1 中国人はどこでも寝られる   最近の爆買い一辺倒のテレビにうんざりのデスクです。   イメージで語られがちな中国 日本人にとっていつでも話題の中国。 最近、ライターの水島さんが書いた中国人に「(あそこには)行かなくていい」と言...
    2015/10/12
  • 驚きの習慣

    インドでは大学にサルが登校する

    ホンモノです。   事件はキャンパスで起こった 初めまして!いのうえです! 私は現在、西インドのコルカタに近いシャンティニケタンという村にある、タゴール国際大学の美術学科に留学しています。アジア人初のノーベル文学賞を受賞し、インドの国歌...
    2015/10/05
  • 驚きの習慣

    海外で思わず二度見した移動手段について

    海外では、日本では懐かしい(ダサい)とされる、または近未来的な移動手段に出くわすことがあります。でも、慌てないで。彼らは決まって「浮いて」います。   こんにちは!極貧バックパッカーの植竹智裕(うえたけともひろ)です。世界一周一時休止...
    2015/09/09
  • 驚きの習慣

    中国列車の最低ランク「硬座」でぼくが見た地獄

    中国を旅する者を戦慄させる「硬座」。そこで目撃した地獄の寝相…。静かなカオスに魅せられて。   中国列車=「試練」 デスクです。 列車の旅っていいですよね。手段としてはバスのほうが安くて早いことが多いですけど、それでも乗ってしまうの...
    2015/08/05
  • 驚きの習慣

    地下鉄はダンスホールではありません

    いろいろなイメージがつきまとうニューヨークのサブウェイ。乗って分かった1つの想定外。   はじめまして。長期で旅をしているNaokoです。今回は滞在中のニューヨークの地下鉄をレポートします。   ニューヨークのサブウェイと言ったら、汚い・...
    2015/07/26
  • 驚きの習慣

    ルーマニアの「世界一陽気な墓」で、ぼくが陽気ではいられなくなった理由

      ルーマニアの「カラフルなお墓」 こんにちは!極貧バックパッカーの植竹智裕(うえたけともひろ)です。世界一周中の5月の中旬に僕は、ルーマニアに滞在しました。   ルーマニアとは 「東ヨーロッパに位置する共和制国家。南西にセルビア、北...
    2015/06/28
  • 驚きの習慣

    ビスケット1枚で、オーストラリア人になる方法

      おでんのちくわで汁を飲んだことありますよね? こんにちは!旅人いぶきです(上の写真はオーストラリア人の友人)。   突然ですが、日本人であれば誰でもおでんのちくわで汁を飲んだこと、ありますよね。今回は、おでんのちくわで汁を飲む和...
    2015/05/26
  • 驚きの習慣

    オーストラリアでは「あの動物」が寿司になる【旅人は見た!】

      オーストラリアのアリススプリングスをふらふらと歩いていた時の話です。 長旅に疲れていた私の目にとまったのはお寿司の屋台でした。   久しぶりにお寿司でも食べようかな。 日本食恋しい。 そう思い近づいてみました。   メニューには...
    2015/05/23
  • 驚きの習慣

    オーストラリア人が裸足でスーパーに行くたったひとつの理由

      はじめまして。今はカナダにいる旅人いぶきです(上の写真は一緒に裸足で散歩した友人です)。今日はオーストラリアでの面白い体験を報告します!   オーストラリア人は裸足が好きってホント? オーストラリア人について調べたところ、彼らは...
    2015/05/21
  • 驚きの習慣

    いったいなぜ?仮面をつけて生活をする女性「バンダリー」に会いにいく

    何故、仮面をつけるのか?   ただでさえ、顔と手ぐらいしか出てないのに… こんにちは!極貧バックパッカーの植竹智裕(うえたけともひろ)です。世界一周中の僕は、現在グルジアに居ます。   僕は2月の上旬、バンダレ・アッバースという...
    2015/03/12
  • 驚きの習慣

    [キューバ]もしも1つの国に2つの通貨があったらこうなる

    キューバのことです。左がペソ、右がCUC。   キューバには通貨が2種類ある こんにちは!夫婦で世界一周旅行をして1年半が経過したmiaです。2014年12月から2015年1月までキューバに行ってきました。 社会主義国であるキューバは独特な国でした。米国な...
    2015/02/04
  • 驚きの習慣

    [ハンギングコフィン・サガダ]フィリピンの「崖に吊るされた棺桶」を見てきた

    フィリピンと言えば常夏の楽園!海!ビーチ!リゾート!そう思い浮かべる人がほとんどではないでしょうか?しかし、フィリピンは言葉も文化もハロハロ(現地の言葉で「ごちゃまぜ」の意)の国。日本ではありえない光景に出会うことができます!今回、フィ...
    2014/03/19
  • 驚きの習慣

    [甘孜・カンゼ]チベットのスケールの大きすぎる青空教室

    青空教室といえば、第二次世界大戦の空襲等により校舎を焼失した学校が屋外で行った授業のことを指しますが、今回はチベットのお寺で行われるスケールの大きすぎる青空教室を紹介します。   山々に抱かれたガンゼの街 スケールの大きすぎる青空教室が...
    2014/01/29
  • 驚きの習慣

    これぞ、ほんとの肉体労働!インドの「貨物自転車」まとめ

    今やIT大国として知られるインドも運搬業務は未だに人力。ありえないくらいの荷物を自転車に載せ、必死にペダルを踏み込み駆け抜ける。ペダルが漕げないなら、根性で押し進む。「貨物自転車」の漕ぎ様を見た。   おばんどーです。以前、【男は黙って...
    2014/01/21
  • 驚きの習慣

    [インドのサドゥー]まるで仙人のような写真27枚

    来年に向けて旅の虫が疼いてしょうがないおばんどーです。今日はインドの苦行者サドゥーについて書いてみます。目た目は仙人、手荷物一つの自由人サドゥーにはシヴァの神様が宿ると言われています。ガンジス川のほとりバラナシでサドゥー達と触れ合ってき...
    2013/12/27
  • 驚きの習慣

    ブダペスト子供鉄道に乗ってみた

    どうも!ただ今ヨーロッパを放浪中、モノより思い出派のokashoです。ハンガリーでちょっとおもしろい電車に乗ってきたので、ご報告いたします。   旧ソビエト連邦を中心とした社会主義諸国では古くから、社会勉強の一環として子どもたちが運営する鉄...
    2013/12/09
  • 驚きの習慣

    気がつけば、100人のお坊さんと肉まんを作って食べることになっていた @チベット

      嫁とふたりでタンデム(二人乗り)自転車世界一周のsawaです。今回はチベット走行中、地元のお祭りに出くわし、最終的にお坊さんと一緒に肉まんを作って食べることなったというシュールな出来事をレポートします。   ◆チベット人はピクニック...
    2013/11/20
12

24時間記事ランキング TOP10

  • c 孵化しかけた卵、あなたは食べられる…?フ... 59件のビュー
  • DSC_0403 - コピー [ギザ]本当にケンタッキーからスフィンク... 22件のビュー
  • DCIM100GOPROGOPR4001. ラテンアメリカ最大のエロの博覧会に行って... 14件のビュー
  • hjv866776767f7 蘇る公衆便所の香り…。今でもトラウマな韓... 14件のビュー
  • RainbowMountainCusco2 ペルーの絶景「レインボーマウンテン」で味... 14件のビュー
  • あなたには見える?トルコのアララト山で「... 13件のビュー
  • DSC_7778 日本人はたぶん好き!北朝鮮で食べておいし... 13件のビュー
  • DSC_1721 ヒマラヤ岩塩の採掘場(ケウラ塩鉱山)はピ... 13件のビュー
  • ewccew 「台湾の九份=千と千尋の神隠し」説をジブ... 13件のビュー
  • 1350822944_6b7a6a0e21_z 自分の乳首で宇宙を表現する天才コスプレイ... 12件のビュー

月間記事ランキング TOP10

  • c 孵化しかけた卵、あなたは食べられる…?フ... 1.6k件のビュー
  • DSC_0403 - コピー [ギザ]本当にケンタッキーからスフィンク... 527件のビュー
  • canvasdwdqddddd 女子大生のわたしがアムステルダムで見たも... 461件のビュー
  • hjv866776767f7 蘇る公衆便所の香り…。今でもトラウマな韓... 437件のビュー
  • 20130315-24542-2 [ケブル(ユムシ)韓国]直訳すると「犬の... 431件のビュー
  • DSC_7778 日本人はたぶん好き!北朝鮮で食べておいし... 430件のビュー
  • IMG_7640 [クイ料理]ペルーで食用モルモットを食べ... 315件のビュー
  • image (11) 「キルト(スカート)の下はノーパンって本... 309件のビュー
  • DSC_1721 ヒマラヤ岩塩の採掘場(ケウラ塩鉱山)はピ... 299件のビュー
  • あなたには見える?トルコのアララト山で「... 261件のビュー

© 世界新聞.