MENU
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
世界はこんなにオモシロい!海外B級スポット・グルメをレポート
世界新聞
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
世界新聞
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. エリア
  3. アジア
  4. インド
  5. スポット
  6. インドの秘境に潜むチベット亡命政府の拠点、ダラムサラのマクロードガンジに行ってきた

インドの秘境に潜むチベット亡命政府の拠点、ダラムサラのマクロードガンジに行ってきた

2016 6/27
エリア アジア インド スポット スポット 街・村
2016/06/28
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

ti2

チベット亡命政府の拠点であり、6千人以上のチベット人が住むインドのダラムサラ。リトル・ラサとも呼ばれるダラムサラに存在する、標高2千メートルの山中の秘境、マクロードガンジに行ってきました。

 

目次

チベット亡命政府の拠点はインドのダラムサラにある

こんにちは、ドイツ在住のはるぼぼです。

ネパールで出会ったチベット人のおばあちゃんの「インドに本物のチベット文化が息づく場所がある」という言葉がきっかけで訪れたインドのダラムサラ。

ダラムサラでも、標高2千メートルの山中に位置する「マクロードガンジ」がどうやらチベット亡命政府の拠点だということで、実際に行ってみました。

 

ダラムサラ(dharmaśālā)はインドのヒマーチャル・プラデーシュ州にある都市ダラムサラの一角にあるチベット亡命社会の中心地。ダライ・ラマ法王のチベット亡命政権をはじめ、6000人以上のチベット人が住み、リトル・ラサ(Little Lhasa)とよばれる。「マックロード・ガンジ(McLeod Ganj)」地区と、チベット亡命政府の官庁がたちならぶ「カンチェン・キション(Gangchen Kyishong)」地区からなる。Wikipedia「ダラムサラ」、tibethouse.jp 参照。

インドのダラムサラにチベットのコミュニティが生まれたきっかけ:
1959年3月にラサを追われたダライラマ14世に対し、インド政府はダラムサラの一角にあった避暑地「マックロード・ガンジ」の地を提供し、1960年に当地でチベット亡命政府が発足した。Wikipedia参照。

 

ダラムサラのチベット亡命政府の拠点「マクロードガンジ」

 

マクロード・ガンジはダラムサラの郊外の標高2,082mの山間にある。チベットからダライ・ラマ14世が亡命して以降、今日に至るまでチベット亡命政府(ガンデンポタン)の本拠地となっているWikipedia参照。

アクセス:デリーからマクロード・ガンジまではバスで約12時間。運賃はバスの種類によって異なり(550ルピー〜1500ルピー)。または、デリーからパタンコートまで鉄道で行き、パタンコートからバス(約約3時間)に乗り換える方法もあります。


バスは山道を長時間走ることになるので、ある程度お金を出して快適なバスを選ぶことをおすすめします。私が利用したバスは900ルピーでした。

 

インドにいることを忘れそうなマクロードガンジの風景

マクロードガンジのメインストリート。袈裟をまとった僧侶が通りを歩いています。インドでは見かけない風景です。

IMG_5501

 

チベット仏教には欠かせないマニ車もありました。

IMG_5502

 

たまにいる牛の姿が、かろうじてここがインドであることを思い出させてくれます。

IMG_5503
 

マクロードガンジで見たチベットの日常

マクロードガンジは1時間もあれば回れてしまうほど小さな街で、観光と地元の人々の日常が共存しています。街角ではチベットの民族衣装を身に着けた年配のチベット人女性達がマーケットの野菜を品定めしていたりと、チベットの日常と思われる風景が広がっていました。


編集長おすすめ予約サイト

IMG_5505

 

何度か通ったカフェで働く女性の息子さん。彼は私に現地の言葉で話しかけてきました。自分と顔つきの似ている私をチベット人だと思ったのかもしれません。

IMG_5536

 

外国人である私はインドでは現地人から好奇の目で見られることが多々ありましたが、ダラムサラのマクロードガンジでは全くそんなことはありませんでした。そのことがインド疲れしていた私には心地よく感じられました。

 

マクロードガンジ​のチベット料理屋にはダライラマの写真

マクロード・ガンジにはチベットの人々が経営するレストランやカフェがたくさんあり、本物のチベット料理が食べられます。

 

店内にはダライ・ラマの写真。このように、マクロードガンジではいたるところでダライ・ラマの写真や言葉を目にしました。チベットの人々にとってダライ・ラマは特別な心のよりどころなのですね…。

IMG_5493

 

外のテラス席では僧侶たちが楽しそうにくつろいでいます。チベットの僧侶というとストイックなイメージがあったのですが、カフェでおしゃべりしている姿はちょっと意外でした。

IMG_5492

 

ここでは「チベット風平打ち煮込みうどん」とも呼ばれるタントゥクをいただきました。インド料理とは違った優しい味で、日本人の私には懐かしさを感じるようなほっとする味わいでした。

IMG_5494

 

マクロードガンジはインド社会から隔絶された秘境

標高2千メートルを超える山間部にあるマクロードガンジは、元々イギリス人の避暑地だったそうです。

IMG_5521

 

さらに上へのぼっていくと、いっそうダイナミックな景観が広がり、一般のインド社会からは隔絶された秘境にも見えました。

IMG_5546

 

ただ、うっかり山中に宿をとってしまったため、滞在中何度も往復する羽目になったのは誤算でしたが…。

IMG_5553

 

ダラムサラで垣間見たチベット人の気質

チベットの人々は奥ゆかしく、知らない人にむやみに話しかけたりしないといった印象でしたが、すれ違う時に微笑んでくれたり、お店に何度も足を運ぶと声をかけてくれるようになったりしました。他人の領域に踏み込むことはなくても、相手の存在は認めてくれているような気がしました。

IMG_5512

 

そんなチベットの人達ですが、彼らの多くが命を懸けてインドに渡ってきたのだと思うと、彼らの見せる笑顔があまりにも尊いものに感じられて、言葉を失いました。愛する故郷を離れて暮らす苦しみや悲しみを抱えていてもおかしくない状況で、通りすがりの外国人の私にも温かく接してくれたチベットの人々…。

ダラムサラのマクロードガンジに滞在して、チベット人のたくましさと温かさを見たような気がしました。

 


編集長おすすめ予約サイト

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
アバター画像

はるぼぼ

和歌山出身。大学進学を機に上京。東京でのサラリーマン時代に当時19歳のドイツ人「ダーリン」と出会い、恋に落ちる。「なんとかなる」をモットーにドイツ移住を決意し、退職。5か月のアジア横断の旅を経て、現在はドイツ南西部で奮闘中。日本をこよなく愛するダーリンと、日本で美味しいものを食べまくるその日を楽しみにしている。 ▶ブログ ▶フェイスブック ▶Twitter  
アバター画像

最新記事 by はるぼぼ (全て見る)

  • 街を歩けば匂いが漂うチェコの国民的おやつ「トゥルデルニーク」を食べてみた - 2017/04/11
  • 蛇だらけの寺で蛇を崇めている「蛇寺」に行ってきた(マレーシア・ペナン島) - 2017/03/29
  • CNNが世界6大猫スポットに認定した台湾の猫の村「猴硐猫村」に行ってきた - 2017/03/06
  • 台湾のナイアガラ「十分瀑布」はどのへんがナイアガラなのか確かめてきた - 2017/02/20
  • 紫色をスミレ色と言い直したくなるほどスミレを推す村、トゥレットシュルルー(仏) - 2017/02/06
エリア アジア インド スポット スポット 街・村
インド はるぼぼ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • モルディブの水上飛行機から見えた海以外の○○
  • オーストリアのヒトラーの生家でぼくが見たもの

この記事を書いた人

はるぼぼのアバター はるぼぼ


和歌山出身。大学進学を機に上京。東京でのサラリーマン時代に当時19歳のドイツ人「ダーリン」と出会い、恋に落ちる。「なんとかなる」をモットーにドイツ移住を決意し、退職。5か月のアジア横断の旅を経て、現在はドイツ南西部で奮闘中。日本をこよなく愛するダーリンと、日本で美味しいものを食べまくるその日を楽しみにしている。



▶ブログ ▶フェイスブック ▶Twitter




 

関連記事

  • 「地上に現れた天国」ウユニ塩湖画像まとめ【厳選80枚】
    2013/07/19
  • 土楼とは?300人が暮らす中国の世界遺産に行ってみた
    2013/07/19
  • モントセラトに行ってきた -大噴火によって首都が壊滅したままの国-
    2013/07/19
  • 紹興で本場の「紹興酒」を飲んで酔っぱらってきた
    2013/07/22
  • 上海にも下町はある。どこかほっとする「庶民の生活」
    2013/07/24
  • -世界一標高が高い温泉に行ってみた- ヒマラヤにて 
    2013/07/24
  • 台湾ギャルに会いに行ってきた。世界一周ギャルトラベラー
    2013/07/26
  • -桂林の奇岩- 中国に実在するドラゴンボール初期の風景
    2013/07/27

24時間記事ランキング TOP10

  • c 孵化しかけた卵、あなたは食べられる…?フ... 46件のビュー
  • hjv866776767f7 蘇る公衆便所の香り…。今でもトラウマな韓... 22件のビュー
  • 20130315-24542-2 [ケブル(ユムシ)韓国]直訳すると「犬の... 22件のビュー
  • image (11) 「キルト(スカート)の下はノーパンって本... 20件のビュー
  • DSC_7778 日本人はたぶん好き!北朝鮮で食べておいし... 19件のビュー
  • DSC_0403 - コピー [ギザ]本当にケンタッキーからスフィンク... 17件のビュー
  • RainbowMountainCusco2 ペルーの絶景「レインボーマウンテン」で味... 17件のビュー
  • あなたには見える?トルコのアララト山で「... 14件のビュー
  • canvasdwdqddddd 女子大生のわたしがアムステルダムで見たも... 14件のビュー
  • DSC_1721 ヒマラヤ岩塩の採掘場(ケウラ塩鉱山)はピ... 13件のビュー

月間記事ランキング TOP10

  • c 孵化しかけた卵、あなたは食べられる…?フ... 1.6k件のビュー
  • DSC_0403 - コピー [ギザ]本当にケンタッキーからスフィンク... 538件のビュー
  • 20130315-24542-2 [ケブル(ユムシ)韓国]直訳すると「犬の... 469件のビュー
  • canvasdwdqddddd 女子大生のわたしがアムステルダムで見たも... 465件のビュー
  • hjv866776767f7 蘇る公衆便所の香り…。今でもトラウマな韓... 454件のビュー
  • image (11) 「キルト(スカート)の下はノーパンって本... 443件のビュー
  • DSC_7778 日本人はたぶん好き!北朝鮮で食べておいし... 423件のビュー
  • IMG_7640 [クイ料理]ペルーで食用モルモットを食べ... 328件のビュー
  • DSC_1721 ヒマラヤ岩塩の採掘場(ケウラ塩鉱山)はピ... 304件のビュー
  • あなたには見える?トルコのアララト山で「... 276件のビュー

© 世界新聞.

目次