MENU
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
世界はこんなにオモシロい!海外B級スポット・グルメをレポート
世界新聞
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
世界新聞
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. エリア
  3. アジア
  4. カザフスタン
  5. スポット
  6. まるでSFの未来都市…!オイルマネーを大量投下して作られた街・アスタナがすごい

まるでSFの未来都市…!オイルマネーを大量投下して作られた街・アスタナがすごい

2016 6/30
アジア カザフスタン スポット スポット マイナー国 建築・建物 街・村
2016/06/032016/06/30
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

astana

中央アジアのカザフスタンの首都・アスタナ。近未来的な建物が立ち並ぶこの街の設計者はなんと、日本人の黒川紀章氏。市の全体像の完成は2030年と、成長し続ける街の今をレポート。

 

目次

近未来都市アスタナに大興奮

どうも!近代建築が意外に好きということにこの旅行中気づいた三矢です。シドニーのオペラハウスとか、ベルリンのモダニズム公共住宅とか他にもいろいろマニアックな建築物を見に行っています。

今回紹介する街カザフスタンの首都アスタナは近代的な建築物がそこかしこに建っていて興奮しっぱなしでした。しかもこの街、日本人が設計した街なのです。

DSC_3479

 

アスタナ​

オイルマネーが投入され、壮大な建物が多く、現在でも高層ビルの建設ラッシュが続いている。

 

アクセス
ロシア、ウクライナ、ドイツ、キルギス、ウズベキスタン、新疆ウイグル自治区(ウルムチ市)への国際列車も発着する。アルマトイ間はスペイン製のタルゴが夜行の高速列車として走っている。
Wikipediaより

 

アスタナの設計者はあの黒川紀章氏

1997年に遷都された首都アスタナは近代的な建築物群で有名です。新首都の建造にあたって行われたコンペティションで優勝したのが日本の建築家黒川紀章氏。

アスタナは黒川氏の設計に基づき2030年に人口100万人都市を目指して(2015年8月時点で約86.6万人(国民経済省統計委員会)、1997年の首都移転当時は約27万人)今も拡大を続けています。

 

アスタナの「近未来的」建築物群まとめ

アスタナの象徴「バイテレク」

DSC_2922

まず紹介しなければならないのがアスタナの象徴バイテレクモニュメント。

 

アスタナのシンボルで高さ105mのモニュメント。展望台もある。「高いポプラの木」の意味でカザフスタンの民話の「生命の木」と「幸福の魔法の鳥」をイメージしたデザイン
Wikipediaより

 

アスタナを紹介する冊子には必ず登場する街のシンボルタワー。英国人建築家ノーマン・フォースターの設計。バイテレクとはカザフ語で“ポプラ”を意味する。聖なる鷲サムルークが「生命の木」バイテレクに黄金の卵を産み落とすというカザフの神話に基づいてデザインされている。
在カザフスタン日本大使館のウェブサイトより

 

500テンゲ(約250円)で卵の中に入れます(塔に登れます)。

上から見下ろすアスタナの街は…黄色い!!ちょっと台無しですね。もう少しやりようがあったのでは。
DSC_3367

 

とはいえ中央アジアにいることを忘れさせてくれる光景であることには違いありません。
DSC_3362

 

卵の真ん中にはナザルバエフ大統領の手形が置かれておりここで記念撮影するのがお決まりです。
DSC_3377

 

どうやら彼の手は僕の手よりも少し大きいようです。
DSC_3379

 

夜になるとライトアップされます。
DSC_3203

……なんか、マカオのカジノを思い出したのは僕だけでしょうか。

 

ハーン・シャティール(Khan Shatyr)

DSC_3706

バイテレクがある大きな通りの一方の端にどんと構えるのが、ハーン・シャティールです。

 

こちらも設計者はイギリス人建築家のノーマン・フォスター氏。なんの建物なのかと言うと…。

DSC_3475
DSC_3716

 

中身はショッピングモールなのです。

DSC_3719

 

カザフスタン国営石油会社ビル(Kaz Munay Gas Building)

バイテレクとハーン・シャティールの間に立つ門のようなビルは国策資源会社のビル。
DSC_3703

 

ハーン・シャティール側から見ると遠くにバイテレクが見えます。
DSC_3488


編集長おすすめ予約サイト

 

エメラルドタワー

上に行くほど太さが増す不思議な形の一対のビル。
DSC_3682

 

アスタナ・オペラハウス(Astana Opera)

ソビエト圏でよく見るオペラハウス。古代ギリシャを彷彿とさせる堂々たる佇まいです。

DSC_3523

 

これらの高層建築物が大通りを中心にずらりと並ぶ様は自分が中央アジアにいるということを忘れさせます。
DSC_3494

 

官公庁群

バイテレクからハーン・シャティールとは反対方向に歩いていくと官公庁街があります。Nurzhol大通りから左右に伸びるこの羽のような建物が官公庁街。日本で言うところの霞が関のようなところです。

DSC_2936

 

弧を描いているのが分かります。
DSC_2943

 

そこからまっすぐ歩いていくと大統領官邸(Ak Orda)、バイテレクを挟んでハーン・シャティールの反対側の端にあります。

DSC_2970

 

官公庁群から大統領官邸に行く途中にあるのが上院と下院。近代的な高層ビルです。

DSC_2961

 

大統領官邸の両ななめには最高裁判所と、
DSC_3239

 

カザフスタン中央音楽堂があります。この斬新な形になんとなくシドニーのオペラハウスを思い出しました。

DSC_2975

 

大統領官邸からイシム川を挟んだ対岸にも斬新な形をした建築物が連なっています。

 

平和と調和の宮殿(ピラミッド)

こちらもノーマン・フォスター氏の設計。2003年に開かれた世界の宗教指導者が集まる会議の会場として建設されました。
DSC_3139

 

ハウスオブインディペンデンス

国の公式行事や会議、コンサートなどに使う3階建ての建物で中の一部は博物館になっています。特徴的な外観が素敵です。

DSC_3293

 

カザフ芸術大学

さすが芸大。校舎も芸術的な形をしています。

DSC_3043

 

カザク・イェリ・モニュメント

1991年の独立を記念して建てられた高さ91mのモニュメント。芸術大学の隣で高くそびえていてインパクトがあります。

DSC_3059

 

国民の大半がイスラム教徒であるカザフスタン、モスクも相当立派です。

 

ヌル・アスタナ・モスク(Nur Astana Mosque)

黄金のドームを持つ巨大なモスク。
DSC_3690

 

ハズラト・スルタン・モスク(Hazrat Sultan Mosque)

2012年に完成した中央アジア最大級の白亜のモスクです。人と比べてみると大きさがよくわかります。白がまぶしい!

DSC_3038

 

アスタナは夜景も近未来

アスタナの街は昼だけではなく夜歩いても楽しめます。

あやしく光るハーン・シャティール。時間で色が何色にも変化していきます。

DSC_3655

 

闇夜に浮かび上がる大統領官邸や、

DSC_3593

 

波打つ3本のビル、ノーザンライツアパートメントなど。

DSC_3624

 

成長を続ける近未来都市アスタナ

2015年の今も街はまだまだ拡大を続けています。

博物館の展示によると動物園、植物園、2017に行われる万国博覧会会場などなど今も急ピッチで建設が続けられています。

2030年にこの街がどんな姿をしているのか?興味が湧いてきませんか?
DSC_2971

 


編集長おすすめ予約サイト

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
アバター画像

三矢英人

1986年神奈川県生まれ。住所不定無職。日本地ビール協会認定ビアテイスター、米国公認会計士(Inactive)。行きたいところに行き、見たいものを見て、食べたいものを食べ、飲みたい酒を飲む、がモットー。三度の飯より酒が好き。 HP: my pace, my life Twitter: hideto328
アバター画像

最新記事 by 三矢英人 (全て見る)

  • 酒のつまみが酒…。ブルガリアの飲み会で僕が記憶をなくすまで - 2017/08/26
  • 中央市場ならでは! モルドバの現地人スタイルでのんだくれ - 2017/07/02
  • 物価安のウクライナで千円出せばこれだけ食べられる - 2017/05/07
  • 3度の飯より酒が好きな僕も、やや無理して飲んだギニアビサウの地酒3つ - 2017/03/04
  • 雪の精も登場!1月に祝うウクライナのクリスマスを体験してきた - 2017/02/17
アジア カザフスタン スポット スポット マイナー国 建築・建物 街・村
カザフスタン 三矢英人
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 孫悟空が封印された山…?べトナム・ダナンの五行山はやや珍スポット
  • [オーストラリア・ワーキングホリデー]マンダリン狩りは稼げるか?〜ライム時代の栄光〜

この記事を書いた人

三矢英人のアバター 三矢英人

1986年神奈川県生まれ。住所不定無職。日本地ビール協会認定ビアテイスター、米国公認会計士(Inactive)。行きたいところに行き、見たいものを見て、食べたいものを食べ、飲みたい酒を飲む、がモットー。三度の飯より酒が好き。
HP: my pace, my life
Twitter: hideto328

関連記事

  • 「地上に現れた天国」ウユニ塩湖画像まとめ【厳選80枚】
    2013/07/19
  • 土楼とは?300人が暮らす中国の世界遺産に行ってみた
    2013/07/19
  • モントセラトに行ってきた -大噴火によって首都が壊滅したままの国-
    2013/07/19
  • 紹興で本場の「紹興酒」を飲んで酔っぱらってきた
    2013/07/22
  • 上海にも下町はある。どこかほっとする「庶民の生活」
    2013/07/24
  • -世界一標高が高い温泉に行ってみた- ヒマラヤにて 
    2013/07/24
  • 台湾ギャルに会いに行ってきた。世界一周ギャルトラベラー
    2013/07/26
  • -桂林の奇岩- 中国に実在するドラゴンボール初期の風景
    2013/07/27

24時間記事ランキング TOP10

  • c 孵化しかけた卵、あなたは食べられる…?フ... 65件のビュー
  • image (11) 「キルト(スカート)の下はノーパンって本... 46件のビュー
  • 20130315-24542-2 [ケブル(ユムシ)韓国]直訳すると「犬の... 30件のビュー
  • DSC_0403 - コピー [ギザ]本当にケンタッキーからスフィンク... 20件のビュー
  • canvasdwdqddddd 女子大生のわたしがアムステルダムで見たも... 20件のビュー
  • DSC_7778 日本人はたぶん好き!北朝鮮で食べておいし... 20件のビュー
  • IMG_7640 [クイ料理]ペルーで食用モルモットを食べ... 17件のビュー
  • hjv866776767f7 蘇る公衆便所の香り…。今でもトラウマな韓... 17件のビュー
  • DSC_1721 ヒマラヤ岩塩の採掘場(ケウラ塩鉱山)はピ... 12件のビュー
  • DSC_0517 オケラはうまい!サソリはまずい!タガメは... 12件のビュー

月間記事ランキング TOP10

  • c 孵化しかけた卵、あなたは食べられる…?フ... 1.6k件のビュー
  • DSC_0403 - コピー [ギザ]本当にケンタッキーからスフィンク... 543件のビュー
  • canvasdwdqddddd 女子大生のわたしがアムステルダムで見たも... 469件のビュー
  • 20130315-24542-2 [ケブル(ユムシ)韓国]直訳すると「犬の... 466件のビュー
  • hjv866776767f7 蘇る公衆便所の香り…。今でもトラウマな韓... 450件のビュー
  • image (11) 「キルト(スカート)の下はノーパンって本... 442件のビュー
  • DSC_7778 日本人はたぶん好き!北朝鮮で食べておいし... 425件のビュー
  • IMG_7640 [クイ料理]ペルーで食用モルモットを食べ... 332件のビュー
  • DSC_1721 ヒマラヤ岩塩の採掘場(ケウラ塩鉱山)はピ... 303件のビュー
  • あなたには見える?トルコのアララト山で「... 273件のビュー

© 世界新聞.

目次