MENU
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
世界はこんなにオモシロい!海外B級スポット・グルメをレポート
世界新聞
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
世界新聞
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. スポット
  3. アングラスポット
  4. メートルが誕生したフランスのパリに現存する「初代・1メートル」を測ってきた

メートルが誕生したフランスのパリに現存する「初代・1メートル」を測ってきた

2016 12/30
スポット アングラスポット 建築・建物 街・村 路上 遺跡 エリア ヨーロッパ フランス スポット
2016/12/30
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

IMG_4823-1 のコピー 3
1700年台後半、世に「メートル」の概念を広めるべくパリに設置された「メートル標準器」。今なお残る「メートルの化石」は本当に1メートルあるのか確かめてきました!

 

目次

メートルはフランスで誕生した

こんにちは、フランスで活動中のきっしーです。今回は「フランスが世界に与えた重大なことを教えてくれる、超マイナーな観光スポット」をご紹介致しましょう。

それはズバリ…「メートル標準器」です。
IMG_4823 (1)

 

メートル法は、18世紀末のフランスにおいて、世界で共通に使える統一された単位制度の確立を目指して制定された。1791年に、地球の北極点から赤道までの子午線弧長の1000万分の1として定義される新たな長さの単位「メートル」が決定された。参照:Wikipedia「メートル法」

 

しかし市民にとっては「地球の北極点から赤道までの子午線弧長の1000万分の1って、どの長さなの?」と当然ながら疑問に思いました。

そこで度量衡局が「メートル」を市民に示すために、パリの建物に大理石で作った「メートル標準器」を設置したのです。
IMG_4822 (1)

 

1796〜1797年、メートルという新しい概念に親しんでもらうために、メートルが刻まれた16個の大理石がパリの街に設置された。参照:Wikipedia「Mètre」

 

パリの人も知らない「メートル標準機」の場所

さて、肝心な場所ですが、パリ6区のリュクサンブール公園の近く、正確にはフランスの上院の建物の前辺りにあります。ちなみにこちらはパリで最初に作られた「メートル標準器」と言われています。

 


編集長おすすめ予約サイト

私はメトロで行ったので迷ってしまい、6人に聞いたら「メートル標準器?何それ?」とパリジャンもご存知ない模様。なので、一番正確にたどり着くには、パリのバスがお勧めです。

 

84番線(ポルト・ドゥ・シャンペレ⇔パンテオン)の「セナ(Sénat=上院)」駅で降りたら、
IMG_5302

 

後ろにあるアーケードの突き当たりにあります。見回すと…
IMG_5299

 

あった!
IMG_53032

でも本当に全然目立たないので、通りすがりの人は全く気づいていません。

 

本当に1メートルあるのか?

人がいないことをいいことに、前から疑問に思っていた当時の「メートル」と今の「メートル」が同じ長さなのか?ということを確かめてみたところ…
IMG_4834

 

ピッタリ!…でも微妙にcmはずれている?
IMG_4829

 

90cmぐらいからはcmが刻まれてあるのですが、あとは消えています。
IMG_4824

 

よく考えたらすごい「メートルの化石」なのに…

IMG_4823 (1)

 

これを考えると、18世紀代にあったものは既に消えてしまって、あとから誰かが刻んだのかなぁ、なんて考えていました。

しかし、地球を基準にしたこんなに壮大な「メートル」を世界に広めたことを示す化石には見張りもなく、誰にも邪魔されることなく、触れることができるスポットがパリにあるなんて、得した気分です…。

フランスへ来たときにはぜひ「地球の北極点から赤道までの子午線弧長の1000万分の1」を感じられるメートル標準器を見に行ってくださいね!

 


編集長おすすめ予約サイト

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
アバター画像

きっしー

横浜生まれ。祖母が横浜でアメリカ人家族のベビーシッターをしていた関係で、頻繁に外国人が自宅にいる環境で育つ。成人してからヨーロッパを中心に旅を続け、現在フランスに移住。
アバター画像

最新記事 by きっしー (全て見る)

  • ヨーロッパではおにぎり扱いなケバブを高級食にしたパリのケバブ屋「GRILLE」 - 2017/04/21
  • お惣菜もフランスの超一流シェフの手にかかるとこうなる @boco Opéra - 2017/03/22
  • 一風堂・パリ店で豚骨じゃないベジタリアンラーメン「茸香るベジ麺」を食べてみた - 2017/03/10
  • フランスの有名寿司チェーン「sushishop」が本気を出すとこうなる - 2017/02/10
  • パリで流行る中東のコロッケ「ファラフェル」を食べてきた @L’As du Fallafel - 2017/01/27
スポット アングラスポット 建築・建物 街・村 路上 遺跡 エリア ヨーロッパ フランス スポット
きっしー フランス
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • インドと中国ってそんなに仲悪いの?シンガポールのブギスで見た1つの答え
  • タイ観光で密かに人気上昇中。チェンマイの「グランドキャニオン」に行ってきた

この記事を書いた人

きっしーのアバター きっしー


横浜生まれ。祖母が横浜でアメリカ人家族のベビーシッターをしていた関係で、頻繁に外国人が自宅にいる環境で育つ。成人してからヨーロッパを中心に旅を続け、現在フランスに移住。

関連記事

  • 「地上に現れた天国」ウユニ塩湖画像まとめ【厳選80枚】
    2013/07/19
  • 土楼とは?300人が暮らす中国の世界遺産に行ってみた
    2013/07/19
  • モントセラトに行ってきた -大噴火によって首都が壊滅したままの国-
    2013/07/19
  • 上海にも下町はある。どこかほっとする「庶民の生活」
    2013/07/24
  • -桂林の奇岩- 中国に実在するドラゴンボール初期の風景
    2013/07/27
  • -ミャンマーの鉄道- ヤンゴン環状線に乗ってみた
    2013/07/27
  • フランスのカウボーイ祭り「Abrivado」に行ってみた
    2013/07/30
  • セントマーチン島の飛行機が低空飛行するマホビーチ に行ってみた
    2013/08/02

24時間記事ランキング TOP10

  • c 孵化しかけた卵、あなたは食べられる…?フ... 61件のビュー
  • canvasdwdqddddd 女子大生のわたしがアムステルダムで見たも... 24件のビュー
  • image (11) 「キルト(スカート)の下はノーパンって本... 19件のビュー
  • hjv866776767f7 蘇る公衆便所の香り…。今でもトラウマな韓... 17件のビュー
  • DSC_1721 ヒマラヤ岩塩の採掘場(ケウラ塩鉱山)はピ... 15件のビュー
  • IMG_3520 亀食文化のあるメキシコの街「フチタン」で... 13件のビュー
  • DCIM100GOPROGOPR4001. ラテンアメリカ最大のエロの博覧会に行って... 12件のビュー
  • DSC_7778 日本人はたぶん好き!北朝鮮で食べておいし... 12件のビュー
  • 31 [インドのサドゥー]まるで仙人のような写... 11件のビュー
  • IMG_7555 トルコ人のナンパがすごいは本当か?周遊し... 11件のビュー

月間記事ランキング TOP10

  • c 孵化しかけた卵、あなたは食べられる…?フ... 1.6k件のビュー
  • DSC_7778 日本人はたぶん好き!北朝鮮で食べておいし... 546件のビュー
  • canvasdwdqddddd 女子大生のわたしがアムステルダムで見たも... 458件のビュー
  • hjv866776767f7 蘇る公衆便所の香り…。今でもトラウマな韓... 447件のビュー
  • 20130315-24542-2 [ケブル(ユムシ)韓国]直訳すると「犬の... 446件のビュー
  • DSC_0403 - コピー [ギザ]本当にケンタッキーからスフィンク... 424件のビュー
  • image (11) 「キルト(スカート)の下はノーパンって本... 339件のビュー
  • DSC_1721 ヒマラヤ岩塩の採掘場(ケウラ塩鉱山)はピ... 294件のビュー
  • スクリーンショット 2015-02-08 21.52.19 [タイ・カンボジア国境]悪名高き「詐欺ロ... 248件のビュー
  • ewccew 「台湾の九份=千と千尋の神隠し」説をジブ... 244件のビュー

© 世界新聞.

目次