MENU
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
世界はこんなにオモシロい!海外B級スポット・グルメをレポート
世界新聞
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
世界新聞
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. ストーリー
  3. 旅まとめ
  4. 理科教師を黙らせた海外のありえない自然現象7つ

理科教師を黙らせた海外のありえない自然現象7つ

2015 5/02
スポット 自然 旅まとめ
2015/03/282015/05/02
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

13
ルーマニアの「成長する石」を観察中。

 

こんにちは!旅する理科教師ぞーしきです。

僕は先日、1年2か月に渡る世界一周を終えました。訪れた国は45か国。その国々の大半で、独特の自然現象を観察してきました。多くの絶景もカメラに収めましたが、今回は理科教師の僕が「これは普通じゃないな」と感じた、変わった自然現象7つを紹介していこうと思います。世界は未知で溢れています。それでは、ご覧ください。

 

目次

1、青い炎を吹くイジェン火山(インドネシア)

1 (2)

インドネシアのジャワ島にあるイジェン火山です。この火山は赤いマグマではなく、青い炎を生み出します。

 

これを見るには深夜に2時間かけて山登りをします。その山頂にようやく青い炎が見えてきます。
DSC_0582

 

その青の原因は地面に結晶化したおぞましい程の硫黄です。この硫黄が火山の熱によって燃やされて、炎色反応により青く輝きます。溶岩ではありません。
2

 

ここは火山は赤いという常識が覆された場所でした。
4

詳細記事:青い炎の火山!?常識をくつがえす絶景・イジェン火山に行ってきた

 

2、石の交響曲(アルメニア)

8

これはアルメニアのガルニにあります。パイプオルガンのように降り注ぐ6角柱は、石の交響曲と呼ばれています。

 

僕と比べるとこの大きさ。一本一本がかなり大きいです。
6

 

地面より生えてくるような柱もあります。これは「柱状節理」という現象で、溶岩が冷えて固まる際にできます。形は自然界で一番強固な6角形が基本になります。
5

 

人の手を加えずこのような形が作られることに自然の偉大さを感じました。
7

詳細記事:自然が作った「石のパイプオルガン」と呼ばれる美景を見てきた

 

3、40年以上も燃え続ける地獄の門(トルクメニスタン)

9

トルクメニスタンのダルヴァザには、地獄の門やガスクレーターと言われ燃え続ける穴がありました。

 

砂漠の中1時間程歩くと、現れます。光を放射しているのが地獄の門です。
10

 

地質調査の際に事故が起こり、地中からガスが放出してしまいました。その有毒ガスを止める為、やむえず火を付けるしかなかったようです。
11

 

その結果、現在まで40年以上燃え続けている地獄の門。長い年月放出する大量のガスに地球のエネルギーを感じました。
DSC_0568

詳細記事:ダルヴァザの「地獄の門」で野宿するとこんな朝を向かえる

 

4、成長する石「トロヴァント」(ルーマニア)
13

ルーマニアのコシュテシュティ村には、なんと、今現在成長している石がありました。トロヴァントと呼ばれていました。

 

形は1m~2mと大きいものが多く、丸みを帯びていました。表面は5cmほどの丸い凸部分のせいで、カエルの皮膚の様に見えました。
 DSC_0119

 

触った感触はざらざらです。よく見ると細かい石で構成されていました。
DSC_0093


編集長おすすめ予約サイト

 

When On Earthの情報によるとトロヴァントの成長速度は「1000年かけて4cm~5cmぐらい」とのこと。残念ながら石が成長する瞬間は見ることはできませんでしたが、その独特な形状から特別なものであることは伺えました。
15

詳細記事:ルーマニアの「生きた石」は本当に成長するのか?

 

5、ナメック星と言われるダロール火山(エチオピア)

18

エチオピアのアファール低地にはナメック星と例えられる、まるで異世界のような場所があります。ダロール火山という場所です。

 

ここはプレートが三つも交わるという特異な場所のおかげで変わった地質現象が観測できます。信じられないのはその色です。
19

 

硫黄の黄色、塩の白に加えて、その環境に対応する藻類の緑色が重なり毒々しい色使いになっています。
17

 

間近で見ると結晶化した硫黄や塩が観察でき、また違う世界が広がっていました。遠目から見ても近くで見ても普通でない場所でした。
IMGP0065

詳細記事:「ナメック星」と呼ばれるダロ-ル火山をまじめに観察してみた

 

6、泥に浮かべるトトゥモ火山(コロンビア)

DSC_0081

コロンビアのカルタヘナ近郊にある泥火山では泳ぐことが出来ます。しかも死海の様に浮かびます。

 

泥火山とは簡単に言うと地中からガスとともに泥が噴出したものです。ここには5m程の山がありました。
DSC_0149

 

この山の頂上には噴出した泥が溜まっているのです。しかも熱くなく、浮けます。泥などの重い液体は浮力が大きいためです。
DSC_0079

 

もちろん最終的にはこうなりました。笑 泥火山は一方で大災害をもたらすこともあります(詳細記事参照)。そんな中、泥のプールをわざわざ用意してくれるなんて変わった山でした。
DSC_0097

詳細記事:世界の「泥火山」3選

 

7、「娼婦の唇」の異名をもつサイコトリア・ペッピギアーナ(コスタリカ)

DSC_0007

中南米には「娼婦の唇」の異名を持った植物がありました。

 

その植物はサイコトリア・ペッピギアーナと言います。赤い部分は花ではなく、苞(ほう)という部位に当たり、見つけるのが遅いとその中心から花が咲いてしまい、唇の様に見えなくなってしまいます。
DSC_0012

 

こちらが今回見つけた中で一番唇に見えるものになります。セクシーな唇ですね。
a

 

もちろん、耐え切れずキスをしちゃいました。笑 生物多様性には驚かされます。
DSC_0222

詳細記事:「娼婦の唇」の異名をもつ花とキスがしたい

 

「ワクワク」が生み出す力

さて、いかがでしたか?「おお!」となるものや「クスッ」とするものまで、世界には変わったものが溢れていました。今紹介したものはほんの一例に過ぎません。今や「なんじゃこりゃあ!」となる現象は調べればネットに落ちています。旅の贅沢なところは、そういった現象の真偽をふらっと確認しに行けるという事です。その積み重ねのおかげで僕の旅は充実することが出来ました。

旅を終えた今でも、確認しに行きたい現象はたくさんあります。例えば、ベネズエラにある音のない雷なんてどうでしょう。

僕の場合こういったワクワクが旅への原動力に直結します。「ワクワクが溢れる世界」なんて少し大げさかも知れないですが、虫探しのような感覚でワクワクを捕まえに行くことが、僕の旅の本質なのかもしれません。

 

文・写真:ぞーしき

 


編集長おすすめ予約サイト

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
アバター画像

ぞーしき

学校×自然×人を軸に、世界一周中!!各国の学校を見学するなど、教師にとって必要な『伝えたい事』と『伝え方』を日々吸収しています。好きな言葉は『お替り自由』。 ブログ:COSMOPOLITAN
アバター画像

最新記事 by ぞーしき (全て見る)

  • ストリートチルドレンに会ったら、あなたはどうしてますか? - 2015/04/03
  • 理科教師を黙らせた海外のありえない自然現象7つ - 2015/03/28
  • 「娼婦の唇」の異名をもつ花とキスがしたい - 2015/03/22
  • 世界の「泥火山」3選 - 2015/03/15
  • 幸せになれる鳥「ケツァール」がやってくるホテルに泊ってみた - 2015/02/25
スポット 自然 旅まとめ
ぞーしき
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 「ネタバレだらけの世界」でも「冒険」はできる
  • 【世界一周小説・イラン編】聖地の女性と異国人

この記事を書いた人

ぞーしきのアバター ぞーしき

学校×自然×人を軸に、世界一周中!!各国の学校を見学するなど、教師にとって必要な『伝えたい事』と『伝え方』を日々吸収しています。好きな言葉は『お替り自由』。
ブログ:COSMOPOLITAN

関連記事

  • 「地上に現れた天国」ウユニ塩湖画像まとめ【厳選80枚】
    2013/07/19
  • 土楼とは?300人が暮らす中国の世界遺産に行ってみた
    2013/07/19
  • モントセラトに行ってきた -大噴火によって首都が壊滅したままの国-
    2013/07/19
  • 上海にも下町はある。どこかほっとする「庶民の生活」
    2013/07/24
  • -世界一標高が高い温泉に行ってみた- ヒマラヤにて 
    2013/07/24
  • -桂林の奇岩- 中国に実在するドラゴンボール初期の風景
    2013/07/27
  • -ミャンマーの鉄道- ヤンゴン環状線に乗ってみた
    2013/07/27
  • セントマーチン島の飛行機が低空飛行するマホビーチ に行ってみた
    2013/08/02

24時間記事ランキング TOP10

  • image (11) 「キルト(スカート)の下はノーパンって本... 81件のビュー
  • c 孵化しかけた卵、あなたは食べられる…?フ... 73件のビュー
  • DSC_0403 - コピー [ギザ]本当にケンタッキーからスフィンク... 16件のビュー
  • canvasdwdqddddd 女子大生のわたしがアムステルダムで見たも... 15件のビュー
  • あなたには見える?トルコのアララト山で「... 14件のビュー
  • DSC_1721 ヒマラヤ岩塩の採掘場(ケウラ塩鉱山)はピ... 14件のビュー
  • hjv866776767f7 蘇る公衆便所の香り…。今でもトラウマな韓... 14件のビュー
  • 20130315-24542-2 [ケブル(ユムシ)韓国]直訳すると「犬の... 13件のビュー
  • 31 [インドのサドゥー]まるで仙人のような写... 12件のビュー
  • IMG_7640 [クイ料理]ペルーで食用モルモットを食べ... 11件のビュー

月間記事ランキング TOP10

  • c 孵化しかけた卵、あなたは食べられる…?フ... 1.6k件のビュー
  • DSC_0403 - コピー [ギザ]本当にケンタッキーからスフィンク... 536件のビュー
  • canvasdwdqddddd 女子大生のわたしがアムステルダムで見たも... 463件のビュー
  • hjv866776767f7 蘇る公衆便所の香り…。今でもトラウマな韓... 442件のビュー
  • 20130315-24542-2 [ケブル(ユムシ)韓国]直訳すると「犬の... 435件のビュー
  • DSC_7778 日本人はたぶん好き!北朝鮮で食べておいし... 417件のビュー
  • image (11) 「キルト(スカート)の下はノーパンって本... 381件のビュー
  • IMG_7640 [クイ料理]ペルーで食用モルモットを食べ... 319件のビュー
  • DSC_1721 ヒマラヤ岩塩の採掘場(ケウラ塩鉱山)はピ... 294件のビュー
  • あなたには見える?トルコのアララト山で「... 269件のビュー

© 世界新聞.

目次