MENU
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
世界はこんなにオモシロい!海外B級スポット・グルメをレポート
世界新聞
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
世界新聞
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. スポット
  3. アクティビティ
  4. さようならサザエさん症候群【スペイン巡礼終了@フィニステレ】

さようならサザエさん症候群【スペイン巡礼終了@フィニステレ】

2018 1/15
スポット アクティビティ 絶景 自然 街・村 山 海 海 エリア ヨーロッパ スペイン
2018/01/16
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

DSC_5040

シリーズ「スペイン巡礼」第4回。ゴール地点(800km)からさらに100km。巡礼者の間で真のゴールと呼ばれる海の町、フィニステレ。旅の終わりと始まりに、何かつかめた気がしたお話です。

 

※サザエさん症候群(サザエさんしょうこうぐん)とは、日曜日の夕方から深夜、「翌日からまた通学・仕事をしなければならない」という現実に直面して憂鬱になり、体調不良や倦怠感を訴える症状の俗称。Wikipedia「サザエさん症候群」参照。

 

目次

スペイン巡礼の本当のゴール「フィニステレ」

こんにちは。ビーチよりも森派な旅人カイです。

過去3回に渡って紹介したスペイン巡礼ですが、ゴールであるサンティアゴ・デ・コンポステーラからさらに3日かけ、100km歩いてたどり着くフィニステレ。

今回は、フィニステレが「世界の終わり」と呼ばれる理由と、その背景にある巡礼者たちのある想いをご紹介したいと思います。

 

スペイン巡礼についておさらい

サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路(サンティアゴ・デ・コンポステーラのじゅんれいろ)は、キリスト教の聖地であるスペイン、ガリシア州のサンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼路。おもにフランス各地からピレネー山脈を経由しスペイン北部を通る道を指す。Wikipedia「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」より。

 

スペイン巡礼はカミーノとも呼ばれます。四国のお遍路のスペイン版のようなものです。

ちなみに四国のお遍路はここでは「ジャパニーズ・カミーノ」と呼ばれています。

 

スペイン巡礼の過去記事はこちら

第1回 >> 800km歩くスペイン巡礼で絶対にスルーしてはいけない7つのスポット

第2回 >> 徒歩で800km旅するためにはこれだけの荷物が必要【スペイン巡礼】

第3回 >> 【スペイン巡礼・裏ルール】巡礼者なら飲み放題つき1300円でこれだけ食べられる

 

ゴールから、さらに100km先へ

「世界の終わり」と呼ばれるフィニステレがあるのは、サンティアゴ・デ・コンポステーラからさらに100km西へ歩いた場所。

 

サンティアゴ・デ・コンポステーラからはバスも通っていて、約1時間半程度で到着できます。

筆者は徒歩で3日間かけて歩きましたが、スペイン巡礼のゴールはあくまでサンティアゴなので、バスで移動する巡礼者も多いです。

 

フィニステレへは深い森と山を越えていきます。

サンティアゴまでの道と同様に、途中の町にはスペイン巡礼者用の宿(アルベルゲ)があり、格安で滞在することができます。

 

DSC_4959

 

森を抜け、強い日差しの中で坂道を登り、遠く海を望んだ時の感動といったら言葉では言い表せません。

 

DSC_4971

 

一番ポピュラーなフランス人の道を歩いてきた巡礼者にとって一ヶ月ぶりの海。

多くの巡礼者が歩みを止めてしばし感慨深げに景色を楽しんでいました。

 

フィニステレはスペイン巡礼者のリゾート

IMG_0323

 

フィニステレの町は多くのヨットが停泊していて、さながらリゾートのよう。

ビーチや観光客用のレストランもたくさんあって、「最初で最期のリアルバカンスだ!」といって巡礼者同士で互いの労を労いながら思いっきりバカンスしました。

 

フィニステレには、大小様々なコバルトブルーのビーチがあり、まさにパラダイス。

DSC_5010

 

一ヶ月間、歩くことに集中していた巡礼者たち。最初で最期の楽園で、旅の疲れを心身ともに癒していました。

DSC_5013

 

スペイン巡礼の真のゴール「世界の終わり」へ

フィニステレの中心地から3kmほど歩いた場所に、大西洋につき出た岬があります。町中心部からは歩いて30分くらい。

 

「0km」の巡礼路表示があり、巡礼者にとって非常に重要な場所です。


編集長おすすめ予約サイト

IMG_0300

 

夕方になると、その日到着した巡礼者たちが続々と岬に集まってきます。オレンジ色に染まる海辺を、興奮した巡礼者たちの声が包んでいきます。

DSC_5033

 

ちなみに、スペイン巡礼者が貝殻を身につける習慣もこのフィニステレ​が所以と言われています。

ある巡礼者がフィニステレまでたどり着き、歩ききった印としてフィニステレで拾った貝を証拠としてつけていたことが所以だそうです。

IMG_9690

 

フィニステレ​が「世界の終わり」と呼ばれる理由

DSC_5036

 

フィニステレは、今はサンティアゴに祀られている聖ヤコブの遺骸がエルサレムから流れ着いた場所と言われています。

フィニステレ​で陸地が途絶え、海がはじまり、黄泉の国へと続いていると考えられてきました。

それがこのフィニステレが「世界の終わり」と呼ばれるようになった一つの理由。

巡礼の目的地はサンティアゴ・デ・コンポステーラですが、スペイン巡礼の本当の終着地点はフィニステレである…というのが巡礼者の中での共通認識。

 

DSC_4333

 

巡礼者たちは、巡礼をはじめたとき「こんな長い距離を歩き切れるだろうか・・・」と思います。

歩き始めて日が経っても「歩くのをやめたい・・・」と何度も思います。

カミーノはそれほど、物理的にも精神的にも長い道のりなのです。

 

そして気づく旅の核心

DSC_5027

 

そして長い道を歩ききった先にみえるのが、続く道のない大海。

これまで一つの道を辿って歩いてきた巡礼者たちにとってそれは旅の終わりを意味します。

旅の終わりはすなわち、自分の本当の世界(リアルライフ)に戻らなければならないということ。

それはときに歩き続けるよりも困難で恐怖を伴うことでもあります。

 

巡礼者たちの達成感、旅の終わり、自分の人生に戻らなければいけないという決心。

 

旅の終わりの本当の意味

そういった旅人の様々な感情が、フィニステレを「世界の終わり」と呼び、特別視する所以となっているのです。

DSC_5035

 

フィニステレでは以前、巡礼で使っていたTシャツや靴を燃やすのが伝統としてあったそう。(今は火事の危険があるため禁止されています)

それはまさに、巡礼という旅との決別を意味し、自分の人生を再度歩み始める決心をゆるぎないものとするため。

「世界の終わり」は同時に「新たなはじまりの場所」でもあるのです。

 

新たなはじまりの場所・フィニステレの景色

そんな「世界の終わり」のフィニステレ。巡礼者がその巡礼の終わりに眺めるのが、崖からの壮大な夕陽。

DSC_5039

 

1000年続くカミーノの歴史の中で、幾万の巡礼者がフィニステレで同じ夕陽を眺めてきました。

悠久のときを感じる夕陽はまさに圧巻。遠く続く水平線に太陽がゆっくり沈んでいきます。

DSC_5042

 

フィニステレの夕日を眺めるたくさんの巡礼者たち。巡礼を歩ききった者同士だからこそ通じる独特の空気がそこにはありました。

騒ぐ人もなく、みな自分の旅の終わりと最後の夕陽をじっくり楽しんでいるようでした。

DSC_5030

 

人生を見つめ直す

フィニステレは巡礼の旅の終着地点。一人一人の巡礼者が旅を終えてそれぞれの人生に戻るための心の準備をする場所。

長い道のりを歩いてきたからこそ、フィニステレが「世界の終わり」として特別に感じられるのです。

DSC_5032

 

筆者が巡礼仲間とフィニステレに滞在したときも、ビールを飲みながら、この町を出てそれぞれの生まれ故郷に帰ったらどうするか、どう生きていきたいかを夜な夜な語り合いました。

「世界の終わり」であり「新しいはじまりの場所」でもあるフィニステレ。

巡礼の終わりにぜひ立ち寄って、旅をふりかえりつつ、自分の人生を見つめ直す素敵な夜を過ごしてみてください。

 

¡ Buen Camino !

以上、スペインよりカイでした。

 


編集長おすすめ予約サイト

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
アバター画像

カイリカコ

1989年千葉県生まれ。B型っぽいO型よりのA型。ガジェット系雑誌・Webサイトの広告マンを2年半務めたあと退職し、かねてより計画していた世界放浪をスタート。「そよかぜのように旅をする」をモットーに、世界のどこかをそよりと放浪中。▶︎Blog(そよかぜ旅日記)▶︎Instagram(@soyotabi_rkk)
アバター画像

最新記事 by カイリカコ (全て見る)

  • 戦争の空気そのまま…。アルバニアの核シェルター「BUNK’ART」で私が見たもの - 2018/03/14
  • 「青の街」モロッコ・シャウエンの一般家庭で執行される犠牲祭の様子 - 2018/02/15
  • 一杯120円の屋台のカタツムリを食べてみた(モロッコ・フナ広場) - 2018/02/01
  • 老若男女が交わるヒッピーな夜会の話【スペイン巡礼・最終日】 - 2018/01/25
  • さようならサザエさん症候群【スペイン巡礼終了@フィニステレ】 - 2018/01/16
スポット アクティビティ 絶景 自然 街・村 山 海 海 エリア ヨーロッパ スペイン
カイリカコ スペイン
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • おばあさんは川で洗濯…ってなってる天然プールの実態【エルサルバドル】
  • 【1/22〆】フォロー&RTだけでハワイ旅行に応募できるキャンペーン情報

この記事を書いた人

カイリカコのアバター カイリカコ


1989年千葉県生まれ。B型っぽいO型よりのA型。ガジェット系雑誌・Webサイトの広告マンを2年半務めたあと退職し、かねてより計画していた世界放浪をスタート。「そよかぜのように旅をする」をモットーに、世界のどこかをそよりと放浪中。▶︎Blog(そよかぜ旅日記)▶︎Instagram(@soyotabi_rkk)

関連記事

  • 「地上に現れた天国」ウユニ塩湖画像まとめ【厳選80枚】
    2013/07/19
  • 土楼とは?300人が暮らす中国の世界遺産に行ってみた
    2013/07/19
  • モントセラトに行ってきた -大噴火によって首都が壊滅したままの国-
    2013/07/19
  • 上海にも下町はある。どこかほっとする「庶民の生活」
    2013/07/24
  • -世界一標高が高い温泉に行ってみた- ヒマラヤにて 
    2013/07/24
  • -桂林の奇岩- 中国に実在するドラゴンボール初期の風景
    2013/07/27
  • -ミャンマーの鉄道- ヤンゴン環状線に乗ってみた
    2013/07/27
  • フランスのカウボーイ祭り「Abrivado」に行ってみた
    2013/07/30

24時間記事ランキング TOP10

  • image (11) 「キルト(スカート)の下はノーパンって本... 79件のビュー
  • c 孵化しかけた卵、あなたは食べられる…?フ... 76件のビュー
  • DSC_0403 - コピー [ギザ]本当にケンタッキーからスフィンク... 16件のビュー
  • hjv866776767f7 蘇る公衆便所の香り…。今でもトラウマな韓... 16件のビュー
  • canvasdwdqddddd 女子大生のわたしがアムステルダムで見たも... 15件のビュー
  • あなたには見える?トルコのアララト山で「... 14件のビュー
  • DSC_1721 ヒマラヤ岩塩の採掘場(ケウラ塩鉱山)はピ... 14件のビュー
  • 20130315-24542-2 [ケブル(ユムシ)韓国]直訳すると「犬の... 13件のビュー
  • 31 [インドのサドゥー]まるで仙人のような写... 12件のビュー
  • 1350822944_6b7a6a0e21_z 自分の乳首で宇宙を表現する天才コスプレイ... 12件のビュー

月間記事ランキング TOP10

  • c 孵化しかけた卵、あなたは食べられる…?フ... 1.6k件のビュー
  • DSC_0403 - コピー [ギザ]本当にケンタッキーからスフィンク... 536件のビュー
  • canvasdwdqddddd 女子大生のわたしがアムステルダムで見たも... 463件のビュー
  • hjv866776767f7 蘇る公衆便所の香り…。今でもトラウマな韓... 442件のビュー
  • 20130315-24542-2 [ケブル(ユムシ)韓国]直訳すると「犬の... 435件のビュー
  • DSC_7778 日本人はたぶん好き!北朝鮮で食べておいし... 417件のビュー
  • image (11) 「キルト(スカート)の下はノーパンって本... 379件のビュー
  • IMG_7640 [クイ料理]ペルーで食用モルモットを食べ... 319件のビュー
  • DSC_1721 ヒマラヤ岩塩の採掘場(ケウラ塩鉱山)はピ... 294件のビュー
  • あなたには見える?トルコのアララト山で「... 269件のビュー

© 世界新聞.

目次