MENU
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
世界はこんなにオモシロい!海外B級スポット・グルメをレポート
世界新聞
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
世界新聞
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. エリア
  3. アジア
  4. パキスタン
  5. ヒマラヤ岩塩の採掘場(ケウラ塩鉱山)はピンクなのか?

ヒマラヤ岩塩の採掘場(ケウラ塩鉱山)はピンクなのか?

2016 1/18
アジア パキスタン ストーリー 学ぶ 探す 自然
2014/08/062016/01/18
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

DSC_1721
ちょっといい感じのレストランで提供されるピンクの塩といえばたいていヒマラヤ岩塩ですが、それは採掘段階から本当にピンクなのか?もしそうであるならば、採掘現場は、ピンク一色でめっちゃ綺麗ではないのか?確かめてきました。

 

こんにちは!旅する理科教師ぞーしきです。

以前、ネパールに滞在していた時にある衝撃の事実を知りました。ネパールのお土産として多く購入されるものにヒマラヤ産の岩塩があります。しかし、実はその多くがネパール産ではなく、パキスタン産なのだということです。従って、今回はその事実の検証もかねて、採掘場があるパキスタンのケウラ岩塩鉱山に行ってきました。

 

ケウラ岩塩鉱山はここ。この岩塩鉱山の埋蔵量は世界第2位と言われています。

 

そもそも岩塩ってなに?

DSC_0274

では、そもそもの話から始めましょう。岩塩とはよく耳にする言葉ではあると思いますが、イメージしにくくはありませんか?岩塩とは、名前の通り「塩」の「岩」です。主な採掘場は、海辺ではなく、山の中になります。では、なぜ、山の中に塩の岩があるのでしょうか?

海がなんらかの理由でせき止められて、海水湖ができます(上図1、2)。水分が暑さにより蒸発し、溶けきれなくなった塩分が沈殿し、堆積します。これがいわゆる岩塩です(3)。その後、土地の隆起などが繰り返し起こると、山の中に岩塩が取り残された形になり、採掘場となります(4)。

 

行き方

僕は、ラホールという町から3時間程かけてバスで行きましたが、首都イスラマバードからもバスで3時間ほど。パキスタンのバスは派手にペイントされているのが特徴です。僕が乗ったこのバスはまだ序の口です。 
DSC_1599

 

宿探しが難航

僕がケウラについたのは日が落ちてから。地元民の観光地であると聞いていたので勝手に大きな町を想像していたのが失敗でした。実際は、写真の通り街というには事足りない、明かりが点々とするしがない村のようなところでした。
DSC_1610

 

こうなると宿が問題です。バスで隣に座っていたパキスタン人に手伝ってもらい、町にある2件の宿に当たってみましたがラマダーン中とのことで断られてしまいました。
DSC_1611

 

そこで、仕方なくオートリキシャ(バイクに客席を付けたもの)で15分ほどかけて隣町まで行き、何とかその日の寝床を確保しました。バジャホテルという名前で、一泊500ルピー(500円)でした。
DSC_1619

 

岩塩鉱山へ向かう途中で…..

翌日、さっそく岩塩鉱山に向かいました。昨日ホテルまで乗せてくれた、ラッスンが今日も1日案内してくれます。彼はこう見えても37歳で、6人の子がいました。英語がある程度できたので意思疎通には困りませんでした。
DSC_1827

 

彼は、熱心なイスラム教信者で途中ガス欠のバイクを見つけると、「神が私に助けるように示し合わせた」と近くのガソリンスタンドまで引っ張っていきました。神の御心のままにという意味の「インシャラー」を生で聞けたのがちょっとした自慢です。

ちなみに、パキスタンはイスラム国家でwikipediaによると97%がイスラム教徒です。
DSC_1626

 

鉱山に近づいてくると、何やら線路沿いに石のブロックが積み重ねられているのが見えました。
DSC_1816

 

もしやと思い、近づいてみると……案の定、手の平を超えるほどの大きな岩塩でした。
DSC_1645

 

それが、辺り一面、奥まで砦のように積み重ねられています。ここは採掘された岩塩をストックする場所のようで、ここから外へトラックなり列車で輸送するようです。
DSC_1641

 

ラッスンが石の色の違いを説明してくれました。上から、ピンクがかったもの、白く透明なもの、赤茶色のものと大きく3種類に分かれていました。一般的に鉄分の含有量によって色の違いが分かれるようです。
DSC_1647

 

岩塩鉱山に到着

ストック場を後にし、5分ほどで鉱山入り口に到着しました。「ENTRY TICKET」の文字が見えます。
DSC_1663

 

受付にはおじさんが一人いました。
DSC_1665

 

料金は外国人が10ドルです。10ドルと書いてある割にパキスタンルピーでないと受け付けられないと言われました。あまり外国人観光客が来ないと聞いていたので、外国人価格が設定されていることに驚きました。しかも高い……。
DSC_1664

 

その後は、よくわからない観覧車などの遊具や、
DSC_1667

 


編集長おすすめ予約サイト

観光用のトロッコ(これに乗りながら、洞窟内を探索できる場合もあるようです)を横目にして、
DSC_1676

 

鉱山洞窟の入り口に到着しました。
DSC_1679

 

いざ、洞窟内へ!

入り口には「well come to Khewra Salt Mines」の文字が見えます。
DSC_1682

 

中に入ると、採掘用のトロッコのレールが奥まで続いているのがわかります。ひんやりとした空気が体を纏います。温度は20度前後と言ったところでしょうか?じめじめと湿度も高いので、電灯だけではホラー要素さえ感じました。
DSC_1686

 

少し歩くと両側が岩塩むき出しになります。恐らくこの写真の白い部分は、雨水によって溶かされ、再結晶したものだと思われます。
DSC_1692

 

いてもたってもいられなくなり、早速確かめてみました。うむ、ちゃんとしょっぱさを感じました。
DSC_1702

 

本来はこのような層状に分かれた岩塩が、洞窟の壁と天井に見られます。これ、全部塩なんですよ?信じられますか?
DSC_1695

 

さらに数分歩くと、ちょっとした休憩所が現れます。通常、ここでコーヒーなども注文できるようですが、この日はあいにくお休みでした。
DSC_1714

 

勿論、ここでも我慢できませんでした。(笑)
DSC_1721

 

 

さらに奥、生物の体内のような世界へ…

さらに奥へ進みます。
DSC_1704

 

ライトアップの絶妙な加減が、妖艶な美しさを醸し出しています。
DSC_1735

 

このあたりから、雨水によるものなのか下に水たまりが見えます。そして、その四方を囲む岩塩の白とピンクと茶褐色のコントラストが何とも言えぬ美しさを魅せています。
DSC_1729

 

僕は、何か生物の体内に迷い込んだかのような印象を受けました。
DSC_1736 DSC_1746

 

塩のつらら

また、洞窟内の至るところにこのような塩でできたつららも見えました。原理は以前、鍾乳洞で説明した原理と同じでしょう。浸透してきた雨水によって、一度溶かされた塩が滴り落ちる途中で再結晶化して固まったのだと推測できます。
DSC_1734

 

従って、床には石筍と同じような塩のタケノコが見えました。これは、その中でも特に大きいもの。
DSC_1757

 

塩のモスクへ到着

さて、この洞窟の観光用ルートの最終地点には塩でできたモスクがありました。
DSC_1777

 

これは、塩のブロックを積み重ねて作ったものであり、白や褐色などの塩の種類による光の透過性の違いによって、実に暖かな光の輝きを演出させています。
DSC_1771

 

モスクということで、意味もなく中で正座してみました。(笑)
DSC_1779

 

塩の加工品の販売

入り口に戻ると、岩塩の輸送用のトロッコがお見送りしてくれました。古いものを未だに使用していました。
DSC_1793

 

そして、チケット売り場の近くでは、このように塩を加工したものが売られていました。
DSC_1800

 

これはランプになっており、先ほどのモスクのような温かい光を得られます。
DSC_1801

 

ガイドを付けていこう

今回、僕はひとりでケウラまで来ましたが、大都市でガイドを雇って一緒に来るのが一般的なようです。ガイドが一緒だと、一般人が閲覧禁止の塩の結晶でキラキラ輝く場所にも行けたようで少し後悔しています。

しかも、パキスタンの田舎に外国人が一人で行くことは危険を伴うようで、一人で来た外国人は初めてだと言われました。しかし、ここに来る甲斐は言うまでもなくあります。これから、ケウラに足を運ぶ人はガイドを雇って安心して、地球の神秘に触れてください。

 

文・写真:ぞーしき

 


編集長おすすめ予約サイト

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
アバター画像

ぞーしき

学校×自然×人を軸に、世界一周中!!各国の学校を見学するなど、教師にとって必要な『伝えたい事』と『伝え方』を日々吸収しています。好きな言葉は『お替り自由』。 ブログ:COSMOPOLITAN
アバター画像

最新記事 by ぞーしき (全て見る)

  • ストリートチルドレンに会ったら、あなたはどうしてますか? - 2015/04/03
  • 理科教師を黙らせた海外のありえない自然現象7つ - 2015/03/28
  • 「娼婦の唇」の異名をもつ花とキスがしたい - 2015/03/22
  • 世界の「泥火山」3選 - 2015/03/15
  • 幸せになれる鳥「ケツァール」がやってくるホテルに泊ってみた - 2015/02/25
アジア パキスタン ストーリー 学ぶ 探す 自然
ぞーしき パキスタン
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【寄稿】インドで3日間の弾丸ヨガ合宿に参加してきた
  • ドリアンご飯、ドリアンコーヒー、ドリアンシュー……東南アジアでの「ドリアン」の存在感まとめ

この記事を書いた人

ぞーしきのアバター ぞーしき

学校×自然×人を軸に、世界一周中!!各国の学校を見学するなど、教師にとって必要な『伝えたい事』と『伝え方』を日々吸収しています。好きな言葉は『お替り自由』。
ブログ:COSMOPOLITAN

関連記事

  • 「地上に現れた天国」ウユニ塩湖画像まとめ【厳選80枚】
    2013/07/19
  • 土楼とは?300人が暮らす中国の世界遺産に行ってみた
    2013/07/19
  • モントセラトに行ってきた -大噴火によって首都が壊滅したままの国-
    2013/07/19
  • 紹興で本場の「紹興酒」を飲んで酔っぱらってきた
    2013/07/22
  • フィリピン英語留学が月10万円というのはホントなのか?
    2013/07/24
  • 上海にも下町はある。どこかほっとする「庶民の生活」
    2013/07/24
  • -世界一標高が高い温泉に行ってみた- ヒマラヤにて 
    2013/07/24
  • 台湾ギャルに会いに行ってきた。世界一周ギャルトラベラー
    2013/07/26

24時間記事ランキング TOP10

  • c 孵化しかけた卵、あなたは食べられる…?フ... 56件のビュー
  • DSC_0403 - コピー [ギザ]本当にケンタッキーからスフィンク... 21件のビュー
  • あなたには見える?トルコのアララト山で「... 17件のビュー
  • DSC_0180 【シャネルの5番のもと】ジャコウネコの肛... 16件のビュー
  • DSC_7778 日本人はたぶん好き!北朝鮮で食べておいし... 15件のビュー
  • 31 [インドのサドゥー]まるで仙人のような写... 14件のビュー
  • 20130315-24542-2 [ケブル(ユムシ)韓国]直訳すると「犬の... 13件のビュー
  • DCIM100GOPROGOPR4001. ラテンアメリカ最大のエロの博覧会に行って... 13件のビュー
  • DSCN4674 ハンガリーのみそ汁!? グヤーシュの素を... 12件のビュー
  • IMG_7640 [クイ料理]ペルーで食用モルモットを食べ... 11件のビュー

月間記事ランキング TOP10

  • c 孵化しかけた卵、あなたは食べられる…?フ... 1.6k件のビュー
  • DSC_0403 - コピー [ギザ]本当にケンタッキーからスフィンク... 535件のビュー
  • canvasdwdqddddd 女子大生のわたしがアムステルダムで見たも... 471件のビュー
  • DSC_7778 日本人はたぶん好き!北朝鮮で食べておいし... 455件のビュー
  • hjv866776767f7 蘇る公衆便所の香り…。今でもトラウマな韓... 443件のビュー
  • 20130315-24542-2 [ケブル(ユムシ)韓国]直訳すると「犬の... 432件のビュー
  • IMG_7640 [クイ料理]ペルーで食用モルモットを食べ... 318件のビュー
  • image (11) 「キルト(スカート)の下はノーパンって本... 315件のビュー
  • DSC_1721 ヒマラヤ岩塩の採掘場(ケウラ塩鉱山)はピ... 299件のビュー
  • あなたには見える?トルコのアララト山で「... 260件のビュー

© 世界新聞.

目次