MENU
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
世界はこんなにオモシロい!海外B級スポット・グルメをレポート
世界新聞
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
世界新聞
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. エリア
  3. ヨーロッパ
  4. アルバニア
  5. 戦争の空気そのまま…。アルバニアの核シェルター「BUNK’ART」で私が見たもの

戦争の空気そのまま…。アルバニアの核シェルター「BUNK’ART」で私が見たもの

2018 2/23
エリア ヨーロッパ アルバニア スポット アングラスポット テーマパーク・博物館・動物園etc 博物館 美術館
2018/03/14
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

DSC_7066

アルバニアの首都ティラナにて。今は美術館として利用されている核シェルター「BUNK'ART」の内部の様子を紹介します。

 

こんにちは。世界放浪中の旅人カイです。

アルバニアの首都ティラナにある核シェルターの中に、「一人で行くには怖すぎる博物館」があるとのことで、びびりながらも単身のり込んでみました!

 

目次

欧州の最貧国アルバニア

今回訪れたアルバニアは、バルカン半島の中部に位置して、ギリシアの上、アドリア海を挟んでイタリアの向かい側の国です。赤字に鳥の国旗がかっこいい。

DSC_7201

 

90年代まで鎖国してたとか、詐欺で国民の1/3が財産を失ったとか、なかなか興味深い歴史がたくさん。首都はティラナで、こじんまりとした穏やかな国という印象を受けました。

DSC_7116

 

ソ連と敵対して核戦争の危機

アルバニアはかつて共産主義国でした。しかし、1960年代にソ連を仮想敵国として極端な軍事聖句を取った時代があり、当時は国民全員に行き渡るように銃が配布されたのだとか。

DSC_7031

 

また、トーチカとよばれる防空壕はアルバニア中に数千個残されていて、街や道路のいたるところで見つけられます。コンクリートであまりにも頑丈につくられたため、破壊することも難しいためほっとかれているそうです。

DSC_7095

 

元・核攻撃に対応した地下シェルターの美術館「Bankart1」へ

そんな時代にソ連の核攻撃に対応した地下シェルターが首都ティラナの郊外、山の中に建造されました。部屋数は106もある広大なもので、現在は「Bank'Art 1」という名前の展示施設になっています。当時使われていたものがそのままの状態で保存されているそう。

 

ホームページ:http://bunkart.al/1/home
住所:Rruga Fadil Deliu, Tirana 1001, Albania

 

アクセスはティラナの中心広場のバス停で、「LINZE」行きのバスに乗って行きます。「Bankart1まで」と言えば、運転手さんが降りる場所を教えてくれます。

IMG_1061

 

入り口から怖い

バスを降りてから15分ほど歩いてアート展の入り口に到着です。迎えてくれるトンネルが雰囲気抜群。不気味さを乗り越えてチケット売り場まで進みます。チケットは一人500レク。

DSC_6994

 

薄暗いトンネルを抜けて最初にお出迎えしてくれるのは、等身大の兵士のマネキン。絶妙なクオリティで、不気味さをさらに醸し出しています。初っ端からぎょっとさせてくれます。

DSC_6998

 

5分ほど歩いたところで、核シェルターへの入り口到着。看板がなければ見落としてしまいそうなドアを通っていざ中へ!

DSC_7003

 

核シェルターへ潜入!

閉塞感マックスの通路を抜けて中へ。通路には分厚いドアがあり、万が一に核攻撃を受けたときには、このドアを締めて中の人々を守るのだとか。ドアの分厚さに気合を感じます。

DSC_7008

 

シェルター内は細長い通路が縦や横にいくつもあり、空気は少しどんよりこもっています。両手を広げて壁に手が届くほどの通路は、狭いし、薄暗い。若干カビ臭い。

DSC_7070

 

通路には中国製の空気循環器が設置してありました。ソ連に敵対していた時代に、親中路線を取った結果だそうで、通路や部屋のいたるところで中国の影響を感じることができます。

DSC_7051

 

当時の作戦室には、爆弾やミサイルの図面や無線機など、中国語で書かれたものもたくさん展示してありました。

DSC_7027

 

タイムスリップしたような空間

核シェルターの内部は、政府高官の部屋や作戦室がそのまま残されていて、当時の地図や武器、実際の写真など多くの歴史的な資料が展示してあります。

DSC_7057


編集長おすすめ予約サイト

 

VIPたちの部屋はちょっとしたホテルのようで、ビロードの赤いベッドカバーが淡く光る電球に照らされて怪しく光っていました。

DSC_7018

 

適当に歩いていると、よくわからないしとても怖い場所に行き着きます。写真はたぶん洗面所。

DSC_7017

 

「一人で行くのはやめた方がいい」と言われた理由

このアート展に来る前に、「一人で行くのはやめた方がいい」と言われていた筆者。核シェルターの内部を進んでいくとその理由が、徐々にわかってきます。

DSC_7024

 

各部屋には、冷戦時代の様々な歴史的資料が展示されているのですが、絶妙なクオリティのマネキンなど、展示品がいちいち怖い。光や音の効果を使ってさらにビビらせにきているから、さらに怖い。

DSC_7049

 

マネキンの顔はだいたい新聞紙。ときたま、帽子の影が顔に見えちゃうからどきっとします。

DSC_7043

 

プロジェクターでは、空爆の映像だったり、独裁者たちの演説風景など、戦争の不穏な空気たっぷりの映像がエンドレスで流されていました。たまたま他の観光客もいたので良かったですが、確かに一人だったら途中リタイアしていたかも。

DSC_7035

 

仕掛けがいっぱい

歴史資料の他にも、各部屋では様々な展示を楽しむことができました。傷病兵の治療部屋が再現されていたり、

DSC_7065

 

化学兵器の怖さを伝える部屋などもありました。

DSC_7086

 

化学兵器の部屋ではボタンを押すと、

DSC_7080

 

プシューという音とともに白い煙が部屋中にあふれて、警戒音が鳴り響きます。

DSC_7083

 

実際に使われてあ有刺鉄線のバリケードだけを展示している部屋もありました。重重しい音楽が流れていて、写真と実物のバリケードと合わせて思い空気がさらにどんよりとしていました。

DSC_7060

 

意図しているのかいないのかはわかりませんが、前評判通り、狭いし、暗い。一人だとけっこう怖い。やっぱり二人以上で行った方がいいのかもしれません。

 

当時の人々の生活も見られる

シェルター内には軍事的な施設の他にも、避難してきた一般市民向けの家や商店も作られました。ファミリー用の家は家具付きで居心地良さそう。

DSC_7101

 

もちろん学校もありました。壁にかかった中国語などを見ると、政治的・軍事的なつながりによって教育面でも中国の影響をかなり受けていたようです。

DSC_7094

 

中心にはシアターホールがあり、芝居や映画の上演などができるようになっていました。娯楽も含めて市民生活を守る目的もこのシェルターは担っていたのですね。

DSC_7104

 

アルバニアの当時の空気をそのまま味わえる

冷戦時代に実際に使われた核シェルターを使ったアート展。実際に使われていたものをその場でみることができたので、当時の空気そのままを体験することができました。

DSC_7020

 

極端な軍事政策をとって鎖国状態となり、90年代には無政府状態に陥った国アルバニア共和国。

現在は安全に楽しく旅できる国になっていますが、たった数十年前のリアルな戦争の歴史を五感で感じることのできる面白い場所でした。

あまり知られていない国に行くと、予想の斜め上をいく発見があるのが楽しいですね!

以上、アルバニアよりカイでした。

 


編集長おすすめ予約サイト

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
アバター画像

カイリカコ

1989年千葉県生まれ。B型っぽいO型よりのA型。ガジェット系雑誌・Webサイトの広告マンを2年半務めたあと退職し、かねてより計画していた世界放浪をスタート。「そよかぜのように旅をする」をモットーに、世界のどこかをそよりと放浪中。▶︎Blog(そよかぜ旅日記)▶︎Instagram(@soyotabi_rkk)
アバター画像

最新記事 by カイリカコ (全て見る)

  • 戦争の空気そのまま…。アルバニアの核シェルター「BUNK’ART」で私が見たもの - 2018/03/14
  • 「青の街」モロッコ・シャウエンの一般家庭で執行される犠牲祭の様子 - 2018/02/15
  • 一杯120円の屋台のカタツムリを食べてみた(モロッコ・フナ広場) - 2018/02/01
  • 老若男女が交わるヒッピーな夜会の話【スペイン巡礼・最終日】 - 2018/01/25
  • さようならサザエさん症候群【スペイン巡礼終了@フィニステレ】 - 2018/01/16
エリア ヨーロッパ アルバニア スポット アングラスポット テーマパーク・博物館・動物園etc 博物館 美術館
アルバニア カイリカコ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ウユニかよ!オランダのスケベニンゲンは意外にも美しい場所だった
  • 【ソウル気まぐれ電車旅】駅地下に小川!?ソウル地下鉄上渓駅を行く

この記事を書いた人

カイリカコのアバター カイリカコ


1989年千葉県生まれ。B型っぽいO型よりのA型。ガジェット系雑誌・Webサイトの広告マンを2年半務めたあと退職し、かねてより計画していた世界放浪をスタート。「そよかぜのように旅をする」をモットーに、世界のどこかをそよりと放浪中。▶︎Blog(そよかぜ旅日記)▶︎Instagram(@soyotabi_rkk)

関連記事

  • 「地上に現れた天国」ウユニ塩湖画像まとめ【厳選80枚】
    2013/07/19
  • 土楼とは?300人が暮らす中国の世界遺産に行ってみた
    2013/07/19
  • モントセラトに行ってきた -大噴火によって首都が壊滅したままの国-
    2013/07/19
  • 上海にも下町はある。どこかほっとする「庶民の生活」
    2013/07/24
  • -桂林の奇岩- 中国に実在するドラゴンボール初期の風景
    2013/07/27
  • -ミャンマーの鉄道- ヤンゴン環状線に乗ってみた
    2013/07/27
  • フランスのカウボーイ祭り「Abrivado」に行ってみた
    2013/07/30
  • セントマーチン島の飛行機が低空飛行するマホビーチ に行ってみた
    2013/08/02

24時間記事ランキング TOP10

  • c 孵化しかけた卵、あなたは食べられる…?フ... 58件のビュー
  • DSC_0403 - コピー [ギザ]本当にケンタッキーからスフィンク... 19件のビュー
  • DSC_0180 【シャネルの5番のもと】ジャコウネコの肛... 16件のビュー
  • DCIM100GOPROGOPR4001. ラテンアメリカ最大のエロの博覧会に行って... 14件のビュー
  • 31 [インドのサドゥー]まるで仙人のような写... 13件のビュー
  • DSC_1721 ヒマラヤ岩塩の採掘場(ケウラ塩鉱山)はピ... 12件のビュー
  • hjv866776767f7 蘇る公衆便所の香り…。今でもトラウマな韓... 12件のビュー
  • DSCN6557 アフリカの「味の無いオカラ」ことウガリを... 12件のビュー
  • canvasdwdqddddd 女子大生のわたしがアムステルダムで見たも... 12件のビュー
  • DSC_7778 日本人はたぶん好き!北朝鮮で食べておいし... 11件のビュー

月間記事ランキング TOP10

  • c 孵化しかけた卵、あなたは食べられる…?フ... 1.6k件のビュー
  • DSC_0403 - コピー [ギザ]本当にケンタッキーからスフィンク... 537件のビュー
  • canvasdwdqddddd 女子大生のわたしがアムステルダムで見たも... 475件のビュー
  • DSC_7778 日本人はたぶん好き!北朝鮮で食べておいし... 455件のビュー
  • hjv866776767f7 蘇る公衆便所の香り…。今でもトラウマな韓... 446件のビュー
  • 20130315-24542-2 [ケブル(ユムシ)韓国]直訳すると「犬の... 433件のビュー
  • image (11) 「キルト(スカート)の下はノーパンって本... 318件のビュー
  • IMG_7640 [クイ料理]ペルーで食用モルモットを食べ... 318件のビュー
  • DSC_1721 ヒマラヤ岩塩の採掘場(ケウラ塩鉱山)はピ... 302件のビュー
  • あなたには見える?トルコのアララト山で「... 260件のビュー

© 世界新聞.

目次