MENU
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
世界はこんなにオモシロい!海外B級スポット・グルメをレポート
世界新聞
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
世界新聞
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 北中米&カリブ
  4. アメリカ
  5. スポット
  6. [サンフランシスコ観光]野生の○○○が見られる「ピア39」はまるで動物園

[サンフランシスコ観光]野生の○○○が見られる「ピア39」はまるで動物園

2016 5/24
北中米&カリブ アメリカ スポット スポット 動物 観光スポット
2016/05/24
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

5a6d45ed5584942dd248992d61090ad0 のコピー

サンフランシスコの人気観光地フィッシャーマンズワーフにあるショッピングセンター「ピア39」にいるある野生動物…。そこはまるで動物園のよう…!

 

目次

フィッシャーマンズワーフに◯◯◯を見にいこう

世界新聞編集部のがぅちゃんです!

サンフランシスコの人気観光地、フィッシャーマンズワーフに位置するショッピングセンター「ピア39」で、日本ではお目にかかれない野生の動物が見られるということで、実際に見に行ってきました!

日本だったら大ニュースになる…というか、実際に見ると懐かしかったです。笑

 

海の上のショッピングセンター「ピア39」

DSCN9470

 

 

ピア39(Pier 39)は、桟橋の上に立てられたショッピングセンター。アメリカ・カリフォルニア州・サンフランシスコの人気観光地であり、「フィッシャーマンズ・ワーフ」というエリアに位置する。Wikipedia参照。

アクセス:バス停「Fisherman's Wharf / Pier 39 駅」よりすぐ。

 

監獄島で有名なアルカトラズ島も見えたりと、人気観光地として申し分ないピア39なのですが…

DSCN9462 のコピー

 

…なんか臭うし、獣の鳴き声がする。その正体は…

 

ピア39の観光名物「野生のアシカ」

こんな感じで大量のアシカが寝そべっていました。思ってたよりいっぱいいる…。

DSCN9476

 

1989年から姿を現し出した野生のアシカは今ではピア39の観光名物。Wikipedia参照。

 

…ピア39には、獣臭が漂い、低重音の鳴き声が響いていました。

 

野生のアシカはまるでネコ♡

青い看板には「アシカを脅かしたり餌付けしないで下さい」と書いてありました。ちなみに英語でアシカは 「sea lion=海のライオン」って呼ぶみたいです。


編集長おすすめ予約サイト

DSCN9475 のコピー

 

こうして見るとライオン…には見えませんが、なんだかネコっぽかったです。笑

DSCN9475 のコピー のコピー

 

臭いと鳴き声はライオンさながらでしたが、見てるだけだと可愛いかったです♡

 

アシカだらけのピア39はむしろ動物園

ピア39は一応ショッピングセンターなのですが、予想以上のアシカの存在感で、なんだか動物園にでも来た気分でした。というか日本のタマちゃんを思い出しちゃいました…笑

ちなみに、ピア39のHPでアシカの様子のオンライン中継が見られるみたいです。人気者ですね!

 

サンフランシスコの激安宿をbooking.comで探す

 

B04 地球の歩き方 サンフランシスコとシリコンバレー 2015~2016

posted with カエレバ

地球の歩き方編集室 ダイヤモンド・ビッグ社 2015-09-19
Amazonで購入
楽天市場で購入
Yahooショッピングで購入


編集長おすすめ予約サイト

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
アバター画像
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy Instagram profileMy YouTube channel

がぅちゃん

イスラエル・テルアビブ在住のネイティブ京都人。京都市立芸術大学卒業後、米国人の同性パートナーとベルリンに移住し、ライターとして活動を開始。世界新聞2代目編集長。日本、イギリス、カナダ、ドイツでの生活経験がある。▶︎ブログ ▶︎youtube ▶︎twitter
アバター画像
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy Instagram profileMy YouTube channel

最新記事 by がぅちゃん (全て見る)

  • それ、日本ですか? 本当にあった海外の日本食28ヶ国分のまとめ - 2018/03/03
  • トランプも安倍さんも触れたエルサレムの嘆きの壁で本当に触れるべき「紙くず」の話 - 2018/02/04
  • マニアックな旅人向きな旅先リスト10選(1月の記事まとめ) - 2018/02/04
  • 神父がキレてしまってるイスラエルのお正月(エルサレム・聖墳墓教会) - 2018/01/21
  • いつも揉めてるエルサレムでは元日に何が起きるのか?旧市街で初詣してみた - 2018/01/13
北中米&カリブ アメリカ スポット スポット 動物 観光スポット
アメリカ がぅちゃん
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ヴェネツィアで「気持ちよく」ゴンドラに乗るための傾向と対策
  • オーストラリアワーホリ者に朗報…!税金延期でこれからどうなる?

この記事を書いた人

がぅちゃんのアバター がぅちゃん


イスラエル・テルアビブ在住のネイティブ京都人。京都市立芸術大学卒業後、米国人の同性パートナーとベルリンに移住し、ライターとして活動を開始。世界新聞2代目編集長。日本、イギリス、カナダ、ドイツでの生活経験がある。▶︎ブログ ▶︎youtube ▶︎twitter

関連記事

  • 「地上に現れた天国」ウユニ塩湖画像まとめ【厳選80枚】
    2013/07/19
  • 土楼とは?300人が暮らす中国の世界遺産に行ってみた
    2013/07/19
  • モントセラトに行ってきた -大噴火によって首都が壊滅したままの国-
    2013/07/19
  • 上海にも下町はある。どこかほっとする「庶民の生活」
    2013/07/24
  • メキシコのレゲェバンドとアポ無しでセッションしてきた
    2013/07/24
  • -桂林の奇岩- 中国に実在するドラゴンボール初期の風景
    2013/07/27
  • -ミャンマーの鉄道- ヤンゴン環状線に乗ってみた
    2013/07/27
  • セントマーチン島の飛行機が低空飛行するマホビーチ に行ってみた
    2013/08/02

24時間記事ランキング TOP10

  • c 孵化しかけた卵、あなたは食べられる…?フ... 60件のビュー
  • image (11) 「キルト(スカート)の下はノーパンって本... 28件のビュー
  • 20130315-24542-2 [ケブル(ユムシ)韓国]直訳すると「犬の... 28件のビュー
  • DSC_7778 日本人はたぶん好き!北朝鮮で食べておいし... 20件のビュー
  • hjv866776767f7 蘇る公衆便所の香り…。今でもトラウマな韓... 19件のビュー
  • DSC_0403 - コピー [ギザ]本当にケンタッキーからスフィンク... 18件のビュー
  • canvasdwdqddddd 女子大生のわたしがアムステルダムで見たも... 18件のビュー
  • IMG_3520 亀食文化のあるメキシコの街「フチタン」で... 15件のビュー
  • DSC_1721 ヒマラヤ岩塩の採掘場(ケウラ塩鉱山)はピ... 14件のビュー
  • あなたには見える?トルコのアララト山で「... 13件のビュー

月間記事ランキング TOP10

  • c 孵化しかけた卵、あなたは食べられる…?フ... 1.6k件のビュー
  • DSC_0403 - コピー [ギザ]本当にケンタッキーからスフィンク... 529件のビュー
  • 20130315-24542-2 [ケブル(ユムシ)韓国]直訳すると「犬の... 465件のビュー
  • canvasdwdqddddd 女子大生のわたしがアムステルダムで見たも... 459件のビュー
  • hjv866776767f7 蘇る公衆便所の香り…。今でもトラウマな韓... 445件のビュー
  • image (11) 「キルト(スカート)の下はノーパンって本... 436件のビュー
  • DSC_7778 日本人はたぶん好き!北朝鮮で食べておいし... 415件のビュー
  • IMG_7640 [クイ料理]ペルーで食用モルモットを食べ... 326件のビュー
  • DSC_1721 ヒマラヤ岩塩の採掘場(ケウラ塩鉱山)はピ... 301件のビュー
  • あなたには見える?トルコのアララト山で「... 271件のビュー

© 世界新聞.

目次