MENU
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
世界はこんなにオモシロい!海外B級スポット・グルメをレポート
世界新聞
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
世界新聞
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. エリア
  3. ヨーロッパ
  4. イタリア
  5. スポット
  6. 断崖に散りばめられた宝石…!アマルフィ海岸の街ポジターノ

断崖に散りばめられた宝石…!アマルフィ海岸の街ポジターノ

2016 4/13
イタリア スポット スポット 絶景 街・村 観光スポット 未分類
2016/04/13
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

nene

イタリアの人気観光地のアマルフィ。その西端に位置する高級リゾート地ポジターノは「アマルフィ海岸の宝石」と呼ばれるほど美しい街でした。

 

目次

ポジターノってどこ?

こんにちは!うちゃかです!今回はイタリア南部にある約40㎞のアマルフィ海岸線の中にある街の1つ「ポジターノ」をご紹介します。

 

イタリア共和国カンパニア州サレルノ県にある、人口約3900人の基礎自治体(コムーネ)。アマルフィ海岸の西端にあたる(Wikipediaより引用)。

アクセス
ナポリ空港からソレント行きのバスに乗車。ソレントでタクシーや相乗りワゴンに乗り換えて、ポジターノへ

 

断崖絶壁・恐怖のドライブ

こちらがそのアマルフィ海岸線。かなり絶壁です。恐ろしや。
ネタ用イタリア_9019

 

車でこの海岸線を移動することを現地の人に伝えるとみんな声を揃えて「酔い止め飲んだほうがいいよ」「車の中で携帯いじったらダメだよ」と注意してきました。実際にバスで移動してみると、カーブがなんと300以上!曲がる際にクラクションを鳴らさないと対向車がわからないというハラハラドキドキの急カーブ道が続くんです。怖かった。

そんな時はもうぼーっと青い空と右に広がるエメラルドグリーンの海を眺めながら現実逃避するしかありません。現実逃避し始めて少し経つと、真っ青な空と海と山が織りなすダイナミックな景観の中から突如、かわいい家がポツポツ出始めます。そうです、ここがアマルフィ海岸線の中で一番の高級リゾート地「ポジターノ」入り口。数多くの有名人の別荘やイタリア有数のレモン畑があるのもこの地域です。

 

展望台から見える「山に張り付いた家」

ポジターノ展望台からだと街の様子が全体的に見渡せてとてもオススメです!こちらの大きなマリア像が展望台の目印。
IMG_20151222_145041

 

マリア像の足元からはダイナミックな山々とポジターノの街、レモン畑、海の全てを見渡すことができます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERAz

 

最初の感想は「断崖絶壁に家が貼り付いてる!!」でした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 


編集長おすすめ予約サイト

街中に入るとギリギリまで露店が並んでいます。色が濃くて美味しそうな果物や野菜ばかり!レモンが名産品なので、レモン石鹸やレモンを練り込んだパスタやオリーブオイルなど爽やかなお土産を買うこともできます。あとは革製のお洒落なサンダルショップも数多くありました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ポジターノの写真を撮るならトイカメラ

オススメなポジターノやアマルフィ海岸線の街並み撮影の楽しみ方はカメラの「トイ機能(まるで小さなジオラマのように写すことができる機能)」を使って撮影すること!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

街並みがより可愛く見えてきますので、ぜひ現地に行ったら試してみてくださいね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

 

ポジターノの極上の夜景

アマルフィ海岸線は夕刻から夜にかけて行くのもオススメです。太陽が沈む少し前から家々の電灯が灯りだし、極上の景色を眺めることができます。
nene

 

ポジターノは高級リゾート地なので、宿泊はせず観光のみで、もう少し先のアマルフィに宿泊する方がより伝統的な南イタリアを感じることができるのではないかなと個人的には思います。ぜひ、南イタリアの気候と地形を生かした街並みを楽しんでみてください。

 

完全保存版 最も美しいイタリアへ。 (CREA Due)

posted with カエレバ

文藝春秋 2015-03-30
Amazonで購入
楽天市場で購入
Yahooショッピングで購入


編集長おすすめ予約サイト

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
アバター画像

うちゃか

気づいたら世界中を旅していました。いろんな場所に行って、その土地の文化の真髄を知ることが大好きです。
アバター画像

最新記事 by うちゃか (全て見る)

  • 人骨でデザインされた礼拝堂…。ミラノのカタコンベで見たもの - 2016/05/29
  • ヴェネツィアで「気持ちよく」ゴンドラに乗るための傾向と対策 - 2016/05/26
  • まるでRPGのダンジョン…!ヴェネチアの迷い方 - 2016/04/19
  • 断崖に散りばめられた宝石…!アマルフィ海岸の街ポジターノ - 2016/04/13
  • 公認の売春宿があった!? 古代都市ポンペイで見た「生々しい」もの - 2016/03/24
イタリア スポット スポット 絶景 街・村 観光スポット 未分類
イタリア うちゃか
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 旧ソ連で絶品手打ちうどん!? アルメニアで噂の和食屋「櫻田」
  • 豪華アーティストが出演!旅祭2016を最高に楽しむ3つのポイント

この記事を書いた人

うちゃかのアバター うちゃか

気づいたら世界中を旅していました。いろんな場所に行って、その土地の文化の真髄を知ることが大好きです。

関連記事

  • 「地上に現れた天国」ウユニ塩湖画像まとめ【厳選80枚】
    2013/07/19
  • キャッシュパスポートの評判どうよ?クレジットカードが持てないあなたへ
    2013/07/19
  • 土楼とは?300人が暮らす中国の世界遺産に行ってみた
    2013/07/19
  • モントセラトに行ってきた -大噴火によって首都が壊滅したままの国-
    2013/07/19
  • 上海にも下町はある。どこかほっとする「庶民の生活」
    2013/07/24
  • -桂林の奇岩- 中国に実在するドラゴンボール初期の風景
    2013/07/27
  • -ミャンマーの鉄道- ヤンゴン環状線に乗ってみた
    2013/07/27
  • セントマーチン島の飛行機が低空飛行するマホビーチ に行ってみた
    2013/08/02

24時間記事ランキング TOP10

  • c 孵化しかけた卵、あなたは食べられる…?フ... 44件のビュー
  • 20130315-24542-2 [ケブル(ユムシ)韓国]直訳すると「犬の... 26件のビュー
  • 13 理科教師を黙らせた海外のありえない自然現... 22件のビュー
  • hjv866776767f7 蘇る公衆便所の香り…。今でもトラウマな韓... 18件のビュー
  • DSC_1721 ヒマラヤ岩塩の採掘場(ケウラ塩鉱山)はピ... 18件のビュー
  • image (11) 「キルト(スカート)の下はノーパンって本... 17件のビュー
  • DSC_0403 - コピー [ギザ]本当にケンタッキーからスフィンク... 15件のビュー
  • DCIM100GOPROGOPR4001. ラテンアメリカ最大のエロの博覧会に行って... 15件のビュー
  • DSC_7778 日本人はたぶん好き!北朝鮮で食べておいし... 14件のビュー
  • DSCN2672 インドとパキスタン国境に毎日8千人の観客... 14件のビュー

月間記事ランキング TOP10

  • c 孵化しかけた卵、あなたは食べられる…?フ... 1.5k件のビュー
  • canvasdwdqddddd 女子大生のわたしがアムステルダムで見たも... 504件のビュー
  • DSC_0403 - コピー [ギザ]本当にケンタッキーからスフィンク... 496件のビュー
  • DSC_7778 日本人はたぶん好き!北朝鮮で食べておいし... 472件のビュー
  • hjv866776767f7 蘇る公衆便所の香り…。今でもトラウマな韓... 468件のビュー
  • 20130315-24542-2 [ケブル(ユムシ)韓国]直訳すると「犬の... 430件のビュー
  • image (11) 「キルト(スカート)の下はノーパンって本... 308件のビュー
  • IMG_7640 [クイ料理]ペルーで食用モルモットを食べ... 302件のビュー
  • DSC_1721 ヒマラヤ岩塩の採掘場(ケウラ塩鉱山)はピ... 291件のビュー
  • ewccew 「台湾の九份=千と千尋の神隠し」説をジブ... 250件のビュー

© 世界新聞.

目次