MENU
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
世界はこんなにオモシロい!海外B級スポット・グルメをレポート
世界新聞
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
世界新聞
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. 誰でも1ステップで南極に行けるかもしれないプロジェクト by NZ航空

誰でも1ステップで南極に行けるかもしれないプロジェクト by NZ航空

2014 4/19
ニュース
2013/10/252014/04/19
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

glacier-1

ニュージーランド航空が『南極遠征隊員』なるものを募集しています。世界的に有名なナショナルジオグラフィックの写真家で環境保護主義者のジェイソン・エドワーズ氏とともに、南極遠征に参加し、氷上からあなたの経験を世界中の人々に伝えてください(ニュージーランド航空HPより引用)とのこと。 

 

まずはこちらのイントロダクション動画をご覧ください。

 

◆​南極遠征隊の概要
glacier02

南極遠征隊の概要は以下の通り。2014年1月半ばに、ニュージーランドのスコット基地を拠点として14日間(予定)の活動を行うようです。

 

日程
2014年1月半ば

第1週目
あなたの南極体験はニュージーランドのクライストチャーチにある国際南極センター(International Antarctic Centre)から始まります。そこでは広範囲にわたる南極環境や南極調査の重要性を学びます。またニュージーランドの南極研究施設および主要提携機関を訪れます。

出発前日
旅への期待と興奮が最も高まる時‐ナショナルジオグラフィックで活躍する有数のカメラマンであり、熱心な自然史研究家でもあるジェイソン・エドワーズ氏と対面します。さらに遠征隊から旅程の詳細な説明を受け、南極大陸での任務遂行のための最終準備をします。

南極遠征
調査隊の仕事を見学することで科学的調査の取り組みをより詳しく知る14日間(予定)‐南極ならではの特徴ある生活を体験します。ニュージーランドのスコット基地を拠点として、ロス棚氷での作業や環境調査チームの活動を見学し、記録・報告していただきます。氷厚の計測や南極生態系の調査活動を観察することで、南極の重要性や南極での変動が世界全体にもたらす影響への理解が深まることでしょう。

遠征中は、世界で最も特異な自然環境を有する南極の代弁者として、ご自分の体験や学んだ知識を、あなた独自の言葉で世界中に発信していただきます。

ニュージーランド航空HPより引用

 

◆​スコット基地ってどこ?


編集長おすすめ予約サイト

ちなみに、南極遠征隊の拠点となるスコット基地とは、この辺り。

 

拡大してもよくわかりませんが、とんでもない場所であることは確かなようです。

 

◆​南極へ行くためのたったひとつの課題

応募にあたっての課題はただひとつ。ニュージーランド航空が指定した映像にナレーション(テロップも可)をつけるというもの。

スクリーンショット 2013-10-25 18.30.33

 

課題提出用のページも用意されているので、応募はカンタン!

スクリーンショット 2013-10-25 20.16.50

 

未知なる大陸・南極へ行けるかもしれないまたとないチャンス!興味のある方ははりきって応募してみてはいかがでしょうか。応募方法やキャンペーン詳細は、ニュージーランド航空HPで。
king-penguins

 

※海外旅行関連広報担当の方へ。世界新聞では情報提供いただければ、無償で記事を掲載させていただきます。ご希望の方はページのURL、写真、テキスト(pdf不可)などをこちらのメールアドレスまでお送りください。尚、内容によっては掲載をお断りすることがあることをご了承ください。

 

情報提供:ニュージーランド航空

文:デスク

 


編集長おすすめ予約サイト

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
アバター画像
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィール

デスク

世界新聞の通称「デスク」。株式会社世界新聞代表取締役。これまでに35カ国以上を訪れる。 2011年〜1年間の世界一周旅行へ。ブログ村世界一周ランキング1位。2013年、世界新聞を立ち上げる。 著書に「世界一周できませんと思っていたらできちゃった」(幻冬舎) 海外旅行に関する講演もちらほら。
アバター画像
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィール

最新記事 by デスク (全て見る)

  • 100万PV男の場合。ブログコンサル受けるとこうなる - 2017/05/25
  • 旅ブログで稼ぐ鉄板3ステップ - 2017/05/18
  • 無名の旅人が「手堅く」出版するための3条件 - 2017/05/17
  • 満たしてる?旅ブログを拡散させるための最低条件 - 2017/05/16
  • 旅ブログが検索で読まれるためにすべきたった1つのこと - 2017/05/15
ニュース
キャンペーン デスク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • -El Floridita- ヘミングウェイが愛したキューバのバーに行ってみた
  • 世界をキャンピングカーで旅したい!そんな夢をちょっとだけ叶えてきた。

この記事を書いた人

デスクのアバター デスク

世界新聞の通称「デスク」。株式会社世界新聞代表取締役。これまでに35カ国以上を訪れる。
2011年〜1年間の世界一周旅行へ。ブログ村世界一周ランキング1位。2013年、世界新聞を立ち上げる。
著書に「世界一周できませんと思っていたらできちゃった」(幻冬舎)
海外旅行に関する講演もちらほら。

関連記事

  • 世界新聞を再開します。
    2013/07/19
  • 旅するライターを募集します【経験まるで不問】(※募集終了)
    2013/07/19
  • キャッシュパスポートの評判どうよ?クレジットカードが持てないあなたへ
    2013/07/19
  • Money T Globalの口コミは?留学におすすめの海外プリペイドカードはこれだ!
    2013/07/20
  • 日本最安は本当なのか?マネパカードの評判を検証してみた
    2013/07/21
  • [グローバルWiFiの口コミまとめ]海外WiFiレンタル最安はこれだ!
    2013/07/22
  • 無料なのに海外旅行保険が自動付帯!「使える」と評判のJCB EITカード
    2013/07/23
  • 【徹底検証】楽天カードは海外旅行で「使えるカード」なのか?
    2013/07/24

24時間記事ランキング TOP10

  • image (11) 「キルト(スカート)の下はノーパンって本... 116件のビュー
  • c 孵化しかけた卵、あなたは食べられる…?フ... 60件のビュー
  • 20130315-24542-2 [ケブル(ユムシ)韓国]直訳すると「犬の... 25件のビュー
  • canvasdwdqddddd 女子大生のわたしがアムステルダムで見たも... 18件のビュー
  • DSC_0517 オケラはうまい!サソリはまずい!タガメは... 16件のビュー
  • DSC_0403 - コピー [ギザ]本当にケンタッキーからスフィンク... 14件のビュー
  • hjv866776767f7 蘇る公衆便所の香り…。今でもトラウマな韓... 14件のビュー
  • DSC_1721 ヒマラヤ岩塩の採掘場(ケウラ塩鉱山)はピ... 14件のビュー
  • 6851941839_0f30f511bf_z ヨーロッパの観光地によくいる空中浮遊パフ... 13件のビュー
  • DSC_7778 日本人はたぶん好き!北朝鮮で食べておいし... 12件のビュー

月間記事ランキング TOP10

  • c 孵化しかけた卵、あなたは食べられる…?フ... 1.6k件のビュー
  • DSC_0403 - コピー [ギザ]本当にケンタッキーからスフィンク... 529件のビュー
  • canvasdwdqddddd 女子大生のわたしがアムステルダムで見たも... 457件のビュー
  • 20130315-24542-2 [ケブル(ユムシ)韓国]直訳すると「犬の... 449件のビュー
  • hjv866776767f7 蘇る公衆便所の香り…。今でもトラウマな韓... 438件のビュー
  • image (11) 「キルト(スカート)の下はノーパンって本... 418件のビュー
  • DSC_7778 日本人はたぶん好き!北朝鮮で食べておいし... 410件のビュー
  • IMG_7640 [クイ料理]ペルーで食用モルモットを食べ... 325件のビュー
  • DSC_1721 ヒマラヤ岩塩の採掘場(ケウラ塩鉱山)はピ... 295件のビュー
  • あなたには見える?トルコのアララト山で「... 267件のビュー

© 世界新聞.

目次