MENU
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
世界はこんなにオモシロい!海外B級スポット・グルメをレポート
世界新聞
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
世界新聞
  • エリア
  • スポット
  • ストーリー
  • グルメ
  • カルチャー
  • 旅の持ち物
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. エリア
  3. アジア
  4. 中国
  5. カルチャー

カルチャー– category –

中国カルチャー
  • カルチャー

    シルクロードで100年続くお茶屋さんでわたしが見たもの inカシュガル

    シルクロードを代表する都市・カシュガルで見つけた老舗のお茶屋さん「百年老茶館」。店内、そしてテラスから見た驚きの光景とは?   旅の癒しはティータイム こんにちは!夫婦で世界一周中のMayです。歩き疲れたり、異国の地でホッとひと息つきたい...
    2016/03/12
  • カルチャー

    中国の「春節」に日本の「お盆」を見た話

    中国の春節(旧正月)といえば「爆竹」が鳴り響いて騒々しいイメージが強いですが、中国人家庭にお邪魔した私が見たのは親族揃って花火を楽しむ「お盆」のような光景でした。   爆竹だけじゃない春節 こんにちは!しゃんいえーです。現在、中国の江蘇...
    2016/03/07
  • カルチャー

    中国のイメージが180度かわるカフェ「猫的天空之城」

    「猫的天空之城」はオシャレなだけでなく、未来の自分に手紙が出せたり…いろいろスゴいんです!あ、猫もいますよ♪   中国の地方都市にはおしゃれなカフェが多い! こんにちは!しゃんいえーです。現在、中国の江蘇省にある蘇州(そしゅう)(...
    2015/12/24
  • カルチャー

    女子大生のわたしが中国の「寝台バス」で見たもの

    はじめての寝台バスはまさに「闘い」でした…。わたしの運命は!?   皆さんこんにちは、初めまして!しゃんいえーと申します!現在、中国の江蘇省にある蘇州(そしゅう)(上海から東へ2時間くらい)に留学中の大学生です♪ 中国や、これまで旅行...
    2015/12/11
1

24時間記事ランキング TOP10

  • c 孵化しかけた卵、あなたは食べられる…?フ... 110件のビュー
  • canvasdwdqddddd 女子大生のわたしがアムステルダムで見たも... 21件のビュー
  • DSCN6557 アフリカの「味の無いオカラ」ことウガリを... 20件のビュー
  • hjv866776767f7 蘇る公衆便所の香り…。今でもトラウマな韓... 17件のビュー
  • DSC_0403 - コピー [ギザ]本当にケンタッキーからスフィンク... 16件のビュー
  • 20130315-24542-2 [ケブル(ユムシ)韓国]直訳すると「犬の... 15件のビュー
  • DSC_7778 日本人はたぶん好き!北朝鮮で食べておいし... 14件のビュー
  • DSC_1721 ヒマラヤ岩塩の採掘場(ケウラ塩鉱山)はピ... 14件のビュー
  • 31 [インドのサドゥー]まるで仙人のような写... 13件のビュー
  • 1350822944_6b7a6a0e21_z 自分の乳首で宇宙を表現する天才コスプレイ... 12件のビュー

月間記事ランキング TOP10

  • c 孵化しかけた卵、あなたは食べられる…?フ... 1.6k件のビュー
  • canvasdwdqddddd 女子大生のわたしがアムステルダムで見たも... 503件のビュー
  • DSC_0403 - コピー [ギザ]本当にケンタッキーからスフィンク... 501件のビュー
  • DSC_7778 日本人はたぶん好き!北朝鮮で食べておいし... 471件のビュー
  • hjv866776767f7 蘇る公衆便所の香り…。今でもトラウマな韓... 464件のビュー
  • 20130315-24542-2 [ケブル(ユムシ)韓国]直訳すると「犬の... 433件のビュー
  • image (11) 「キルト(スカート)の下はノーパンって本... 313件のビュー
  • IMG_7640 [クイ料理]ペルーで食用モルモットを食べ... 305件のビュー
  • DSC_1721 ヒマラヤ岩塩の採掘場(ケウラ塩鉱山)はピ... 300件のビュー
  • ewccew 「台湾の九份=千と千尋の神隠し」説をジブ... 249件のビュー

© 世界新聞.