【スウェーデン治安完全ガイド】現地人が避ける危険エリアとホテルをとるべき安全エリア

「スウェーデンの治安は本当に大丈夫?」「ストックホルムやマルメ、ヨーテボリの治安が気になる」「治安が悪いエリアや安全なエリアを知りたい」

スウェーデン旅行を計画する際、現地の治安や安全なホテルエリアが気になるのは当然です。

スウェーデンは全体的に治安が良いとされていますが、ストックホルムやマルメ、ヨーテボリでは治安が悪いエリアも存在します。

この記事では、外務省海外安全ホームページとスウェーデン在住日本人の声をもとに、ストックホルム、マルメ、ヨーテボリの治安状況や現地人が避けるべき危険エリア、ホテルを取るのにおすすめのエリアを解説します。

>ストックホルムのおすすめホテル


>マルメのおすすめホテル

\40カ国以上旅した編集長おすすめ/

スウェーデンの治安概要

スウェーデンは北欧諸国の中でも高い生活水準と福祉国家として知られています。

一方で、近年は一部都市で治安の悪化が指摘されており、旅行者にとっても最新の情報収集が重要です。

ここではスウェーデンの治安の特徴や犯罪傾向、旅行者が注意すべきポイントなどを詳しく解説します。

スウェーデンの治安の特徴と傾向

スウェーデンは全体的に治安が良い国として評価されています。

外務省海外安全ホームページによると、殺人や重犯罪の発生率は日本と比べて高いものの、観光客が巻き込まれるケースは多くありません。

ただし、ストックホルムやマルメ、ヨーテボリなどの大都市では、ギャング抗争や銃器犯罪の報道が増えています。

近年は移民増加や社会格差の影響で、一部エリアの治安が悪化している現状も指摘されています。

特に夜間や人通りの少ない場所では注意が必要です。

スウェーデンの犯罪発生状況と統計

スウェーデン警察や外務省のデータによると、犯罪発生率は都市部で高い傾向があります。

殺人や強盗などの重大犯罪は日本より多いものの、観光客が被害に遭う確率は低いです。

一方で、スリや置き引き、詐欺などの軽犯罪は観光地や駅、空港で多発しています。

特にストックホルム中央駅やガムラスタン周辺は注意が必要です。

また、マルメやヨーテボリの一部エリアではギャングによる発砲事件が報告されています。

スウェーデンで多い犯罪の種類

スウェーデンで観光客が巻き込まれやすい犯罪には、いくつかの特徴があります。

スリ・置き引き

ストックホルムやヨーテボリの駅、観光名所ではスリや置き引きが多発しています。

混雑した場所やカフェ、レストランで荷物を椅子や床に置くと狙われやすくなります。

特にガムラスタンやセーデルマルムの人混みでは注意が必要です。

詐欺・偽警官

偽警官による詐欺も報告されています。

「身分証明書の確認」と言われて財布やパスポートを見せるよう要求され、現金やカードを抜き取られるケースがあります。

正規の警官は必ず身分証を提示し、不審な場合はその場で応じず警察署での対応を求めましょう。

暴力事件・ギャング犯罪

マルメやストックホルム郊外ではギャングによる発砲事件や爆発事件が発生しています。

旅行者が巻き込まれることは稀ですが、夜間や人通りの少ないエリアには近づかないことが大切です。

現地人も避けるエリアについては後述します。

スウェーデンの治安対策と現地の警察体制

スウェーデン警察は都市部に多く配置されており、治安維持に努めています。

緊急時は「112」で警察・救急・消防に連絡できます。

また、駅や空港には警備員や監視カメラが設置されており、犯罪抑止に役立っています。

観光客向けには英語対応の案内も充実しているため、困った時は積極的に相談しましょう。

スウェーデン旅行者が注意すべきポイント

スウェーデンで安全に過ごすためには、いくつかの基本的な注意点があります。

・貴重品は分散して持ち歩き、リュックやバッグは前に抱える
・夜間や人通りの少ないエリアには近づかない
・見知らぬ人からの親切な申し出や写真撮影の依頼には注意する
・偽警官や不審な人物にはその場で応じず、警察署で対応する
・現地の最新治安情報を外務省海外安全ホームページや現地在住日本人のSNSで確認する

ストックホルムやマルメ、ヨーテボリなど都市ごとの治安状況や危険エリアについては、次の章から詳しく解説します。

ストックホルムで治安が良いおすすめ宿泊エリア

ストックホルムはスウェーデンの首都であり、観光やビジネスで多くの人が訪れる都市です。

市内には治安が良いエリアと注意が必要なエリアが存在します。

ここでは、ストックホルムで安心して宿泊できるおすすめエリアや、各エリアの特徴、安全に過ごすためのポイントを詳しく解説します。

ストックホルムの治安が良いエリア一覧

ストックホルムには治安が良いとされるエリアが複数あります。

観光や滞在に適したエリアを選ぶことで、安心して過ごすことができます。

・オステルマルム(Östermalm)
・ノルマルム(Norrmalm)
・ソーデルマルム(Södermalm)
・ヴァーサスタン(Vasastan)
・ガムラスタン(Gamla Stan)

これらのエリアは観光地やショッピングエリアが多く、警察の巡回も頻繁に行われています。

各エリアの特徴とおすすめ理由

ストックホルムの治安が良いエリアには、それぞれ異なる魅力や特徴があります。

旅行の目的や好みに合わせて選ぶと、より快適に滞在できます。

オステルマルム(Östermalm)

オステルマルムは高級住宅街として知られ、治安が非常に良いエリアです。

大使館や高級ホテルが多く、落ち着いた雰囲気が特徴です。

ショッピングストリートやレストランも充実しており、女性の一人旅や家族連れにも人気です。

夜間も比較的安全に移動できますが、人気の少ない通りは注意しましょう。

ノルマルム(Norrmalm)

ノルマルムはストックホルム中央駅や主要なショッピングエリアが集まる中心地です。

観光客が多く、警察のパトロールも頻繁に行われています。

ホテルやレストラン、カフェが多く利便性が高いのが特徴です。

ただし、中央駅周辺はスリや置き引きが発生しやすいため、荷物管理には注意が必要です。

>ノルマルム周辺のおすすめホテル

ソーデルマルム(Södermalm)

ソーデルマルムは若者やクリエイターに人気のトレンディなエリアです。

カフェや雑貨店、ギャラリーが多く、日中は治安が良いとされています。

夜間はバーやクラブが賑わうため、酔客によるトラブルに注意が必要です。

女性の一人旅でも比較的安心して歩けるエリアですが、深夜の一人歩きは避けましょう。

ストックホルムで安全に過ごすための注意点

ストックホルムで安心して滞在するためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

・人通りの多いメインストリートを利用する
・夜間は人気の少ない通りや公園を避ける
・スリや置き引きに注意し、貴重品は身体から離さない
・公共交通機関では荷物をしっかり管理する
・見知らぬ人からの親切な申し出や勧誘には警戒する

ストックホルムでは、観光地や駅周辺でスリが多発しています。

特にガムラスタンや中央駅では、財布やスマートフォンの管理を徹底しましょう。

ストックホルム在住日本人の口コミ

ストックホルム在住日本人によると、「ノルマルムやオステルマルムは夜でも安心して歩ける」との声が多く聞かれます。

一方で、「中央駅周辺や地下鉄構内では、スリや置き引きに注意が必要」とのアドバイスもあります。

「ソーデルマルムは日中は安全だが、夜遅くは酔った人が増えるので注意している」という意見も見られます。

現地のリアルな声を参考に、滞在エリアや行動範囲を選ぶと安心です。

ストックホルムで安全に過ごすためには、治安が良いエリアを選び、基本的な防犯対策を心がけることが大切です。

マルメで治安が良いおすすめ宿泊エリア

マルメはスウェーデン南部に位置する港町で、デンマークのコペンハーゲンとも橋でつながっています。

都市の規模はストックホルムやヨーテボリより小さいですが、治安面で不安を感じる人も少なくありません。

ここでは、マルメで治安が良いとされるおすすめ宿泊エリアや、その特徴、安全に過ごすためのポイントを詳しく解説します。

マルメの治安が良いエリア一覧

マルメには治安が良いと評価される住宅街や観光客向けのエリアがあります。

安心して滞在できる主なエリアは以下の通りです。

・ヴェステル(Väster)
・リムハムン(Limhamn)
・シティセンター(Centrum)
・ヒルエ(Hyllie)

これらのエリアは住宅街や新興開発地区が中心で、犯罪発生率が低い傾向にあります。

観光やビジネス利用でも安心して宿泊できるエリアとして人気です。

各エリアの特徴とおすすめ理由

マルメの治安が良いエリアには、それぞれ独自の魅力があります。

目的や滞在スタイルに合わせて選ぶと、より快適な旅行が実現します。

ヴェステル(Väster)

ヴェステルはマルメの西部に広がる住宅街です。

閑静な環境で、家族連れや長期滞在者にも人気があります。

公園やスーパーも多く、生活利便性が高いのが特徴です。

夜間も治安が安定しており、落ち着いた雰囲気で過ごせます。

リムハムン(Limhamn)

リムハムンは海沿いの高級住宅街として知られています。

ヨットハーバーや海岸沿いの遊歩道があり、リゾート感覚を楽しめるエリアです。

治安も非常に良く、女性の一人旅やカップルにもおすすめです。

レストランやカフェも点在し、のんびりとした時間を過ごせます。

>マルメのおすすめホテル

マルメで安全に過ごすための注意点

マルメで快適に滞在するためには、いくつかのポイントに注意が必要です。

・夜間は人通りの少ない場所や公園を避ける
・荷物や貴重品は常に身につけて管理する
・駅やバスターミナル周辺ではスリや置き引きに注意する
・見知らぬ人からの勧誘や親切な申し出には警戒する
・現地の最新治安情報を定期的に確認する

特にマルメ中央駅やバスターミナル周辺は、観光客を狙ったスリが発生しやすいエリアです。

夜遅くの移動や一人歩きは避け、タクシーや配車アプリを利用すると安心です。

マルメ在住日本人の口コミ

マルメ在住日本人によると、「ヴェステルやリムハムンは落ち着いていて治安も良い」との声が多く聞かれます。

「市内中心部は昼間は問題ないが、夜は駅周辺を避けている」という意見もあります。

「リムハムンは海辺の散歩が気持ちよく、女性一人でも安心して歩ける」という口コミも見られます。

現地の生活者のリアルな声を参考に、宿泊エリアや行動範囲を選ぶことが安全な滞在につながります。

マルメで快適に過ごすためには、治安が良いエリアを選び、基本的な防犯意識を持つことが大切です。

スウェーデンで現地人も避ける危険エリア

スウェーデンの大都市には、現地の人々や警察が「できるだけ近づかない方が良い」と警告する危険エリアが存在します。

ここでは、ストックホルム、マルメ、ヨーテボリの治安が悪いエリアを具体的に紹介し、どのような犯罪が多発しているのか、注意点や現地の声も交えて解説します。

ストックホルムの治安が悪いエリア

ストックホルムにも治安が悪いとされるエリアがあります。

観光客はもちろん、現地の人も夜間や一人歩きを避ける場所です。

リンクビー(Rinkeby)

リンクビーはストックホルム北西部に位置する郊外エリアです。

移民が多く住む地域で、ギャング抗争や発砲事件が報道されています。

外務省海外安全ホームページによると、夜間や人通りの少ない時間帯は特に注意が必要です。

現地人も「用事がなければ近づかない」と語るほどです。

フッシビー(Husby)

フッシビーはリンクビーに隣接するエリアで、同様に治安の悪化が指摘されています。

暴力事件や車両火災、麻薬取引が発生しており、警察のパトロールも強化されています。

旅行者が訪れる理由はほとんどありませんが、間違って立ち寄らないよう地名を覚えておきましょう。

マルメの治安が悪いエリア

マルメは全体的に治安が安定しているものの、一部エリアでは犯罪が多発しています。

ロゼンゴード(Rosengård)

ロゼンゴードはマルメ東部に位置し、スウェーデン国内でも犯罪発生率が高いことで知られています。

ギャング抗争や発砲事件、薬物取引などが繰り返し報道されています。

外務省海外安全ホームページでも、夜間や単独行動を避けるよう注意喚起されています。

現地在住日本人も「絶対に近づかない」と話すほどです。

ヨーテボリの治安が悪いエリア

ヨーテボリにも、現地人が避けるべきとする危険エリアが存在します。

アンゲレード(Angered)

アンゲレードはヨーテボリ北部に広がる住宅地で、ギャング犯罪や暴力事件が多発しています。

夜間の外出や一人歩きは非常に危険とされ、現地警察もパトロールを強化しています。

旅行者が観光目的で訪れることはほとんどありません。

危険エリアで多発する犯罪の傾向

これらの危険エリアでは、以下のような犯罪が多発しています。

・ギャング抗争による発砲事件や爆発事件
・麻薬取引やドラッグの売買
・暴力事件や強盗
・車両火災や破壊行為
・未成年による集団犯罪

これらの犯罪は、観光客が巻き込まれる可能性は低いものの、間違って足を踏み入れると危険です。

タクシーや公共交通機関を利用する際は、目的地の地名をしっかり確認しましょう。

現地人や警察が発信する注意喚起情報

スウェーデン警察や現地自治体は、定期的に危険エリアの情報を発信しています。

外務省海外安全ホームページでも、特定エリアへの立ち入りを控えるよう呼びかけています。

ストックホルム在住日本人によると、「地元の人も夜は絶対に行かない」「タクシー運転手にも行き先を確認されることがある」との声が聞かれます。

マルメやヨーテボリでも、現地人は危険エリアを避けて生活しているのが現状です。

旅行者は、事前に危険エリアの地名を覚え、地元の人やホテルスタッフに最新の治安情報を確認することが大切です。

安全な旅行のためにも、現地人のアドバイスや警察の情報を積極的に活用しましょう。

ヨーテボリの治安とおすすめ宿泊エリア

ヨーテボリはスウェーデン第2の都市であり、港町としても有名です。

観光地やビジネス街が集まる一方で、治安が良いエリアと注意が必要なエリアがはっきり分かれています。

ここでは、ヨーテボリの治安の現状や安全な宿泊エリア、現地で安全に過ごすためのポイントを詳しく解説します。

ヨーテボリの治安の現状

ヨーテボリは全体的には治安が安定している都市です。

外務省海外安全ホームページによると、観光客が多い中心部や港周辺は警察のパトロールも多く、日中は安心して過ごせます。

一方で、郊外の一部エリアではギャング犯罪や暴力事件が報道されており、夜間や人通りの少ない場所は注意が必要です。

特にアンゲレード(Angered)やバルクス(Bergsjön)などは、現地人も避けるエリアとして知られています。

ヨーテボリで治安が良いエリア一覧

ヨーテボリで治安が良いとされるエリアは以下の通りです。

・リンネスターデン(Linnéstaden)
・アヴェニュー周辺(Avenyn)
・ヴァーサスターデン(Vasastaden)
・ヘーガス(Haga)

これらのエリアは観光地やショッピングエリアが多く、警察の巡回も頻繁に行われています。

ホテルやレストランも充実しており、女性の一人旅や家族連れにもおすすめです。

リンネスターデン(Linnéstaden)

リンネスターデンはカフェやレストランが立ち並ぶおしゃれな住宅街です。

治安が良く、現地の若者やファミリーにも人気があります。

日中から夜にかけて人通りが多く、安心して散策できます。

>リンネスターデン周辺のおすすめホテル

アヴェニュー周辺(Avenyn)

アヴェニューはヨーテボリのメインストリートで、ショッピングやナイトライフが楽しめるエリアです。

警察のパトロールも多く、ホテルや飲食店も豊富です。

夜間でも明るく人通りが多いため、比較的安全に過ごせます。

ヨーテボリで安全に過ごすための注意点

ヨーテボリで快適に滞在するためには、以下のポイントに注意しましょう。

・夜間は人通りの少ないエリアや郊外を避ける
・スリや置き引きが多発するため、カバンや財布の管理を徹底する
・公共交通機関では荷物を膝の上に置く
・見知らぬ人からの親切な申し出や勧誘には警戒する
・現地の最新治安情報をホテルスタッフや警察から入手する

特に中央駅やトラムの停留所周辺では、観光客を狙ったスリが発生しています。

夜遅くの移動はタクシーや配車アプリを利用すると安心です。

ヨーテボリ在住日本人の口コミ

ヨーテボリ在住日本人によると、「リンネスターデンやアヴェニュー周辺は治安が良く、女性一人でも安心して歩ける」との声が多いです。

「夜間はアンゲレードやバルクス方面には絶対に行かないようにしている」という意見も見られます。

「ヘーガやヴァーサスターデンは観光にも便利で、落ち着いた雰囲気が魅力」との口コミもあります。

現地の声を参考に、宿泊エリアや行動範囲を選ぶことが安全な滞在につながります。

ヨーテボリで安全に過ごすには、治安が良いエリアを選び、基本的な防犯意識を持つことが大切です。

スウェーデンで観光客が巻き込まれやすい犯罪と対策

スウェーデンは全体的に治安が良い国ですが、観光客を狙った犯罪は少なからず発生しています。

特にストックホルム、マルメ、ヨーテボリなどの都市部では、スリや詐欺などの軽犯罪が目立ちます。

ここでは、観光客が巻き込まれやすい犯罪の手口とその対策、万が一被害に遭った場合の対応方法や現地で役立つ情報を詳しく解説します。

観光客が狙われやすい犯罪の手口

観光客は土地勘がなく、警戒心が薄れやすいため、犯罪者に狙われやすい傾向があります。

代表的な手口を知っておくことで、被害を未然に防ぐことができます。

スリや置き引きの具体例

ストックホルム中央駅、ガムラスタン、ヨーテボリ中央駅、マルメ中央駅などの人が多い場所では、スリや置き引きが多発しています。

・カフェやレストランで椅子や床に荷物を置いていると、気づかないうちに盗まれる
・地下鉄やバスの混雑時に、背後からバッグのファスナーを開けられる
・観光地で写真撮影に夢中になっている隙に、荷物を持ち去られる

現地在住日本人によると、「バッグは必ず前に抱える」「荷物は膝の上に置く」などの対策が有効だとされています。

偽警官詐欺の実態

ストックホルムやマルメでは、偽警官による詐欺も報告されています。

「身分証の確認が必要」と声をかけられ、財布やパスポートを見せるよう求められることがあります。

正規の警官は必ず身分証を提示し、現金やカードをその場で確認することはありません。

不審に思った場合は、その場で応じず「警察署で対応する」と伝えるのが安全です。

被害に遭わないための具体的な対策

観光客が犯罪に巻き込まれないためには、日常的な注意が大切です。

・貴重品は分散して持ち歩き、バッグは必ず身体の前で持つ
・夜間や人通りの少ない場所には近づかない
・見知らぬ人からの親切な申し出や写真撮影の依頼には警戒する
・ATMは明るい場所や銀行内を利用し、暗証番号を他人に見られないようにする
・ホテルのセーフティボックスを活用し、不要な現金やパスポートは持ち歩かない

また、公共交通機関の利用時は、荷物を膝の上に置き、常に目を離さないようにしましょう。

万が一被害に遭った場合の対処法

もし犯罪被害に遭った場合は、落ち着いて以下の対応を行いましょう。

・最寄りの警察署(Polisen)に被害届を提出する
・クレジットカードやキャッシュカードはすぐに利用停止手続きを行う
・パスポートを盗まれた場合は、在スウェーデン日本大使館に連絡し、再発行の手続きをする
・ホテルや現地スタッフにも状況を伝え、サポートを受ける

警察署では英語が通じますが、不安な場合はホテルスタッフや現地在住の日本人に同行を頼むと安心です。

現地で役立つアプリ・緊急連絡先

スウェーデンで安全に過ごすためには、現地の情報を素早く入手できるアプリや連絡先を把握しておくと便利です。

・緊急時の電話番号は「112」(警察・救急・消防共通)
・スウェーデン警察公式アプリ「Polisen」
・公共交通機関アプリ「SL(ストックホルム)」「Västtrafik(ヨーテボリ)」
・在スウェーデン日本大使館:+46-8-5793-5400
・外務省「たびレジ」登録で最新の安全情報を受け取れる(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/)

これらの情報を事前にスマートフォンに登録しておくことで、万が一の際も迅速に対応できます。

スウェーデンで安心して旅行を楽しむために、日頃から防犯意識を高く持ち、現地の最新情報を活用しましょう。

スウェーデンの治安まとめ

スウェーデンは北欧の中でも人気の高い観光地ですが、都市ごとに治安状況や注意点が異なります。

ここでは、主要都市ごとの治安の特徴や安全な旅行のためのポイント、最新の治安情報の入手方法、緊急時の連絡先をまとめます。

主要都市ごとの治安の特徴まとめ

ストックホルムは全体的に治安が良いものの、リンクビーやフッシビーなど一部郊外エリアではギャング犯罪が報告されています。

市内中心部やオステルマルム、ノルマルム、ソーデルマルムは比較的安全で、観光や宿泊におすすめです。

マルメはロゼンゴードなどのエリアで治安が悪化していますが、ヴェステルやリムハムン、シティセンターは治安が良く、家族連れや女性の一人旅にも適しています。

ヨーテボリはアンゲレードやバルクスなど郊外で犯罪が多発していますが、リンネスターデンやアヴェニュー周辺、ヘーガは安全で観光にも便利です。

安全な旅行のためのポイント

スウェーデンで安全に過ごすためには、以下のポイントを意識しましょう。

・治安が良いとされるエリアを選んで宿泊する
・夜間や人通りの少ない場所には近づかない
・スリや置き引き、偽警官詐欺などの犯罪手口を事前に知っておく
・貴重品やパスポートは分散して持ち歩く
・ホテルのセーフティボックスを活用し、不要な現金や書類は持ち歩かない
・現地人やホテルスタッフのアドバイスを参考にする

特に都市部の駅や観光地では、スリ対策を徹底しましょう。

治安情報の最新チェック方法

スウェーデンの治安状況は変化するため、旅行前や滞在中は最新情報の確認が重要です。

・外務省海外安全ホームページ(https://www.anzen.mofa.go.jp/)で最新の治安情報を確認
・在スウェーデン日本大使館の公式サイトやSNSで現地情報をチェック
・「たびレジ」に登録し、緊急時の連絡や安全情報を受け取る
・現地警察や自治体の公式アプリやウェブサイトを活用する
・ホテルや現地在住日本人から直接情報を聞く

これらを活用することで、より安全な旅行計画が立てられます。

外務省・大使館・現地警察の連絡先

緊急時やトラブル発生時のために、主要な連絡先を控えておきましょう。

・スウェーデン警察・救急・消防:112(共通)
・在スウェーデン日本大使館:+46-8-5793-5400
・外務省海外安全ホームページ:https://www.anzen.mofa.go.jp/
・たびレジ登録:https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/
・ストックホルム警察署(Polisen Stockholm):+46-77-114-1400
・マルメ警察署(Polisen Malmö):+46-77-114-1400
・ヨーテボリ警察署(Polisen Göteborg):+46-77-114-1400

旅行前にこれらの連絡先をスマートフォンに登録しておくと安心です。

安全なエリア選びと最新情報のチェックを心がけ、素敵なスウェーデン滞在を実現しましょう。

※最新の治安情報は外務省海外安全ホームページやSNSなどで収集することをおすすめします

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

40カ国以上旅した編集長がホテル予約に使っているのが、

世界最大のホテル予約サイトなので、治安に不安がある初心者の方にもおすすめです!

ブッキングドットコムはキャンセル無料のホテルが多いので、


この記事を書いた人

運営歴12年の海外旅行メディア世界新聞の編集長。世界一周を含め40カ国以上に訪問。海外旅行関連の登壇多数。旅の書籍を出版。