【ロヴァニエミ観光まとめ】鉄板モデルコース5つとおすすめ観光スポット10選

「ロヴァニエミ観光のモデルコースが知りたい」

「ロヴァニエミの定番観光スポットを知りたい」

「効率よくロヴァニエミ観光をしたい」

初めてロヴァニエミを観光する場合、どの観光スポットをどう回ればいいか迷いますよね。

この記事では、ロヴァニエミ観光の鉄板モデルコース5つと、絶対に外せないおすすめ観光スポット10選をまとめて紹介します。

ロヴァニエミのおすすめ滞在エリア:

>ロヴァニエミ駅周辺のおすすめホテル

ロヴァニエミ観光のおすすめモデルコース

ロヴァニエミ観光は限られた時間で効率よく回りたいですよね。

ここでは、実際に旅行者に人気の高いモデルコースを3つ紹介します。

サンタ村と街歩き1日プラン

サンタクロース村→アルクティクム博物館→ロヴァニエミ教会→木こりのろうそく橋

午前中にサンタ村でたっぷり過ごし、午後は市内の文化スポットを徒歩で巡るプランです。

サンタ村からは8番バスで中心部へ戻り、博物館から教会・ろうそく橋まで徒歩10分圏内でまとめて観光できます。

オーロラ重点2日間プラン

1日目:サンタクロース村→市内散策→オーロラツアー/2日目:トナカイ牧場体験→夕方市内カフェ→個人でオーロラ鑑賞

オーロラ観測を2回組み込み、天候不良のリスクを分散させるプランです。

初日はツアーで専門ガイドと郊外の暗い場所へ、2日目は市内近郊で気軽に挑戦できます。

家族で楽しむ体験充実プラン

サンタパーク(洞窟テーマパーク)→サンタクロース村→トナカイそり体験→ハスキー犬ぞり体験

子連れ家族に人気の体験型アクティビティを詰め込んだプランです。

サンタパークとサンタ村は隣接しており、動物体験は送迎付きツアーがおすすめです。

ロヴァニエミ観光に便利なおすすめ宿泊エリア

ロヴァニエミは宿泊エリアによって観光の便利さや体験内容が大きく変わります。

旅の目的に合わせた宿選びが、快適な滞在の鍵です。

ロヴァニエミ中心部(駅〜アルクティクム周辺)

ロヴァニエミ駅周辺から川沿いのアルクティクム方面までが中心部です。

レストランやスーパー、ショッピングモールが徒歩圏内で揃い、夜でも安心して出歩けます。

特徴

市内バスの発着点が近く、サンタクロース村行き8番バスも駅前から利用できます。

地元のカフェやレストランでフィンランド料理が気軽に楽しめるのも魅力です。

価格は1泊1室2万円前後からで、冬季は3倍程度に上がります。

初めてロヴァニエミを訪れる旅行者や、食事や買い物を重視したい人に最適です。

近くにある観光スポット

・ロヴァニエミ教会(徒歩10分)

・木こりのろうそく橋(徒歩15分)

・アルクティクム博物館(徒歩15分〜20分)

>ロヴァニエミ駅周辺のおすすめホテル

サンタクロース村周辺

サンタクロース村の敷地内または隣接エリアに宿泊できます。

朝や夜の静かなサンタ村を独占でき、ロマンチックな雰囲気が魅力です。

特徴

夜空を見上げればオーロラが見える可能性もあり、特別な体験ができます。

デメリットは周辺にレストランやスーパーが少なく、夕方以降は真っ暗で閑散としている点です。

市内中心部までバスで約15分ですが、本数が限られるため移動計画に注意が必要です。

冬季は1泊5万円〜8万円と高額になるため、予算に余裕がある人向けです。

近くにある観光スポット

・サンタクロース村(徒歩0分)

・サンタパーク(車で5分・徒歩20分)

>サンタクロース村周辺のおすすめホテル

オウナスヴァーラ丘陵周辺

市内から車で10分程度の丘陵地帯で、静かな自然環境が魅力です。

スキー場やスノーアクティビティの拠点として人気があります。

特徴

展望台からロヴァニエミ市内を一望でき、オーロラ観測スポットとしても知られます。

レストランや店舗は少ないため、市内での食事や買い物が必要です。

車やタクシー移動が基本になるため、レンタカー利用者や送迎付きツアー参加者に向いています。

冬季のスキーや犬ぞり体験を重視する人におすすめです。

近くにある観光スポット

・オウナスヴァーラ展望台(徒歩5分〜10分)

・スキー場(徒歩圏内)

>オウナスヴァーラ展望台周辺のおすすめホテル

郊外のガラスイグルー宿

市内から20km〜30km離れた森の中に点在する特別な宿泊施設です。

天井がガラス張りのドーム型の部屋で、ベッドに寝転がったままオーロラ観賞ができます。

特徴

一生に一度の贅沢体験として人気があり、予約は数ヶ月前から埋まることも珍しくありません。

デメリットは完全に隔離された場所にあるため、タクシー代が往復1万円以上かかる点です。

施設内にレストランがあるため食事の心配は不要ですが、外出は難しくなります。

冬季は1泊10万円〜20万円と高額で、記念日や特別な旅行向けです。

近くにある観光スポット

・氷雪ホテル(施設によっては併設)

・トナカイ牧場(送迎付きツアーが一般的)

ロヴァニエミ観光のモデルコース5つ

ロヴァニエミは見どころが分散しているため、効率的な順路が大切です。

ここでは実際に旅行者が回りやすいコースを5パターン紹介します。

王道1日モデルコース

サンタクロース村→アルクティクム博物館→ロヴァニエミ教会→木こりのろうそく橋→オーロラ観測ツアー

ロヴァニエミの主要スポットを1日でまとめて回るプランです。

午前中はサンタクロース村で2〜3時間過ごし、サンタとの記念撮影や郵便局訪問を楽しみます。

昼頃に8番バスで市内へ戻り、カフェやレストランでランチを済ませます。

スポット解説

アルクティクム博物館では北極圏の自然や文化、フィンランドの歴史を学べます。

見学時間は1時間〜1時間半が目安で、展示内容が充実しているため時間に余裕を持つのがおすすめです。

ロヴァニエミ教会と木こりのろうそく橋は徒歩圏内にあり、15分程度で両方見学できます。

教会は第二次世界大戦後に再建された現代建築で、内部のステンドグラスが美しいと評判です。

夜はオーロラ観測ツアーに参加し、専門ガイドの案内で郊外の暗いエリアへ向かいます。

移動手段と所要時間

サンタクロース村から市内中心部へは8番バスで約15分、運賃は片道約4ユーロです。

市内観光は徒歩中心で、博物館から教会まで約15分の散策コースです。

オーロラツアーは宿泊先への送迎付きが一般的で、3〜4時間のツアーが多くなっています。

オーロラ最優先ナイトプラン

18:00市内カフェで軽食→19:00オウナスヴァーラ展望台→21:00〜24:00オーロラ観測(個人または郊外ツアー)

オーロラ観測に集中したい人向けの夜間特化プランです。

日中は別の観光やアクティビティを楽しみ、夕方からオーロラに備えます。

スポット解説

市内のカフェでゆっくり食事をとり、体力を温存しておくのがポイントです。

現地の人によると、オーロラ活動は21時〜24時がピークで、この時間帯の観測がおすすめとのこと。

オウナスヴァーラ展望台は市内から近く、街の明かりが少ないためオーロラが見やすいスポットです。

天候が良ければ個人で展望台に行き、悪天候なら郊外ツアーで雲の切れ目を追いかけます。

移動手段と所要時間

市内中心部から展望台へはタクシーで約10分、片道約15ユーロです。

バスは夜間便が少ないため、タクシー利用が安心です。

ツアー参加の場合は宿泊先からの送迎があり、片道30分〜1時間かけて郊外へ向かいます。

家族でサンタ満喫プラン

サンタパーク(洞窟テーマパーク)→サンタクロース村→トナカイそり体験→ハスキー犬ぞり体験

子連れ家族に人気の体験型アクティビティを詰め込んだプランです。

サンタパークは地下洞窟に作られた屋内テーマパークで、寒い日でも安心して遊べます。

スポット解説

サンタパークでは妖精のワークショップやジンジャーブレッド作り体験ができ、子どもが夢中になれます。

入園料は大人約35ユーロ、子ども約28ユーロで、滞在時間は2〜3時間が目安です。

サンタクロース村はサンタパークから徒歩20分または車で5分の距離にあります。

トナカイそり体験とハスキー犬ぞり体験は、午後の時間帯にツアーで参加できます。

現地に詳しい人によると、トナカイは穏やかで小さな子どもでも安心、犬ぞりはスピード感があって小学生以上が楽しめるとのこと。

移動手段と所要時間

サンタパークとサンタ村はタクシーで5分程度、徒歩なら20分の距離です。

市内中心部からサンタパークへは8番バスでサンタ村まで行き、そこからタクシーが便利です。

動物体験ツアーは送迎付きが一般的で、所要時間は各1時間〜1時間半です。

夏季限定・白夜アクティブプラン

サンタクロース村→ケミヨキ川カヤック体験→アルクティクム博物館→深夜の白夜ハイキング

夏のロヴァニエミならではの白夜を満喫するプランです。

日が沈まない6〜7月限定で、深夜でも明るいため安全にアウトドアを楽しめます。

スポット解説

サンタクロース村は夏でも営業しており、緑豊かな森の中でのんびり散策できます。

ケミヨキ川のカヤック体験は初心者向けツアーがあり、2時間程度で川下りができます。

現地ガイドによると、夏は蚊が多いため虫除けスプレー持参が必須とのこと。

深夜0時でも明るい白夜の中でのハイキングは、幻想的な体験として人気があります。

移動手段と所要時間

カヤック体験は集合場所までツアー送迎があり、市内から約20分です。

白夜ハイキングは市内近郊の森で開催され、送迎付きツアーが一般的です。

美術館とカフェ巡りプラン

ロヴァニエミ美術館→コーヒーハウス・ロヴァニエミ→アルクティクム博物館→ローカルレストランで夕食

アート鑑賞とグルメを楽しむ文化的なプランです。

冬の寒さを避けて屋内で過ごしたい人や、ゆったりした旅行スタイルを好む人に向いています。

スポット解説

ロヴァニエミ美術館ではフィンランドの現代アートやラップランド地方の芸術作品が展示されています。

入館料は無料で、1時間程度でじっくり鑑賞できます。

コーヒーハウス・ロヴァニエミは地元で人気のカフェで、シナモンロールとフィンランドコーヒーがおすすめです。

現地在住者によると、午前10時〜12時は比較的空いているため、混雑を避けるならこの時間帯が狙い目とのこと。

ローカルレストランではトナカイ肉料理やサーモンスープなど、ラップランド料理が味わえます。

移動手段と所要時間

美術館から博物館、カフェやレストランまですべて徒歩圏内で、各スポット間は10分〜15分です。

市内中心部をゆっくり歩きながら、街の雰囲気を楽しめます。

ロヴァニエミのおすすめ観光スポット10選

ロヴァニエミ観光で外せない定番と体験型の見どころを厳選します。

営業時間や料金もまとめるので、旅の準備に役立ちます。

サンタクロース村

一年中サンタに会えるロヴァニエミの象徴です。

写真撮影や郵便局、ギフトショップが集まり、家族旅行に最適です。

基本情報

・営業時間:10:00〜17:00(季節で変動)

・定休日:なし

・料金:入場無料(写真撮影や体験は別料金)

・住所:Joulumaantie 5, 96930 Rovaniemi

アルクティクム(北極圏博物館)

北極圏の自然と文化が学べる人気ミュージアムです。

ガラスの回廊と充実した展示で雨や極寒の日でも快適です。

基本情報

・営業時間:10:00〜18:00(季節で変動)

・定休日:月曜(繁忙期は営業あり)

・料金:大人約€15/学生約€10

・住所:Pohjoisranta 4, 96200 Rovaniemi

サンタパーク(洞窟テーマパーク)

地下洞窟のテーマパークで、ショーやワークショップが充実します。

寒い日でも屋内でたっぷり遊べます。

基本情報

・営業時間:10:00〜17:00(季節・イベントで変動)

・定休日:不定休(冬季中心に営業)

・料金:大人約€36/子ども約€30

・住所:Tarvantie 1, 96930 Rovaniemi

ロヴァニエミ教会

戦後再建のモダンな教会で、壁画と光の美しさが評判です。

中心部から徒歩圏で立ち寄りやすい立地です。

基本情報

・営業時間:9:00〜16:00(礼拝時は見学制限あり)

・定休日:なし

・料金:無料(寄付歓迎)

・住所:Yliopistonkatu 1, 96100 Rovaniemi

木こりのろうそく橋(ヤトカンキュンッティラ橋)

夜のライトアップが美しいフォトスポットです。

教会とあわせて散策しやすい場所にあります。

基本情報

・営業時間:見学自由

・定休日:なし

・料金:無料

・住所:Jätkänkynttiläntie, 96100 Rovaniemi

オウナスヴァーラ展望台

市内を一望できる丘で、オーロラ観測の穴場として知られます。

夕焼けや夜景も楽しめます。

基本情報

・営業時間:見学自由

・定休日:なし

・料金:無料

・住所:Ounasvaara, 96600 Rovaniemi

氷雪ホテル(季節営業)

氷と雪で作る幻想的なホテルです。

アイスバーや氷の彫刻が見どころです。

基本情報

・営業時間:宿泊チェックイン15:00〜(見学時間は施設ごとに設定)

・定休日:春〜秋は休業

・料金:見学約€20〜/宿泊約€300〜

・住所:施設により異なる(市内郊外に点在)

トナカイ牧場体験

餌やりや短距離そり体験で子どもも楽しめます。

ガイドからサーミ文化の話を聞けるのも魅力です。

基本情報

・営業時間:10:00〜16:00(季節で変動)

・定休日:不定休

・料金:体験約€25〜€80

・住所:市内近郊(送迎付きツアーが一般的)

ハスキー犬ぞり体験

スピード感ある雪原走行が人気の冬アクティビティです。

写真タイムや子ども配慮のコースもあります。

基本情報

・営業時間:10:00〜15:00(冬季中心)

・定休日:春以降は休止

・料金:約€90〜€180(距離で変動)

・住所:市内近郊(送迎付きツアーが一般的)

オーロラ観測ツアー

専門ガイドが雲の少ない場所へ案内します。

撮影サポートや防寒具レンタルがある会社も多いです。

基本情報

・営業時間:21:00〜24:00出発が中心(季節で変動)

・定休日:なし(天候により催行中止あり)

・料金:約€80〜€150

・住所:市内ホテル発着(送迎あり)

ロヴァニエミ観光のベストシーズンと予算の立て方

ロヴァニエミ観光は季節によって楽しみ方が大きく変わります。

予算の組み方もシーズンで差が出るため、目的に合わせて計画しましょう。

冬(11〜3月)の見どころと注意点

オーロラや犬ぞり、サンタクロース村のクリスマスムードが最高潮になります。

日照が短く気温は−10℃前後になる日が多く、防寒装備が必須です。

混雑は12月上旬〜1月上旬に集中し、ホテルやツアーは早めの予約が安心です。

現地の人いわく、写真撮影は指先が冷えるためインナー手袋の重ね着が有効です。

・おすすめの楽しみ方

・オーロラ観測を2夜以上に分散してチャンスを増やす。

・犬ぞりとトナカイそりは1日でまとめず別日にすると疲れにくい。

・サンタ村は開場直後の10:00台に行くと待ち時間が短い。

・持ち物と服装

・−20℃対応のダウン、厚手ミドル、メリノウール肌着。

・断熱インソールのブーツ、手袋2枚重ね、カイロ、ネックゲイター。

春〜秋(4〜10月)の見どころと注意点

白夜ハイキングや川カヤック、紅葉の森歩きなどアウトドアが爽快です。

サンタクロース村は通年営業で、夏は緑の中で写真映えが狙えます。

蚊が増える6〜8月は、虫除けと薄手の長袖が役立ちます。

ローカルの声として、ハイキングは22:00以降でも明るい6〜7月が人気です。

・おすすめの楽しみ方

・夜でも明るい時間に展望台で街のパノラマを楽しむ。

・カヤックやSUPなど短時間ツアーで気軽に水辺を体験する。

・美術館やカフェ巡りを混ぜて天候の急変に備える。

・持ち物と服装

・速乾Tシャツ、薄手フリース、レインジャケット。

・虫除けスプレー、サングラス、キャップ、歩きやすいスニーカー。

混雑と価格の傾向

12月は宿泊費とツアー代がピークに達し、3倍前後になる宿もあります。

2月は雪質が安定して体験の満足度が高く、価格も少し落ち着きます。

11月・3月は繁忙期でないシーズンで、オーロラのチャンスと価格のバランスが良好です。

夏は外遊びが充実し、宿は冬より取りやすい一方で白夜体験の人気が高まります。

予算を抑えるコツ

宿は早割や平日泊を狙い、朝食付きプランで食費を節約します。

昼は日替わりランチを活用し、夜はスーパーの惣菜やサンドで軽めにします。

空港〜市内や市内〜サンタ村は路線バスを使い、タクシーは夜間のみ使います。

人気体験は送迎付きの共同ツアーを選び、個別送迎の追加料金を避けます。

・節約テク

・ベースは市内ホテル、1夜だけガラスイグルーに泊まる。

・オーロラは1回ツアー+1回は展望台で個人観測。

・カフェはテイクアウトを活用し、外食回数を調整する。

滞在日数のめやすと日程の組み方

1泊2日ならサンタ村+夜のオーロラでメリハリ重視にします。

2泊3日なら市内観光や犬ぞりを加えて、夜は2回の観測チャンスを確保します。

3泊4日以上なら郊外体験や氷雪ホテル見学、白夜ハイキングも盛り込みます。

現地の感覚として、オーロラは2夜以上あると遭遇率が上がります。

現地在住者のプチアドバイス

サンタ村のサンタ撮影は昼より午前が空きやすいです。

ろうそく橋の夜景は風が強い日が多く、体感温度が下がるため首元の保温が効きます。

アルクティクムは雨や猛寒の日の避難先として便利で、館内カフェも落ち着けます。

ツアーの集合はホテルピックアップを選ぶと夜の移動が楽になります。

目的別のベストタイミング

オーロラ重視は11月〜3月、観測時間は21:00〜24:00が狙い目です。

動物体験は厳冬の1〜2月が雪景色も良く、写真が映えます。

白夜ハイキングは6〜7月、夕食後でも明るく安全に歩けます。

混雑と価格のバランス重視は2月後半〜3月がねらい目です。

ロヴァニエミ観光のチケット・交通・予約のコツ

ロヴァニエミ観光は時間帯や予約の順番で満足度が大きく変わります。

混雑しやすい冬は特に、移動とチケットを早めに押さえると楽になります。

空港・市内・サンタ村の移動

空港から市内までは路線バスかタクシーが便利です。

大きな荷物が多い場合は、到着ロビーから配車アプリを使うとスムーズです。

サンタクロース村へは市バス8番が定番で、駅前や中心部から直行できます。

復路の最終便が早い日があるため、帰りの時刻表を先に確認してください。

・移動のコツ

・空港→市内は到着30分後の便を目安に計画する。

・サンタ村→市内は夕方の本数が少ないため早めに乗る。

・夜のオーロラはホテル送迎つきツアーを選ぶ。

夜行列車・国内線の使い分け

ヘルシンキからは夜行列車か国内線でロヴァニエミに向かいます。

夜行列車は寝台で移動と宿泊を兼ねられ、朝から観光を始めやすいです。

国内線は所要時間が短く、冬の遅延リスクがあるため日程に余裕を持たせます。

・選び方の目安

・到着当日から観光したいなら夜行列車の寝台。

・最短移動を優先するなら国内線、往路は午前便が安心。

・復路は余裕を見てヘルシンキ泊を1泊入れる。

人気体験の予約優先度

冬の人気枠は埋まりやすく、順番を決めて手配すると取りこぼしが減ります。

最優先はオーロラ観測ツアー、犬ぞり、ガラスイグルーの3つです。

サンタ村の撮影やサンタパークは当日対応も可能ですが繁忙日は待ち時間が伸びます。

・予約の順番

・出発2〜3ヶ月前:宿(特にガラスイグルー)と犬ぞり。

・1〜2ヶ月前:オーロラツアーを2夜分、トナカイ体験。

・1〜2週間前:市内レストラン、サウナやカヤックなど補助的な体験。

チケット購入の小ワザ

博物館やテーマパークは公式サイトの前売りが行列回避に役立ちます。

現地の感覚では、窓口は午後に混みやすく午前は比較的空いています。

オーロラツアーは写真データ込みの会社を選ぶと撮影の負担が減ります。

・小ワザまとめ

・サンタパークは午前入場枠が動きやすい。

・アルクティクムは雨や極寒日の避難先として午前中に入る。

・写真つきオーロラは寒さで手がかじかむ人に向く。

市内移動と集合場所の選び方

宿はツアー集合のピックアップ対象かを確認します。

対象外なら中心部のバス停や広場に近いホテルが実用的です。

夜の徒歩移動を減らすため、送迎つきプランを優先すると安心です。

・チェックポイント

・宿の最寄りピックアップ場所までの徒歩分数。

・朝のサンタ村行きバス停への距離。

・夜間のタクシー待ち時間と配車アプリの対応。

天候トラブル時の代替案

強風や降雪で体験が中止になる場合があります。

同日の振替や別日のスライドに備えて、予備枠をカレンダーに確保します。

悪天候時は屋内の美術館やカフェ巡りに切り替えると無駄がありません。

・雨雪日の代わり

・アルクティクムやロヴァニエミ美術館で2時間の屋内観光。

・市内サウナとカフェで暖を取り、夜の観測に備える。

・市内の撮影は教会とろうそく橋の短距離散策に絞る。

支払い・通信・防寒の準備

カードとタッチ決済が広く使え、小額でも問題ありません。

モバイル通信はeSIMが手軽で、地図と配車が安定します。

体感温度が下がる夜は、手袋2枚重ねとつま先カイロが効きます。

・持ち物メモ

・モバイルバッテリー2台、手袋インナー、ネックゲイター。

・靴は断熱インソール入りの防水タイプ、滑り止め簡易スパイク。

・カメラは三脚とレリーズ、スマホは手ブレ補正の三脚アダプター。

現地在住者のちょいアドバイス

サンタ村のメイン通りは13:00以降に混みやすく、朝10:00台が写真向きです。

教会とろうそく橋は徒歩でセットにすると移動が短く楽に回れます。

夜の待ち時間は温かいスープのフードトラックが助かります。

オーロラは21:00〜24:00が見やすい目安で、月明かりも写真に映えます。

まとめ:ロヴァニエミ観光を楽しむために

ロヴァニエミ観光は「サンタ村×オーロラ×体験」を軸に、目的に合わせて日数と宿の場所を決めると満足度が上がります。

移動は市内中心の徒歩圏を活かしつつ、サンタ村や郊外体験はバスや送迎を組み合わせると楽に回れます。

冬は早めの予約と防寒、夏は白夜を活かした夜のアクティビティで時間を有効に使えます。

人気体験は2夜のオーロラ確保や送迎つきツアー選びで、失敗しにくい旅になります。

ロヴァニエミのおすすめ滞在エリア:

>ロヴァニエミ駅周辺のおすすめホテル

※最新の治安情報は外務省海外安全ホームページやSNSなどで収集することをおすすめします

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

40カ国以上旅した編集長がホテル予約に使っているのが、

世界最大のホテル予約サイトなので、治安に不安がある初心者の方にもおすすめです!

ブッキングドットコムはキャンセル無料のホテルが多いので、


この記事を書いた人

運営歴12年の海外旅行メディア「世界新聞」が運営しています。50カ国500都市以上の治安・観光情報を掲載中。