【ナスカ観光まとめ】鉄板モデルコース5つとおすすめ観光スポット10選

「ナスカ観光のモデルコースが知りたい」

「おすすめのナスカ観光スポットはどこ?」

「効率的にナスカを観光する方法を知りたい」

初めてナスカを観光する場合、どのような順序で回れば効率的なのかわからないですよね。

結論として、ナスカ観光では遊覧飛行を中心としたモデルコースで回ることをおすすめします。

この記事では、ナスカ観光の鉄板モデルコース5つとおすすめ観光スポット10選をまとめて紹介します。

ナスカのおすすめ滞在エリア:

>ラルコ・エレーラ公園周辺のおすすめホテル

\40カ国以上旅した編集長おすすめ/

ナスカ観光のおすすめモデルコース

ナスカ観光で最も重要なのは、限られた時間で効率的に地上絵を鑑賞するルート選びです。

遊覧飛行が中心となるナスカ観光では、出発地と宿泊エリアの組み合わせが旅程の成否を左右します。

3つのおすすめモデルコース

現地在住の日本人ガイドがおすすめする、失敗しないナスカ観光の鉄板ルートを3つ紹介します。

リマ発日帰りプラン→イカ空港→遊覧飛行→ワカチナオアシス

リマから専用車で約4時間、イカ空港発の遊覧飛行でナスカの地上絵を鑑賞後、砂漠のオアシス・ワカチナでランチを楽しむコースです。

1日でナスカとワカチナの2大スポットを効率的に回れます。

イカ前泊朝一フライト→イカ宿泊→早朝遊覧→パルパ地上絵

前日にイカで宿泊し、朝8時の第一便で遊覧飛行に参加するプランです。

風が弱い朝の時間帯は揺れが少なく、鮮明な地上絵が撮影できると現地ガイドも太鼓判を押します。

ナスカ宿泊深掘りプラン→展望台→博物館→遊覧飛行

ナスカの街に宿泊し、展望台からの地上鑑賞とマリア・ライヘ博物館での学習を組み合わせたコースです。

遊覧飛行前に地上絵の歴史を学ぶことで、空からの鑑賞がより深く楽しめます。

各コースとも所要時間は8時間から1泊2日、予算は遊覧飛行込みで1人あたり15,000円から25,000円程度が目安となります。

ナスカ観光に便利なおすすめ宿泊エリア

ナスカ観光の成功は宿泊エリア選びで決まります。

遊覧飛行の出発地や移動時間を考慮した3つの主要エリアを、それぞれの特徴と周辺観光スポットとともに紹介します。

リマ(ミラフローレス地区)

リマのミラフローレス地区は、ナスカ観光の出発拠点として最も便利なエリアです。

国際空港からのアクセスが良く、日帰りツアーの集合場所も多数設定されています。

現地在住日本人によると、「早朝5時出発の日帰りツアーが多いため、前夜は23時までに就寝することをおすすめします」とのことです。

近くにある観光スポット

・ラルコ・エレーラ公園(海を一望できる断崖絶壁の公園)

・マリアテギ通り(レストランやショッピングが集中するメイン通り)

・バランコ地区(アート街として有名、車で10分)

・チョリージョス地区(シーフードレストランが人気、車で15分)

ミラフローレスからナスカまでは専用車で約4時間の移動となります。

宿泊料金は1泊8,000円から20,000円程度で、朝食付きプランを選ぶとツアー前の腹ごしらえができて安心です。

>ラルコ・エレーラ公園周辺のおすすめホテル

イカ(ワカチナオアシス周辺)

イカはナスカ遊覧飛行の発着地として最も効率的なエリアです。

砂漠のオアシス・ワカチナ湖畔には、リゾート感あふれるホテルが点在しています。

現地ガイドいわく「イカ発の遊覧飛行は朝8時開始なので、前日宿泊が絶対おすすめ。当日朝のリマからの移動は間に合いません」。

近くにある観光スポット

・ワカチナオアシス(天然の砂漠湖、徒歩圏内)

・サンドボーディング体験場(砂丘滑り、ホテルから車で5分)

・イカ・ワイナリー(ピスコ酒の試飲、車で20分)

・バジェスタス島ボートツアー発着港(パラカス、車で1時間)

・タコマ砂丘(サンセット鑑賞スポット、車で30分)

イカ・ワカチナエリアの宿泊料金は1泊5,000円から15,000円。

プール付きリゾートホテルなら砂漠の暑さも快適に過ごせます。

>ワカチナオアシス周辺のおすすめホテル

ナスカ中心部

ナスカの街中は最も地上絵に近く、展望台や博物館を効率的に回れるエリアです。

家族経営の温かいホスタルが多く、現地の人との交流を楽しめます。

「ナスカの街は小さいので、どこに泊まっても主要スポットまで徒歩10分以内。地上絵の歴史をじっくり学びたい方におすすめです」と地元ガイドも太鼓判を押します。

近くにある観光スポット

・マリア・ライヘ博物館(地上絵研究の第一人者の博物館、徒歩10分)

・地上絵展望台(ミラドール、車で20分)

・アントニーニ考古学博物館(ナスカ文化の出土品、徒歩5分)

・プラサ・デ・アルマス(中央広場、徒歩3分)

・カンタヨ湧水と水路(古代の灌漑施設、車で15分)

ナスカ中心部の宿泊料金は1泊3,000円から8,000円と最もリーズナブル。

カサ・アンディーナやナスカ・ラインズ・ホテルなど、日本人に評判の良いホテルも充実しています。

現地在住者のアドバイスとして「ナスカは標高520メートルの砂漠気候で昼夜の寒暖差が大きいため、羽織るものを1枚多めに持参することをおすすめします」とのことです。

>プラサ・デ・アルマス周辺のおすすめホテル

ナスカ観光のモデルコース5つ

ナスカ観光では旅程の組み方によって体験できる内容が大きく変わります。

遊覧飛行を中心としたコース設計から、地上での学習を重視するプランまで、それぞれの特色を活かした5つのモデルコースを詳しく紹介します。

1. リマ発日帰り 遊覧飛行+ワカチナ

リマから早朝5時に出発し、専用車でイカ空港へ向かう人気の日帰りプランです。

リマからイカまでは約4時間のドライブとなり、途中でペルー海岸線の美しい景色を楽しめます。

リマ→イカ空港→セスナ遊覧飛行→ワカチナオアシス→リマ

イカ空港で遊覧飛行に搭乗し、約90分間でナスカの地上絵13種類を空から鑑賞します。

飛行ルートはクジラ→台形→宇宙飛行士→サル→犬→コンドル→クモ→ハチドリ→アルカトラス→オウム→手→木の順番で進みます。

遊覧飛行後はワカチナオアシスへ移動し、砂漠のラグーンでランチタイムを過ごします。

サンドボーディングやデューンバギーなどのアクティビティも追加可能です。

夜20時頃にリマへ到着する充実した1日コースとなります。

現地在住日本人によると「リマ発日帰りツアーは朝が早いので、前夜は早めの就寝がおすすめ。また長時間移動のため、車内での休息を考慮した服装を選びましょう」とのことです。

予算目安は遊覧飛行込みで1人あたり20,000円程度となります。

2. イカ前泊 朝一フライト→パルパ地上絵

イカのワカチナオアシス周辺に前泊し、朝8時の第一便で遊覧飛行に参加するプランです。

風が穏やかな早朝の時間帯は揺れが少なく、鮮明な写真撮影が可能になります。

イカ宿泊→早朝遊覧飛行→パルパ地上絵観光→イカ宿泊

イカ空港からの遊覧飛行は約90分間で、ナスカの主要な地上絵を効率よく鑑賞できます。

遊覧飛行終了後は、車でパルパ地区へ移動し、ナスカとは異なる時代に描かれた地上絵群を地上から見学します。

パルパの地上絵は人間の形をした図案が多く、ナスカの地上絵とは明らかに異なる文化的背景を感じられます。

午後はワカチナオアシスでのんびり過ごし、サンセットタイムには砂丘の上から夕日鑑賞を楽しめます。

現地ガイドのおすすめポイントとして「朝一便は観光客も少なく、パイロットもより丁寧に地上絵の説明をしてくれます。写真撮影には最適の時間帯です」とのことです。

予算目安は宿泊費込みで1人あたり25,000円程度です。

3. ナスカ宿泊 展望台+博物館で深掘り

ナスカの街中に宿泊し、地上絵の歴史と文化を深く学ぶことができるプランです。

遊覧飛行前に展望台からの地上鑑賞と博物館での学習を組み合わせることで、より深い理解が得られます。

ナスカ宿泊→展望台観光→博物館見学→遊覧飛行→ナスカ宿泊

朝はナスカ市内から車で20分の展望台(ミラドール)を訪れ、手と木の地上絵を地上から眺めます。

展望台の高さは約15メートルで、地上絵の全体像を把握することができます。

午前中はマリア・ライヘ博物館を見学し、地上絵研究の第一人者による発見の歴史を学習します。

博物館では地上絵の測量データや復元模型、ライヘ女史の研究資料などが展示されています。

午後はアントニーニ考古学博物館で、ナスカ文化の土器や織物、ミイラなどの出土品を鑑賞します。

夕方に遊覧飛行で空からの鑑賞を楽しみ、事前学習の効果でより深く地上絵を理解できます。

現地の博物館スタッフによると「事前に博物館で学習してから遊覧飛行に参加する方は、地上絵の意味や背景への関心が高く、とても熱心に質問される」とのことです。

予算目安は宿泊費込みで1人あたり20,000円程度となります。

4. クスコ接続型 ペルー周遊に組み込む

マチュピチュ観光とナスカ観光を効率的に組み合わせた、ペルー周遊プランです。

アンデス高地の古代インカ文明と、海岸砂漠の古代ナスカ文明の両方を体験できます。

リマ→クスコ→オリャンタイタンボ→マチュピチュ→クスコ→ナスカ→リマ

まずリマからクスコへ飛行機で移動し、標高3,400メートルの高地で高山病対策を行います。

クスコで1泊した後、聖なる谷のオリャンタイタンボ経由でマチュピチュを2日間かけて観光します。

マチュピチュ観光後はクスコに戻り、夜行バス(クルス・デル・スール社)でナスカへ向かいます。

約15時間の夜行バス移動は長距離ですが、リクライニングシートでゆったり休めます。

ナスカ到着後は遊覧飛行で地上絵を鑑賞し、午後は再びバスでリマへ戻ります。

このコースは最低5日間の日程が必要で、体力的にもハードですが、ペルーの2大世界遺産を効率よく回れます。

現地の旅行会社スタッフによると「クスコの標高は3,400メートルなので、到着日はゆっくり休息することが重要。ナスカは標高520メートルなので、高山病の心配はありません」とのことです。

予算目安は航空券込みで1人あたり50,000円以上となります。

5. ファミリー向け 揺れに配慮した短時間鑑賞

小型機の揺れが心配な家族連れや、乗り物酔いしやすい方向けの短時間遊覧プランです。

通常の90分コースではなく、主要な地上絵のみを60分で鑑賞する短縮版となります。

ナスカ空港発→短時間遊覧(60分)→ナスカ宿泊

ナスカ空港発の遊覧飛行は、イカ空港発よりも飛行時間が短く、揺れの影響を最小限に抑えられます。

鑑賞する地上絵は、ハチドリ・サル・クモ・コンドル・宇宙飛行士の5つに絞り込みます。

これらは最も保存状態が良く、判別しやすい代表的な地上絵です。

遊覧飛行の機体は6人乗りのセスナ機で、パイロットが左右それぞれの乗客に地上絵が見えるよう、丁寧に旋回してくれます。

フライト前には必ず酔い止め薬を服用し、軽めの食事に留めることをおすすめします。

現地のパイロットによると「家族連れの場合、お子様の体調を最優先に考え、無理をせずに短時間での鑑賞を選択する方が増えています」とのことです。

予算目安は短時間プランで1人あたり15,000円から20,000円程度となります。

各モデルコースとも、遊覧飛行時は必ずパスポート原本の携帯が必要で、コピーでは搭乗できません。

また天候によっては飛行が中止となる場合があるため、余裕をもったスケジュール設定が重要です。

ナスカのおすすめ観光スポット10選

ナスカ観光で外せない定番から深掘り派向けの施設までを厳選しました。

それぞれの見どころと、営業時間や料金などの基本情報もあわせて紹介します。

ナスカの地上絵(遊覧飛行)

空からしか全貌を捉えられない巨大地上絵群を、セスナで周遊する王道アクティビティです。

代表的な「ハチドリ」「クモ」「サル」などの図形を連続して鑑賞できます。

基本情報

営業時間:8:00〜17:00(ツアー催行時間は会社により異なる)

定休日:なし(天候により運休あり)

料金:ツアーにより変動

住所:Las Lineas De Nazca, Peru

ナスカ地上絵展望台(ミラドール)

幹線道路傍の展望塔から「手」と「木」を至近距離で眺められます。

短時間で地上からのスケール感を体験したい人に向いています。

基本情報

営業時間:8:00〜17:00

定休日:日曜

料金:展望塔入場料3ソル

住所:Panamericana Sur沿い(Nazca北方)

マリア・ライヘ博物館

地上絵の研究と保護に生涯を捧げたライヘ女史の研究室や遺品を展示します。

庭園には本人の墓所があり、静謐な空間で研究史を学べます。

基本情報

営業時間:9:00〜17:00

定休日:不定休

料金:大人10ソル

住所:West of Nazca 1S, Peru

アントニーニ考古学博物館

ナスカ文化の土器や織物、地上絵関連の出土品で文明の全体像に触れられます。

コンパクトながら解説が充実し、事前学習に好適です。

基本情報

営業時間:9:00〜18:00

定休日:月曜

料金:大人15ソル

住所:Nazca中心部(Plaza de Armas近く)

ワカチナ・オアシス(イカ)

砂漠の湖を囲むフォトジェニックなオアシスで、デューンバギーや砂丘滑りが人気です。

ナスカ観光と組み合わせて日帰りで訪れる旅行者が多い場所です。

基本情報

営業時間:終日(アクティビティは日中)

定休日:なし

料金:バギー体験約50ソル〜

住所:Huacachina, Ica

バジェスタス島(ピスコ)

野生のアシカやペンギンに出会えるボートクルーズで、海上から巨大地上絵「カンデラブロ」も鑑賞できます。

リマ発日帰りの定番セットとして人気です。

基本情報

営業時間:8:00〜12:00(午前便中心)

定休日:荒天時

料金:ボート代約60ソル〜

住所:Paracas, Pisco

カンタヨ湧水と水路

古代ナスカの高度な灌漑施設で、らせん状の湧水口が点在します。

砂漠に水を運ぶ知恵に触れられるフィールドスポットです。

基本情報

営業時間:9:00〜17:00

定休日:なし

料金:大人10ソル

住所:Cantalloc Aqueducts, Nazca

パルパの地上絵

ナスカとは系統が異なる人物像などが多く、丘陵からは複数の図形を見下ろせます。

人の顔や衣装など表現が多様で、比較観賞に最適です。

基本情報

営業時間:9:00〜17:00

定休日:なし

料金:展望ポイントは無料(一部有料ガイドあり)

住所:Palpa, Ica

旧ナスカ市街(プラサ・デ・アルマス周辺)

土着文化の手工芸や市場が集まり、夜は屋台フードも楽しめます。

散策ついでに土器や織物の工房見学もできます。

基本情報

営業時間:終日(店舗は各店異なる)

定休日:各店異なる

料金:散策自由

住所:Plaza de Armas, Nazca

ピスコ空港(遊覧発着拠点)

悪天候時の代替として、ピスコ発の遊覧飛行が設定される場合があります。

リマからの陸路時間が短く、日程がタイトな旅でも組み込みやすい選択肢です。

基本情報

営業時間:6:00〜17:00(便に準拠)

定休日:なし

料金:遊覧ツアーに準拠

住所:Pisco International Airport, Pisco

ナスカ観光のチケットと予約・ベストシーズン

ナスカ観光を快適に楽しむために、チケット手配やベストシーズンの判断材料をまとめました。

予約方法、注意点、時期選び、当日の持ち物まで、現地で役立つ実践情報を紹介します。

遊覧飛行の予約方法と価格相場

遊覧飛行は繁忙期の午前便から埋まるため、公式サイトや大手旅行会社経由での事前予約が安心です。

集合場所や空港税の扱い、送迎有無、各社のキャンセル規定を申し込み前に確認します。

当日はパスポート原本の提示が必須で、コピーでは搭乗できません。

価格は発着地や飛行時間で差があり、一般的な60〜90分のコースで1.5万〜2.5万円が目安です。

・予約時に入力するパスポート情報はローマ字表記を正確に転記します。

・集合ホテルが指定されているプランは前泊エリアに注意します。

ベストシーズンと時間帯

ナスカは海岸砂漠気候で降水が少なく、年間を通して観光可能です。

乾季の5〜10月は晴天が続き視程が良く、遊覧の催行率が高い時期です。

9月の平均気温は最高25℃・最低13℃前後で、朝晩は冷えるため軽い上着があると安心です。

朝一便は風が弱く揺れが少ない傾向があり、写真撮影に適しています。

・乾季は日中の日差しが強く、帽子とサングラスが必須です。

・朝夕は体感が下がるため、薄手の防寒具を携帯します。

キャンセル規定と当日運用

天候や風の状況により当日中止や待機になる場合があります。

待機中は館内で水分補給と休息を取り、無理な移動は避けます。

2名以上での申込条件や、空港税の現地払いを定めるプランもあるため、事前に条件を精査します。

海外旅行保険に加入し、予定変更時の追加費用も想定しておきます。

・ピスコ発に振替となる場合、ワカチナ立寄りが省略されることがあります。

・返金条件は会社により異なるため、バウチャーの但し書きを保管します。

ナスカの気候と服装・持ち物

ナスカは乾燥した砂漠気候で、強い紫外線と昼夜の寒暖差が特徴です。

日中は半袖で快適でも、朝晩の冷え込みに備えて薄手の防寒着を用意します。

日焼け止め、UVカットのサングラス、つば広帽、のど飴と水があると安心です。

バス内は冷房が効くため、体温調整しやすい羽織りを手元に置きます。

・機内酔い対策として、酔い止め薬と空腹・満腹を避けた軽食が有効です。

・砂塵対策にマスクやネックゲイター、スマホ用の簡易防塵ケースが便利です。

ナスカ観光の安全・酔い対策と持ち物

ナスカ観光は移動距離が長く、砂漠気候と小型機フライトという特性があります。

安全対策と体調管理、荷造りの工夫で快適性が大きく変わります。

機内酔い対策

小型セスナは旋回が多く、視線と三半規管のズレが酔いの原因になります。

搭乗1時間前に酔い止めを服用し、空腹と満腹を避けて軽食に留めます。

窓枠や地平線など遠くの静止点を見る意識を持つと、体のブレを抑えやすくなります。

座席は前方列ほど揺れの体感が少ないため、指定できる場合は前方を選びます。

・撮影は広角24mm前後と望遠70mm前後の2台構成が便利です。

・連写は適度に制御し、シャッター速度は1/1000秒を目安に設定します。

砂漠気候の紫外線・防寒対策

ナスカは乾燥した海岸砂漠で、日中の紫外線が非常に強く、朝晩は冷え込みます。

日焼け止めSPF50、つば広帽、偏光サングラス、長袖シャツで紫外線を防ぎます。

昼夜の寒暖差に備え、薄手のダウンやフリース、ウインドブレーカーを用意します。

唇の乾燥を防ぐリップクリームと、経口補水液パウダーがあると安心です。

・砂塵が入りやすい砂丘では、マスクやネックゲイターで口鼻を保護します。

・電子機器は簡易防塵ケースやジップ袋で砂から守ります。

移動安全とスリ対策

長距離移動は信頼できる会社のバスや専用車を選び、夜間単独移動は避けます。

貴重品は胸前のスリングバッグにまとめ、ズボンのポケットには入れません。

人混みや停留所では、背面ファスナーに南京錠やスキミング防止ケースを使います。

都市部の旧市街や市場はスリが多い傾向があるため、移動は配車アプリやホテル手配のタクシーが安心です。

・高額機材は目立たせない、路上での地図確認は建物の内側で行うのが基本です。

・抗議活動や道路封鎖の情報に注意し、状況悪化時はホテルで待機します。

持ち物チェックリスト

・パスポート原本、ツアーバウチャー、国際クレジットカード。

・酔い止め薬、常備薬、日焼け止め、リップクリーム、虫よけ。

・サングラス、つば広帽、薄手の防寒着、ウインドブレーカー。

・モバイルバッテリー、Cタイプ変換プラグ、延長タップ。

・カメラ、広角・望遠レンズ、レンズクリーナー、予備SDカード。

・折りたたみエコバッグ、ジップ袋、防塵ケース、ネックゲイター。

・経口補水液パウダー、行動食、500ml水×2本。

現地在住者の経験則として、朝一便の遊覧を選ぶ、長距離バスは大手会社を使う、渋滞時はスケジュールに余白を作る、という3点が満足度向上に直結します。

まとめ:ナスカ観光を楽しむために

ナスカ観光は、遊覧飛行を中心に据えた旅程設計と、砂漠気候への備えが成否を分けます。

出発地と宿泊エリアの組み合わせ、朝一便の確保、余白を持たせたスケジュールで満足度が高まります。

・モデルコースは「リマ発日帰り」「イカ前泊の朝一フライト」「ナスカ宿泊の深掘り型」の3本柱が実用的です。

・観光スポットは遊覧飛行と展望台に加え、マリア・ライヘ博物館やカンタヨ湧水の組み合わせが理解を深めます。

・持ち物は酔い止め、UV対策、薄手の防寒着、モバイルバッテリー、防塵グッズを優先します。

・安全面は大手バスや専用車の利用、早朝・夜間の単独移動回避、貴重品の前持ちを徹底します。

地上絵は天候で見え方が変わるため、日程に余裕を持って予約し、現地の最新情報を確認しながら柔軟に計画すると安心です。

ナスカのおすすめ滞在エリア:

>ラルコ・エレーラ公園周辺のおすすめホテル

※最新の治安情報は外務省海外安全ホームページやSNSなどで収集することをおすすめします

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

40カ国以上旅した編集長がホテル予約に使っているのが、

世界最大のホテル予約サイトなので、治安に不安がある初心者の方にもおすすめです!

ブッキングドットコムはキャンセル無料のホテルが多いので、


この記事を書いた人

運営歴12年の海外旅行メディア「世界新聞」が運営しています。50カ国500都市以上の治安・観光情報を掲載中。