【モンサラーシュ観光まとめ】鉄板モデルコース5つとおすすめ観光スポット10選

「モンサラーシュ観光のモデルコースが知りたい」

「モンサラーシュ観光スポットを効率よく回りたい」

「定番のモンサラーシュ観光を計画したい」

はじめてモンサラーシュを訪れる場合、どのスポットをどう回るか迷いますよね。

モンサラーシュ観光では、朝日・夕日と城塞村散策を組み合わせたモデルコースを中心に効率的に回ることをおすすめします。

この記事では、モンサラーシュ観光の鉄板モデルコース5つとおすすめ観光スポット10選、効率的な回り方のポイントを紹介します。

モンサラーシュのおすすめ滞在エリア:

>モンサラーシュ村周辺のおすすめホテル

モンサラーシュ観光のおすすめモデルコース

モンサラーシュ観光では、朝焼けや夕景と城塞散策を組み合わせたプランがおすすめです。

ここでは特に人気の高い3つのモデルコースを紹介します。

日帰り王道(公共交通+タクシー)

エヴォラ→レゲンゴス・デ・モンサラーシュ→モンサラーシュ城塞→夕景展望

エヴォラからバスとタクシーを組み合わせた日帰りプランです。

バスの本数は1日数本と少ないので、早朝出発で夕景まで楽しめます。

城壁からの360度パノラマと夕暮れの絶景を堪能できます。

1泊充実(星空と朝焼け)

エヴォラ→モンサラーシュ城塞→夕景→星空観測→朝焼け

村内に1泊して夕陽と朝日の両方を楽しむプランです。

夜は「沈黙の音が聞こえる」と評される静寂と満天の星空を体験できます。

早朝の誰もいない白壁の路地と朝焼けは格別の美しさです。

巨石遺跡あわせ(車移動)

エヴォラ→サン・ペドロ・ド・コルヴァル→シャレス環状列石→モンサラーシュ城塞

レンタカーで巨石遺跡と陶器の村を巡るプランです。

環状列石で先史時代の歴史に触れ、陶器工房で買い物を楽しめます。

車なら時間を自由に使えるので撮影好きにもぴったりです。

モンサラーシュ観光に便利なおすすめ宿泊エリア

モンサラーシュ観光では、泊まる場所で体験が大きく変わります。

夕陽と朝焼け両方を見たいなら村内、拠点重視ならエヴォラがおすすめです。

ここでは4つのエリアの特徴と近くの観光スポットを紹介します。

モンサラーシュ村内

城壁内の小さなゲストハウスや民泊に泊まれば、夕暮れと朝焼けをゆっくり堪能できます。

「沈黙の音が聞こえる」と評される静寂の夜と満天の星空は村内宿泊者だけの特権です。

早朝の誰もいない白壁の路地を散歩すれば、時が止まったような感動を味わえます。

人気の「ドム・ヌーノ」などは数ヶ月前から予約が必要になります。

近くにある観光スポット

・モンサラーシュ城と城壁(徒歩1分)

・ノッサ・セニョーラ・ダ・ラゴア教会(徒歩2分)

・ルア・ディレイタ(メイン通り)(徒歩すぐ)

・旧闘牛アリーナ跡(徒歩3分)

>モンサラーシュ村周辺のおすすめホテル

エヴォラ旧市街

世界遺産の街エヴォラは、モンサラーシュへの日帰り拠点として最適です。

バスの本数は少ないですが、朝出発すれば夕景まで楽しんで戻れます。

エヴォラ自体も見どころが多いので、2泊してじっくり両方を楽しめます。

旧市街には中世の雰囲気を残すホテルやポザーダが揃っています。

近くにある観光スポット

・ディアナ神殿(徒歩5分)

・エヴォラ大聖堂(徒歩7分)

・サン・フランシスコ教会と人骨堂(徒歩10分)

・ジラルド広場(徒歩5分)

>エヴォラ大聖堂周辺のおすすめホテル

レゲンゴス・デ・モンサラーシュ

モンサラーシュの麓の町で、バスの乗り換え地点になります。

村内より選択肢が多く、ワイナリー併設ホテルも人気です。

モンサラーシュまではタクシーで15分、往復30ユーロ程度で行けます。

アレンテージョ地方のワインと郷土料理を楽しむには絶好の拠点です。

近くにある観光スポット

・地元ワイナリー(車で5~10分)

・サン・ペドロ・ド・コルヴァル(陶器の村)(車で15分)

・シャレス環状列石(巨石遺跡)(車で20分)

・モンサラーシュ村(タクシー15分)

>レゲンゴス・デ・モンサラーシュ周辺のおすすめホテル

アルケヴァ湖畔(ダークスカイ周辺)

ヨーロッパ最大の人造湖アルケヴァ湖周辺は、リゾートホテルが点在します。

ダークスカイ認定エリアの天文台近くに泊まれば、本格的な星空観測ができます。

湖畔アクティビティ(カヌー・遊覧船)と城塞村を組み合わせたい人におすすめです。

レンタカーがあれば、モンサラーシュまで20~30分で行けます。

近くにある観光スポット

・アルケヴァ湖天文台(車で10分)

・湖畔ビーチ(徒歩すぐ)

・モンサラーシュ村(車で20分)

・ノーティカルセンター(水上アクティビティ拠点)(車で15分)

モンサラーシュ観光のモデルコース5つ

モンサラーシュ観光は、日帰りか1泊かで回り方が大きく変わります。

ここでは予算や興味に合わせた5つのプランを紹介します。

日帰り王道(公共交通+タクシー)

エヴォラ→レゲンゴス・デ・モンサラーシュ→モンサラーシュ城塞→村散策→夕景展望→エヴォラ

エヴォラのセッテ・リオスバスターミナルから朝7時台のバスに乗れば、9時半頃にレゲンゴスに到着します。

バスは1日数本しかないので、朝一番に出発して夕方戻るプランがおすすめです。

レゲンゴスからはタクシーで15分、片道15ユーロ程度でモンサラーシュに到着できます。

村に着いたら、まずモンサラーシュ城の城壁に登って360度のパノラマを堪能しましょう。

アルケヴァ湖と広がるアレンテージョ平原、スペイン国境まで見渡せます。

城壁からの絶景を楽しんだら、白壁の路地をぶらぶら散策します。

メイン通りのルア・ディレイタ沿いには、陶器や刺繍の工芸品店が並んでいます。

13時頃になったら絶景レストランで昼食を取り、豚ほほ肉の煮込みなどアレンテージョ料理を味わいましょう。

午後は教会やミュージアムをゆっくり見学して、16時半頃から再び城壁へ。

夕暮れの光が白壁を染める瞬間は、写真好きにはたまらない時間です。

17時半頃にタクシーでレゲンゴスに戻り、18時台のバスでエヴォラに帰着します。

日帰りフォト重視(レンタカー)

エヴォラ→シャレス環状列石→サン・ペドロ・ド・コルヴァル→モンサラーシュ城塞→村散策→夕景→エヴォラ

レンタカーがあれば、巨石遺跡と陶器の村を組み合わせた充実プランが楽しめます。

エヴォラを9時頃出発して、まずシャレス環状列石に立ち寄ります。

先史時代の巨石遺跡群は、車で30分ほどの場所にあります。

環状列石の神秘的な雰囲気を撮影したら、陶器の村サン・ペドロ・ド・コルヴァルへ。

工房を見学して、アレンテージョ陶器のお土産を探すのも楽しい時間です。

11時頃にモンサラーシュに到着して、村の駐車場(無料)に車を停めます。

城壁散策と村歩きをゆっくり楽しんで、昼食後は教会や展望スポットを巡ります。

レンタカーなら時間を自由に使えるので、夕景の絶好のタイミングを狙えます。

日没後、星が出始めたら車でエヴォラに戻ります(所要約1時間)。

夕景特化の1泊

エヴォラ→モンサラーシュ城塞→村散策→夕景→星空観測→(泊)→朝焼け→エヴォラ

村内に1泊すれば、夕陽と朝日の両方を堪能できます。

エヴォラから午前中に到着して、宿に荷物を預けたら村を散策します。

昼食後は15時頃に一度宿にチェックインして、少し休憩しましょう。

16時半頃から城壁へ向かい、夕景のベストポジションを確保します。

日没後は「沈黙の音が聞こえる」と評される静寂の時間が訪れます。

風が止み、ツバメが鳴き止んだ瞬間に耳を澄ますと、不思議な静けさを感じられます。

夜は満天の星空を楽しみながら、誰もいない白壁の路地を散歩できます。

翌朝は日の出30分前に起きて、再び城壁へ。

朝焼けに染まる白壁と、目覚めゆくアレンテージョ平原の景色は格別です。

宿に戻って朝食を取ったら、10時頃にモンサラーシュを出発します。

ワインと陶器を楽しむ

エヴォラ→サン・ペドロ・ド・コルヴァル→レゲンゴス(ワイナリー)→モンサラーシュ城塞→エヴォラ

アレンテージョのワインと陶器を楽しみたい人向けのプランです。

エヴォラを9時頃出発して、まず陶器の村サン・ペドロ・ド・コルヴァルへ。

伝統的な手法で作られる陶器工房を見学して、気に入った作品を購入できます。

11時頃にレゲンゴス・デ・モンサラーシュに移動して、地元ワイナリーを訪問します。

アレンテージョワインのテイスティングと、ワイン造りの工程を学べます。

昼食はワイナリー併設レストランで、ワインと郷土料理のペアリングを楽しみましょう。

14時頃にモンサラーシュに到着して、城塞と村を散策します。

16時半頃から夕景を鑑賞して、18時頃にエヴォラに戻ります。

湖畔リゾートと合わせる

エヴォラ→アルケヴァ湖(ビーチ・カヌー)→モンサラーシュ城塞→ダークスカイ天文台→エヴォラ

夏季限定で、湖畔アクティビティと城塞村を組み合わせたプランです。

エヴォラを9時頃出発して、アルケヴァ湖のビーチエリアへ。

ヨーロッパ最大の人造湖で、カヌーや遊覧船を楽しめます。

12時頃にモンサラーシュに移動して、昼食後に村を散策します。

城壁からはアルケヴァ湖の絶景を一望できます。

夕方はダークスカイ認定エリアの天文台へ移動して、星空観測プログラムに参加します。

専門ガイドの解説付きで、満天の星空と天体観測を楽しめます。

21時頃に観測が終わったら、車でエヴォラに戻ります(所要1時間半)。

モンサラーシュのおすすめ観光スポット10選

モンサラーシュ観光で外せない定番から、湖畔や巨石遺跡まで網羅します。

営業時間や定休日、料金、住所をセットでまとめます。

写真好きや星空狙いの人にも実用的な情報を添えます。

モンサラーシュ城と城壁

丘の上に立つ城塞は村いちの絶景ポイントです。

闘牛アリーナとして使われる広場と城壁歩きが名物です。

城壁上からアルケヴァ湖と白壁の村を一望できます。

基本情報

・営業時間:10:00〜18:00(季節で変動あり)

・定休日:無休(イベント時は立ち入り制限あり)

・料金:無料

・住所:Largo do Castelo, Monsaraz

ノッサ・セニョーラ・ダ・ラゴア教会

村の中心に立つ白壁の美しい教会です。

14聖人の墓碑など歴史的見どころが残ります。

静かな礼拝堂は暑い日でも涼しく過ごせます。

基本情報

・営業時間:10:00〜17:00

・定休日:日曜午後

・料金:無料

・住所:Largo da Igreja Matriz, Monsaraz

旧闘牛アリーナ跡(城内)

城内の広場は今も祭りシーズンに闘牛が行われます。

石積みの観客席から村並みを切り取れます。

イベントがない日は自由に見学できます。

基本情報

・営業時間:10:00〜18:00(城開門時間に準ずる)

・定休日:無休

・料金:無料

・住所:Castelo de Monsaraz 内

アルケヴァ湖展望スポット

城壁の南側から巨大な人造湖を望めます。

夕景のゴールデンアワーは撮影に最適です。

空気が澄む冬は遠景のコントラストが高まります。

基本情報

・営業時間:常時

・定休日:無休

・料金:無料

・住所:Baluarte Sul, Monsaraz

サン・ティアゴ教会(文化センター)

小さな教会を改装した文化スペースです。

企画展や土産物のセレクトが充実しています。

村歩きの休憩に立ち寄ると便利です。

基本情報

・営業時間:10:00〜17:00

・定休日:月曜

・料金:無料

・住所:Rua Direita, Monsaraz

ルア・ディレイタ(メイン通り)

石畳と白壁の路地に工芸店が並びます。

陶器やリネンの素朴な雑貨が人気です。

朝夕の斜光で白壁が映えて写真映えします。

基本情報

・営業時間:常時(店舗は10:00〜18:00目安)

・定休日:店舗により不定休

・料金:散策無料

・住所:Rua Direita, Monsaraz

シャレス環状列石(巨石遺跡)

先史時代のストーンサークルは必見です。

朝夕の陰影が石の表情を際立たせます。

車利用でモンサラーシュ観光と組み合わせやすいです。

基本情報

・営業時間:常時

・定休日:無休

・料金:無料

・住所:Cromeleque do Xerez, Monsaraz郊外

サン・ペドロ・ド・コルヴァル(陶器の村)

工房が並ぶポルトガル屈指の陶器の里です。

ろくろや絵付けの見学や購入を楽しめます。

青や黄の素朴な柄は旅の記念にぴったりです。

基本情報

・営業時間:10:00〜18:00

・定休日:日曜

・料金:見学無料(購入は別途)

・住所:São Pedro do Corval, Reguengos de Monsaraz

ダークスカイ・アストロビレッジ周辺

世界的に有名な星空保護エリアに隣接します。

月齢の合う夜は天の川の撮影が狙えます。

予約制の観測プログラムが便利です。

基本情報

・営業時間:プログラム開始は21:00目安(季節変動)

・定休日:天候により中止あり

・料金:観測プログラム20〜30ユーロ目安

・住所:Observatório do Lago Alqueva 周辺

地元レストラン(郷土料理)

黒豚や羊料理、ミーガスなど郷土の味が揃います。

城壁の眺めがいいテラス席は日没前が狙い目です。

予約で窓側席を押さえると夕景を満喫できます。

基本情報

・営業時間:12:00〜15:00、19:00〜22:00

・定休日:火曜

・料金:1人20〜35ユーロ目安

・住所:Rua Direita 周辺各店

モンサラーシュ観光の持ち物・季節と時間術

モンサラーシュ観光は、季節と時間の使い方で満足度が大きく変わります。

丘の上は風が強く、日没後は冷え込みやすいので装備が大切です。

星空や夕景をしっかり楽しむための持ち物と時間術をまとめます。

季節別の服装と持ち物

丘の上は1年を通して風が強く感じます。

夏でも夜は薄手の上着があると安心です。

冬は体感温度が下がるので、中間着と防風ジャケットがあると快適です。

・春(3〜5月):薄手の長袖、ウインドブレーカー、歩きやすいスニーカー。

・夏(6〜9月):通気性の良い服、日よけ帽子、サングラス、日焼け止め、薄手の上着。

・秋(10〜11月):長袖シャツ、薄手ニット、ウインドブレーカー、レインジャケット。

・冬(12〜2月):中綿ジャケット、手袋、ニット帽、厚手ソックス、ネックゲイター。

夕景・星空・朝焼けの時間術

夕景と星空と朝焼けを狙うときは、到着と食事の時間配分が決め手になります。

夕食は日没前に軽く済ませると、ベストタイミングを逃しません。

星空狙いは月齢と雲量のチェックを習慣にすると成功率が上がります。

・夕景:城壁の西側は1時間前から場所取りをすると安心。

・星空:新月前後が理想、月の出入り時刻をチェック。

・朝焼け:日の出30分前に城壁着、空が染まる時間を逃しません。

靴選びと歩き方のコツ

石畳の坂道が多く、つま先が滑りやすい場面があります。

厚めのソールとグリップが効くスニーカーが歩きやすいです。

サンダルは段差で足をひねりやすいので避けると安心です。

・つま先が反り上がった靴は段差でつまずきにくい。

・雨上がりは石が滑るので歩幅を小さくする。

・写真撮影は朝夕の斜光を意識してルートを組みます。

荷物と便利グッズ

写真や星空を狙う人は、軽装かつ必要最小限が動きやすいです。

日中は日差しが強いので、補水と日よけをしっかり準備します。

夜は防寒とライトが鍵になります。

・モバイルバッテリー、ヘッドライト、薄手のダウン。

・折りたたみ防風シェル、携帯マグ、レンズ拭き。

・1Lボトルの水、塩タブレット、行動食。

現地在住日本人からのひとこと

「13時以降はレストランが混むので、12時台の入店がスムーズです。」

「城門から城壁までは近いので、徒歩でまとめて回ると移動が短く済みます。」

「村の小さな施設は臨時休業があるので、見たい店は着いた日に寄るのがおすすめです。」

雨や強風の日の過ごし方

強風や雨の日は、屋内の見学とカフェタイムでゆっくり過ごせます。

写真を撮る人は、路面の反射を活かすとドラマチックな画になります。

風が強い日は、城壁上の滞在時間を短くして安全に楽しみます。

・雨でも島時間満喫コースなら、教会と文化センターを軸に回る。

・カフェはメイン通り沿いに点在、開店時間を確認すると安心。

・撮影は路地の壁を風よけに使うと楽に構図が作れます。

予算を抑えるコツ

村は物価が高すぎる印象はありませんが、観光向けの店は少し割高です。

昼は村内、夜は軽めにして翌朝の朝焼けに備えるのも賢い選択です。

往復の移動費は、乗り継ぎと時間で差が出ます。

・ランチは日替わり定食(プラート・ド・ディア)がコスパ良好。

・水はレゲンゴスのスーパーでまとめ買いすると安い。

・タクシーは往復で交渉しておくと復路が安心です。

安全とマナー

夜間は暗所が多く、城壁上は足元が不安定です。

ライトを使い、柵の外に出ないことが安全につながります。

朝夕は住民の生活時間に配慮して静かに行動します。

・ドローンは規制に注意、事前にルールを確認します。

・三脚は通行の妨げにならない場所で使います。

・ゴミは必ず持ち帰ります。

モンサラーシュ観光のアクセスと移動テク

モンサラーシュ観光は、エヴォラ経由でのアクセスが基本になります。

公共交通とタクシー、レンタカー、ツアーの選び方で旅の快適さが変わります。

現地在住者の感覚に近い、実用的な移動テクをまとめます。

エヴォラからの行き方(公共交通)

エヴォラ発のバスは本数が少ないため、朝の便でレゲンゴスへ向かいます。

レゲンゴスからはタクシーでモンサラーシュまで約15分で到着します。

帰りの便は夕方に集中するため、往復の時間を先に決めると安心です。

・バス所要:エヴォラ→レゲンゴス約90分、料金は片道数ユーロ。

・タクシー相場:片道15〜20ユーロ、往復予約で復路が確実。

・待ち時間対策:カフェやスーパーで休憩しながら調整します。

レンタカーのコツ(安全第一)

エヴォラからモンサラーシュまでは車で約1時間です。

村の入口に無料駐車場があり、城門までは徒歩数分です。

夜の帰路は街灯が少ないため、スピードを抑えて安全運転を心がけます。

・保険はフルカバーにすると安心感が高まります。

・ガソリンはエヴォラで満タンにしておくと楽です。

・坂道の石畳は低速で進み、歩行者に注意します。

現地発ツアーの活用

公共交通に不安がある人は、エヴォラ発の日帰りツアーが便利です。

巨石遺跡や陶器の村を組み合わせるプランもあります。

運転不要で夕景の時間管理もしやすいのが利点です。

・少人数ツアーは撮影や休憩の融通が利きやすいです。

・ホテル送迎の有無と所要時間を比較して選びます。

・星空観測付きは月齢と天候の確認が必須です。

村内の歩き方(時短と快適)

城門からメイン通りのルア・ディレイタを抜けると城壁に出られます。

城壁の西側は夕景、東側は朝焼けの撮影に向いています。

教会、文化センター、土産店はメイン通り沿いに固まります。

・最短ルート:城門→メイン通り→教会→城壁。

・写真狙い:日中は路地、夕方は城壁上で待機。

・休憩:メイン通りのカフェは昼を過ぎると空きやすいです。

タクシー&配車の小ワザ

レゲンゴス駅前や中心部で待機車を見つけやすいです。

帰りの時間を先に伝えて、迎えの予約をお願いすると安心です。

アプリ配車は対応外の時間帯もあるため、電話番号を控えておきます。

・迎車予約の合言葉は「ピックアップ時間・場所・人数・現金可否」。

・チップは端数を切り上げる程度で十分です。

・夜は城門前の明るい場所で乗降します。

混雑・待ち時間の回避

昼のレストランは13時以降に混むため、12時台の入店がスムーズです。

城壁は夕景1時間前から人が増えるので早めの移動が有利です。

小さな施設は臨時休業があるため、見学は到着日の早い時間に済ませます。

・店休の多い日曜は事前に開店状況の確認が吉です。

・祝祭日は闘牛などイベントで一部エリアが制限されます。

・トイレはカフェ利用時に済ませると安心です。

スケジュールの組み立て例

日帰りは「朝発→昼散策→夕景→帰路」で無理のない配分にします。

1泊は「到着日夕景→夜星空→翌朝焼け→午前散策」の流れが快適です。

巨石遺跡と陶器の村は、往路または復路にゆるく組み込みます。

・公共交通日帰り:夕景の前に復路時刻を確認します。

・レンタカー日帰り:夕景後30分で出発すると運転が楽です。

・1泊:朝焼け後に朝食→10時出発で余裕が生まれます。

まとめ:モンサラーシュ観光を楽しむために

モンサラーシュ観光は、夕景と朝焼け、城塞散策の3点を押さえると満足度が上がります。

エヴォラ発の日帰りか、村内1泊で星空まで狙うかを先に決めると計画が楽になります。

移動は公共交通+タクシーかレンタカー、撮影重視は車が便利です。

村の見学は「城門→メイン通り→教会→城壁」の短いルートで効率よく回れます。

昼は12時台に入店すると混雑を避けられ、夕景は1時間前の場所取りが安心です。

巨石遺跡や陶器の村は往路か復路に軽く足して、無理のないスケジュールにします。

夜は街灯が少ないのでライトと防寒を用意して、安全第一で楽しみます。

モンサラーシュのおすすめ滞在エリア:

>モンサラーシュ村周辺のおすすめホテル

※最新の治安情報は外務省海外安全ホームページやSNSなどで収集することをおすすめします

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

40カ国以上旅した編集長がホテル予約に使っているのが、

世界最大のホテル予約サイトなので、治安に不安がある初心者の方にもおすすめです!

ブッキングドットコムはキャンセル無料のホテルが多いので、


この記事を書いた人

運営歴12年の海外旅行メディア「世界新聞」が運営しています。50カ国500都市以上の治安・観光情報を掲載中。