【ラスベガス観光完全ガイド】鉄板モデルコース5つとおすすめ観光スポット10選

「ラスベガス観光のモデルコースが知りたい。」

「効率よくラスベガス観光スポットを巡りたい。」

「ラスベガス観光スポットの定番や穴場を知りたい。」

はじめてラスベガスを観光する場合、どの観光スポットをどう回ればいいか迷ってしまいますよね。

はじめてのラスベガス観光は、モデルコースを参考に効率よく回るのがおすすめです。

この記事では、ラスベガス観光で外せない鉄板モデルコース5つと、おすすめの観光スポット10選を厳選して紹介します。

定番から穴場まで、ラスベガス観光を最大限に楽しむための情報をまとめているので、旅行プランにぜひ役立ててください。

ラスベガスのおすすめ滞在エリア:

>ストリップ周辺のおすすめホテル

\40カ国以上旅した編集長おすすめ/

ラスベガス観光のおすすめモデルコース

ラスベガス観光を効率よく楽しむなら、モデルコースの活用が便利です。

ストリップ中心部を巡る「ベラージオの噴水ショー→シーザーズ・パレス→ハイローラー」コースは、豪華ホテルとエンターテイメントを満喫できます。

ダウンタウンを歩く「フリーモント・ストリート・エクスペリエンス→ネオン・ミュージアム→ラスベガス・サイン」コースは、歴史とネオンの雰囲気が魅力です。

グランドキャニオン→ストラトスフィア・タワー→MGMグランド」コースは、大自然とラスベガスの夜景を一日で堪能できます。

どのコースも現地在住日本人に人気で、移動もスムーズです。

限られた時間でも主要スポットを網羅できるので、初めての旅行にもおすすめです。

ラスベガス観光に便利なおすすめ宿泊エリア

ラスベガス観光を満喫するためには、宿泊エリア選びがとても重要です。

エリアごとに雰囲気やアクセス、近くの観光スポットが異なるため、目的に合わせて選ぶことでより快適な滞在ができます。

ここでは、観光の拠点として特におすすめの宿泊エリアを紹介します。

ストリップエリア

ラスベガス観光の中心地といえばストリップエリアです。

このエリアには世界的に有名なカジノホテルやエンターテイメント施設が集中しています。

・ベラージオ

・シーザーズ・パレス

・MGMグランド

・ベネチアン

これらのホテルは、どこもストリップ沿いに立地しており、徒歩で多くの観光スポットへアクセスできます。

現地在住日本人からも「ホテル間の移動が楽」「夜遅くまで安心して歩ける」と評判です。

ストリップエリアはショーやレストラン、ショッピングモールも充実しています。

夜景が美しい部屋を選ぶと、ラスベガスらしい非日常感を味わえます。

>ストリップ周辺のおすすめホテル

ダウンタウンエリア

歴史あるラスベガスを感じたい方にはダウンタウンエリアがおすすめです。

このエリアはストリップよりも落ち着いた雰囲気で、個性的なホテルやレトロなネオンが魅力です。

・フリーモント・ストリート・エクスペリエンス

・ネオン・ミュージアム

・ゴールデンナゲットホテル

ダウンタウンエリアのホテルは価格が比較的リーズナブルで、コストを抑えたい方にも人気です。

現地在住者からは「夜のフリーモント・ストリートは安全で賑やか」「観光スポットが徒歩圏内」といった声が多く聞かれます。

ストリップエリアへもバスやタクシーで15分ほどでアクセスできます。

>ダウンタウン周辺のおすすめホテル

周辺リゾートエリア

ラスベガス郊外には、リゾート気分を味わえるホテルも点在しています。

静かに過ごしたい方や家族連れには、周辺リゾートエリアのホテルもおすすめです。

・レイクラスベガスリゾート

・レッドロックカジノリゾート

・グリーンバレーランチ

これらのホテルは広大な敷地とプール、スパなど充実した施設が魅力です。

現地在住日本人からは「週末のんびり過ごしたいときに最適」「市内中心部まで無料シャトルバスがあるので便利」といった口コミが寄せられています。

周辺リゾートエリアからは、レンタカーやシャトルバスを利用して観光スポットへアクセスできます。

ラスベガス観光の拠点選びは、旅の満足度を大きく左右します。

目的や予算、移動手段を考慮して、自分にぴったりのエリアを選んでください。

ラスベガス観光のモデルコース5つ

ラスベガス観光を効率よく楽しむためには、目的や滞在日数に合わせたモデルコースを知ることが大切です。

ここでは、現地在住日本人の口コミや実体験をもとに、初心者からリピーターまで満足できる5つのモデルコースを紹介します。

移動手段や各スポットの見どころもあわせて解説するので、旅行計画の参考にしてください。

1日で巡るストリップ満喫コース

ラスベガスの王道を1日で楽しみたい方におすすめのコースです。

ベラージオの噴水ショー→シーザーズ・パレス→ハイローラー

・午前中はベラージオの噴水ショーからスタート。

・ベラージオからシーザーズ・パレスまでは徒歩5分ほど。

・シーザーズ・パレスでは、ショッピングモール「フォーラムショップス」やカジノを体験。

・昼食はシーザーズ・パレス内のバフェやレストランがおすすめ。

・午後はハイローラーへ。シーザーズ・パレスからハイローラーまでは徒歩約10分。

・ハイローラーは世界最大級の観覧車。日没前後に乗るとストリップの夜景が美しく見えます。

現地在住日本人の口コミ:「ベラージオの噴水ショーは昼と夜で雰囲気が違うので、時間が合えば両方見るのがおすすめです。」

2日間で楽しむショー&グルメコース

ショーやグルメを中心に、2日間でラスベガスを満喫できるコースです。

MGMグランド→ベネチアン・ゴンドラライド→シルク・ドゥ・ソレイユのショー→ストラトスフィア・タワー

・1日目はMGMグランドで有名なバフェやレストランを楽しむ。

・MGMグランドからベネチアンまではタクシーで約10分。

・ベネチアンではゴンドラライドを体験し、館内のショップやカフェで休憩。

・夕方はシルク・ドゥ・ソレイユのショーを鑑賞。チケットは公式サイトで事前購入がおすすめです。

・2日目はストラトスフィア・タワーへ。タクシーやUberで移動し、タワーからの絶景を楽しむ。

現地在住日本人の口コミ:「ショーのチケットは週末や連休は早めに売り切れるので、公式サイトで事前購入が安心です。」

家族で楽しむアクティビティコース

子連れや家族旅行にぴったりのアクティビティ中心コースです。

マダムタッソー蝋人形館→シークレットガーデン→フリーモント・ストリート・エクスペリエンス

・朝はマダムタッソー蝋人形館で有名人の等身大フィギュアと記念撮影。

・徒歩でシークレットガーデンへ移動し、ホワイトタイガーやイルカのショーを楽しむ。

・昼食は近くのカジュアルレストランで。

・午後はダウンタウンへ移動し、フリーモント・ストリート・エクスペリエンスの光と音のショーを満喫。

・移動はUberやバスが便利です。

現地在住日本人の口コミ:「フリーモント・ストリートは夕方以降が特に盛り上がるので、家族連れにもおすすめです。」

大自然体験!グランドキャニオン日帰りコース

ラスベガスから足を延ばして大自然を満喫したい方におすすめのコースです。

ラスベガス→グランドキャニオン→ストラトスフィア・タワー

・朝はツアーバスやヘリコプターでグランドキャニオンへ出発。

・現地で絶景を堪能し、写真撮影やトレッキングも楽しめます。

・夕方にラスベガスへ戻り、ストラトスフィア・タワーから夜景を眺めて締めくくり。

・ツアーは現地発着で、事前予約が必須です。

現地在住日本人の口コミ:「グランドキャニオンは朝早い出発が多いので、前日は早めに休むと良いです。」

カジノ初心者向け安心コース

カジノデビューに不安がある方や、カジノ以外も楽しみたい方にぴったりのコースです。

MGMグランド→ベラージオ→ネオン・ミュージアム

・午前中はMGMグランドのカジノでスロットやルーレットを体験。

・カジノ初心者向けの無料レッスンを開催していることもあります。

・昼食後はベラージオへ移動し、カジノ以外のアートギャラリーやガーデンも見学。

・夕方からはネオン・ミュージアムへ。タクシーやUberで約15分です。

・ネオン・ミュージアムでは、ラスベガスの歴史あるネオンサインを間近で見学できます。

現地在住日本人の口コミ:「カジノは最初にルールを学ぶと安心して楽しめます。ネオン・ミュージアムは夜のライトアップが特におすすめです。」

これらのモデルコースを参考に、目的や滞在日数に合わせて自分だけのラスベガス観光プランを作ってみてください。

ラスベガスのおすすめ観光スポット10選

ラスベガス観光を計画するなら、絶対に外せない定番スポットや現地で人気の穴場を知っておきたいものです。

ここでは、現地在住日本人の口コミを交えながら、ラスベガス観光で訪れるべきおすすめスポット10選を紹介します。

各スポットの営業時間や料金、アクセス方法もあわせて解説しますので、旅行プラン作成の参考にしてください。

ベラージオの噴水ショー

ベラージオホテルの前で毎日開催される無料の噴水ショーは、ラスベガス観光の定番です。

・営業時間:月~金 15:00~24:00、土日祝 12:00~24:00(15~30分おきに開催)

・定休日:なし

・料金:無料

現地在住日本人の口コミ:「夜はライトアップされて幻想的。20時以降は混雑するので、18時ごろが狙い目です。」

シーザーズ・パレス

ローマをテーマにした豪華ホテルで、カジノやショッピング、レストランが充実しています。

・営業時間:24時間(施設ごとに異なる)

・定休日:なし

・料金:入場無料(カジノ・ショップ・レストランは各自支払い)

フォーラムショップスは高級ブランド店が並び、ショッピング好きにも人気です。

フリーモント・ストリート・エクスペリエンス

ダウンタウンのアーケード街で、夜には巨大LEDスクリーンの光と音のショーが楽しめます。

・営業時間:24時間(ショーは18:00~深夜まで毎時開催)

・定休日:なし

・料金:無料

現地在住日本人の口コミ:「夜は特に賑やかで、ストリートパフォーマンスも必見です。」

グランドキャニオン

ラスベガスから日帰りツアーで行ける世界遺産の絶景スポットです。

・営業時間:6:00~20:00(季節により異なる)

・定休日:なし

・料金:ツアー約$100~(内容による)

ヘリコプターやバスツアーが人気で、早朝出発が一般的です。

ハイローラー

世界最大級の観覧車で、ストリップの絶景を一望できます。

・営業時間:14:00~24:00

・定休日:なし

・料金:昼$23.50~、夜$34.75~

現地在住日本人の口コミ:「日没直前の時間帯が一番きれいです。」

ストラトスフィア・タワー

ラスベガスで最も高い展望タワーです。

・営業時間:10:00~1:00(金土は2:00まで)

・定休日:なし

・料金:$20~

タワーの上には絶叫系アトラクションもあり、スリル好きにおすすめです。

ベネチアン・ゴンドラライド

ベネチアンホテル内の運河をゴンドラで巡るアトラクションです。

・営業時間:10:00~22:00

・定休日:なし

・料金:$34/人~

現地在住日本人の口コミ:「ゴンドリエーレの歌声が本格的で、記念写真にもぴったりです。」

ラスベガス・サイン

「Welcome to Fabulous Las Vegas」の有名な看板で、記念撮影スポットとして大人気です。

・営業時間:24時間

・定休日:なし

・料金:無料

朝早くや夜遅くは比較的空いています。

MGMグランド

巨大カジノホテルで、ショーやレストランも充実しています。

・営業時間:24時間(施設ごとに異なる)

・定休日:なし

・料金:入場無料(ショーやレストランは各自支払い)

現地在住日本人の口コミ:「カジノ初心者向けのレッスンがあるので、初めてでも安心です。」

ネオン・ミュージアム

ラスベガスの歴史的なネオンサインを集めた屋外博物館です。

・営業時間:14:00~22:00(季節により異なる)

・定休日:なし

・料金:$20~

夜のライトアップツアーが特に人気で、フォトジェニックな写真が撮れます。

これらの観光スポットを組み合わせて、ラスベガス観光を思い出深いものにしてください。

ラスベガス観光で知っておきたい治安・注意点

ラスベガス観光を安心して楽しむためには、現地の治安やトラブル対策を知っておくことが大切です。

ここでは、現地在住日本人のリアルな声をもとに、観光客が気を付けたいポイントや注意点をまとめます。

安全にラスベガス観光を満喫するための情報をチェックしてください。

治安が良いエリア・悪いエリア

ラスベガスは観光都市として多くの人が訪れますが、エリアによって治安に差があります。

・ストリップエリアは警備も多く、夜でも比較的安全です。

・ホテルやカジノ周辺は人通りが多く、観光客も多いので安心して歩けます。

・ダウンタウンエリア(フリーモント・ストリート周辺)は夜でも賑やかですが、裏通りや人通りの少ない場所は避けましょう。

・ストリップから離れた住宅街や工業地帯は、観光客が立ち入るべきではありません。

現地在住日本人の口コミ:「ストリップ沿いは夜遅くでも歩けますが、一本裏に入ると雰囲気が変わるので注意が必要です。」

夜間の過ごし方と注意点

ラスベガスは夜遅くまで賑わっていますが、油断は禁物です。

・夜間の一人歩きはなるべく避け、複数人で行動しましょう。

・人気の少ない路地や駐車場は利用しないこと。

・ホテルやカジノのセキュリティゲートを活用し、部外者が簡単に入れないようになっています。

・高額な現金や貴重品は持ち歩かず、ホテルのセーフティボックスに預けるのがおすすめです。

現地在住日本人の口コミ:「深夜にタクシーやUberを利用する場合は、ホテルの正面玄関から乗ると安心です。」

トラブル事例と対策

観光客が巻き込まれやすいトラブルには、スリや置き引き、客引きなどがあります。

・混雑した場所ではバッグや財布の管理を徹底しましょう。

・写真撮影を頼まれても、荷物から目を離さないこと。

・ストリップやダウンタウンでは、路上パフォーマーやコスプレイヤーと写真を撮るとチップを要求される場合があります。

・カジノ内での飲酒は無料ですが、飲み過ぎには注意してください。

・万が一トラブルに巻き込まれた場合は、ホテルのスタッフや警備員にすぐ相談しましょう。

現地在住日本人の口コミ:「カジノ内は防犯カメラが多いですが、油断せず荷物は常に身につけてください。」

ラスベガス観光を安全に楽しむためには、基本的な防犯意識と現地のルールを守ることが大切です。

事前に注意点を知っておくことで、トラブルを避けて快適な旅行を実現できます。

ラスベガス観光の交通・移動手段ガイド

ラスベガス観光をスムーズに楽しむためには、現地の交通手段や移動方法を知っておくことが重要です。

ここでは市内の主な移動手段、空港から市内へのアクセス、便利なチケットやパスの活用法について詳しく解説します。

旅行中の移動ストレスを減らし、効率よく観光スポットを巡りましょう。

市内の主な移動手段

ラスベガス市内は公共交通機関が充実しており、観光客にも利用しやすい環境です。

・The Deuce(2階建てバス):ストリップを南北に走る主要バス。24時間運行で、主要ホテルや観光スポットを網羅しています。

・SDX(急行バス):ストリップとダウンタウンを結ぶ急行バス。移動時間を短縮したい方におすすめです。

・モノレール:ストリップ東側を走るモノレールで、MGMグランドからサハラホテルまで7駅を結びます。朝7時から深夜まで運行。

・タクシー・Uber・Lyft:ホテルの正面玄関や主要観光地で簡単に利用可能です。深夜の移動や複数人での移動に便利です。

・徒歩:ストリップ沿いのホテルや観光スポットは徒歩圏内が多く、昼間は歩いて回るのもおすすめです。

現地在住日本人の口コミ:「ストリップの移動はバスやモノレールが便利。夜遅くはタクシーやUberを使うと安心です。」

空港から市内へのアクセス

マッカラン国際空港からラスベガス市内へのアクセス方法も押さえておきましょう。

・タクシー:空港からストリップ中心部まで約15分、料金は$20~$30程度。

・Uber・Lyft:空港専用の乗り場から利用可能。タクシーより少し安い場合もあります。

・シャトルバス:主要ホテルまで運行しており、1人$10前後。複数のホテルを回るため時間がかかることもあります。

・レンタカー:空港内にレンタカーセンターがあり、郊外の観光や長距離移動に便利です。

現地在住日本人の口コミ:「空港からホテルまではUberが便利。荷物が多い場合はタクシーが安心です。」

現地でのチケット・パス活用法

ラスベガス観光をお得に楽しむためには、交通パスや観光パスの活用がおすすめです。

・RTCバスパス:2時間券$6、24時間券$8、3日券$20。The DeuceやSDXで利用可能です。

・モノレールパス:1回券$5、1日券$13、3日券$29。主要ホテル間の移動に便利です。

・Go Cityパス:観光スポットやアクティビティがセットになった割引パス。事前購入でお得に楽しめます。

・ショーチケットや人気アトラクションのチケットは、公式サイトや現地のチケットカウンターで事前購入すると混雑を避けられます。

現地在住日本人の口コミ:「バスやモノレールのパスは、まとめて買うと安くて便利。ショーのチケットは公式サイトで事前購入が安心です。」

移動手段を上手に活用することで、ラスベガス観光をより快適に楽しむことができます。

旅のスタイルや目的に合わせて、最適な移動方法を選んでください。

まとめ:ラスベガス観光を楽しむために

ラスベガス観光を存分に楽しむためには、効率的なモデルコースや便利な宿泊エリア選びが重要です。

人気の観光スポットやショー、グルメを組み合わせることで、限られた滞在日数でも充実した時間を過ごせます。

移動手段や治安情報を事前に知っておくことで、トラブルを避けて安心して観光を楽しめます。

現地在住日本人の口コミや体験談を参考に、旅の計画を立てることで、初めてのラスベガスでも自信を持って行動できます。

ラスベガスは昼も夜もエンターテイメントが盛りだくさんの都市です。

モデルコースやおすすめスポットを活用して、自分だけの思い出に残るラスベガス観光を体験してください。

ラスベガスのおすすめ滞在エリア:

>ストリップ周辺のおすすめホテル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

40カ国以上旅した編集長がホテル予約に使っているのが、

世界最大のホテル予約サイトなので、治安に不安がある初心者の方にもおすすめです!

ブッキングドットコムはキャンセル無料のホテルが多いので、


この記事を書いた人

ヨーロッパ、北米、オーストラリアetc、治安をはじめとした海外情報をお届け。運営歴11年の海外旅行メディア世界新聞が監修しています。