「ブルージュ観光のモデルコースが知りたい」
「おすすめの観光スポットを知りたい」
「効率よくブルージュ観光を楽しみたい」
初めてブルージュを訪れる場合、どのモデルコースで回ればいいか悩みますよね。
マルクト広場や運河クルーズなど、ブルージュ観光の定番スポットを効率的に巡るモデルコースを押さえることが重要です。
この記事では、ブルージュ観光の鉄板モデルコース5つとおすすめ観光スポット10選を紹介します。
ブルージュのおすすめ滞在エリア:
ブルージュ観光のおすすめモデルコース
ブルージュ観光は中心部を徒歩で回れる手軽さが魅力です。
定番の王道スポットを押さえながら、運河クルーズや地ビールも楽しむプランを3つ用意しました。
1日王道フォトスポット満喫コース
マルクト広場→鐘楼→ローゼンホードカイ→ブルグ広場→運河クルーズ→聖母教会→ベギン会修道院→愛の湖公園
朝は観光客が少ないマルクト広場からスタートし、午前中に鐘楼へ登ります。
運河沿いの撮影ポイントを巡りながら昼前後に運河クルーズを楽しみ、午後は教会や修道院でしっとり過ごす流れです。
美術と教会を巡る大人コース
旧聖ヨハネ病院→聖母教会→メムリンク美術館→ブルグ広場→グルーニング美術館→ベギン会修道院
ミケランジェロやメムリンクの名作をゆっくり鑑賞したい人に合うプランです。
午前に旧聖ヨハネ病院と聖母教会を見学し、午後は美術館を回りながら中世絵画に浸ります。
運河と醸造所を楽しむグルメコース
愛の湖公園→ベギン会修道院→ドゥ・ハルヴ・マーン醸造所→マルクト広場→ローゼンホードカイ→運河クルーズ
運河散策と地ビール、チョコレートを両立できる食べ歩き重視のコースです。
醸造所のレストランで昼にビールと郷土料理を味わい、午後は運河クルーズで街並みを眺めながら一息つけます。
ブルージュ観光に便利なおすすめ宿泊エリア
ブルージュは旧市街がコンパクトで、中心部に泊まると観光スポットに徒歩でアクセスしやすくなります。
朝の静けさを狙って撮影したい場合も、ホテルから早朝に歩き出せる立地が便利です。
マルクト広場周辺
旧市街の真ん中に位置し、鐘楼やブルグ広場まで徒歩数分で行ける最高の立地です。
カフェやレストランが集まっており、夜のライトアップを部屋から眺められるホテルも多くあります。
早朝に人通りが少ない石畳を散策したり、夜の広場を撮りに行ったりと機動力が魅力です。
ホテル・ナバラやグランド・ホテル・カッセルベルグは、サービスと内装の評判が高く旅行者に人気があります。
近くにある観光スポット
・マルクト広場
・鐘楼
・ブルグ広場
・ローゼンホードカイ
ベギン会修道院〜愛の湖公園周辺
中心から少し離れた静かなエリアで、落ち着いた雰囲気を求める人に合います。
運河沿いに緑が多く、朝と夕方の散策が気持ち良いロケーションです。
駅からも近いため、ブリュッセルやアムステルダムからの移動で荷物が多い場合に助かります。
ホテル・ヴァン・クレフは運河沿いのテラスで朝食が楽しめ、エルメスのインテリアが評判です。
近くにある観光スポット
・ベギン会修道院
・愛の湖公園
・聖母教会
・旧聖ヨハネ病院
ブルグ広場〜聖血礼拝堂周辺
歴史的建築が密集し、ゴシック市庁舎の内装見学も気軽に行ける便利なエリアです。
マルクト広場とベギン会修道院の中間地点で、どちらへも徒歩5〜10分圏内の動きやすさがあります。
ロマンティック・パンド・ホテルやホテル・ヘリテイジは、中世建築を改装した趣のある内装で高評価を得ています。
夜の治安も比較的良好で、女性一人旅や家族連れにも選ばれやすいエリアです。
近くにある観光スポット
・ブルグ広場
・聖血礼拝堂
・市庁舎
・マルクト広場
駅周辺(コストパフォーマンス重視)
ブルージュ駅の近くには、格安ホステルやビジネスホテルが点在しています。
中心部まで徒歩20分前後かかりますが、予算を抑えたい場合や荷物を置いてから動きたい人に適しています。
NHブルージュやベストウェスタン・アカシアは、清潔で朝食付きプランが充実しており評判が良いです。
早朝の街歩きも兼ねて中心部へ向かうルートは、地元の人が歩く通りでローカルな雰囲気を味わえます。
近くにある観光スポット
・ブルージュ駅
・コンサートホール周辺
・地元のスーパーやカフェ
ブルージュ観光のモデルコース5つ
ブルージュは滞在時間や好みに合わせて回り方を選べます。
半日から1泊まで、それぞれのスタイルに合うプランを用意しました。
半日で要点だけ押さえる駆け足コース
ブリュッセルから日帰りで午後の数時間だけブルージュに立ち寄る人向けのプランです。
駅から旧市街へ徒歩で約20分かかるため、移動時間を考えて絞った見学になります。
マルクト広場→鐘楼→ブルグ広場→聖血礼拝堂→ローゼンホードカイ
マルクト広場で街の雰囲気をつかみ、鐘楼は外観だけでも写真映えします。
ブルグ広場のゴシック市庁舎と聖血礼拝堂は徒歩数分の距離で効率よく見学可能です。
最後にローゼンホードカイで運河の写真を撮って締めると、ブルージュらしい景色を押さえられます。
駅へ戻るルートも旧市街を通れば、石畳の路地で追加の撮影ができます。
日帰りで王道とグルメを両立コース
朝から夕方までブルージュに滞在し、主要スポットと食事を両方楽しむプランです。
ブリュッセルから朝9時台の列車で出発し、夕方18時頃の列車で戻る想定になります。
愛の湖公園→ベギン会修道院→ドゥ・ハルヴ・マーン醸造所→聖母教会→メムリンク美術館→ブルグ広場→マルクト広場→運河クルーズ→鐘楼
駅から愛の湖公園へ徒歩約20分で、静かな水辺から散策をスタートします。
ベギン会修道院の白壁と庭を見学したあと、醸造所のレストランで昼食とビールを味わいます。
午後は聖母教会でミケランジェロ作品を鑑賞し、メムリンク美術館で中世絵画をゆっくり見学します。
ブルグ広場とマルクト広場を回って中心部を押さえ、運河クルーズで足を休めながら30分のボート周遊です。
最後に鐘楼へ登って夕景を眺めると、1日の締めくくりとして街全体を俯瞰できます。
昼食は醸造所の他に、マルクト広場周辺でベルギーワッフルやフリッツを軽く食べるのも選択肢になります。
1泊2日で朝夕の静けさを味わうコース
夜景と早朝の撮影を重視し、ゆったりした滞在を楽しむプランです。
1日目の午後に到着して夕方から夜景を撮り、2日目の午前に残りを回る想定になります。
1日目:マルクト広場→ブルグ広場→聖血礼拝堂→ローゼンホードカイ→運河沿い散策→マルクト広場ライトアップ
荷物をホテルに置いてから夕方のマルクト広場へ出かけ、鐘楼とギルドハウスを夕日で撮ります。
ブルグ広場と聖血礼拝堂を見学し、ローゼンホードカイで運河の黄昏時を狙います。
運河沿いをゆっくり歩きながら、夕食を近くのレストランでとります。
夜はマルクト広場のライトアップを再訪し、三脚なしで手ブレ対策をして撮影します。
2日目:愛の湖公園→ベギン会修道院→聖母教会→ドゥ・ハルヴ・マーン醸造所→運河クルーズ→鐘楼
早朝6〜7時に愛の湖公園へ出かけ、観光客がいない静寂の時間を楽しみます。
ベギン会修道院も朝が空いており、白壁と庭を独占状態で撮れることが多いです。
朝食後に聖母教会とメムリンク美術館を見学し、昼は醸造所でビールと郷土料理を味わいます。
午後は運河クルーズでゆっくり街を眺め、最後に鐘楼へ登って旧市街の全景を確認します。
1泊することで撮影の幅が広がり、夜と朝の光でブルージュの魅力を最大限に引き出せます。
雨でも楽しめる屋内中心コース
天気が悪い日でも安心な、美術館や教会をメインにしたプランです。
屋内が多いため寒い冬や雨天でも快適に過ごせ、ゆっくり鑑賞したい人に向きます。
メムリンク美術館→旧聖ヨハネ病院→聖母教会→ブルグ広場市庁舎内部見学→聖血礼拝堂→グルーニング美術館→ドゥ・ハルヴ・マーン醸造所
午前中にメムリンク美術館と旧聖ヨハネ病院で中世美術をじっくり見学します。
聖母教会でミケランジェロ作品を鑑賞し、ブルグ広場の市庁舎内部ツアーでゴシック装飾を堪能します。
聖血礼拝堂の博物館部分も見学し、午後はグルーニング美術館でフランドル絵画を追加鑑賞します。
醸造所の見学ツアーで地ビールの歴史を学び、試飲で温まって締めくくります。
各施設の営業時間と休館日を事前に確認すると、当日スムーズに回れます。
チケット売場が混む日は開館直後に入ると待ち時間を減らせます。
ゲントと組み合わせる周遊コース
ブルージュとゲントを1日で巡り、ベルギー北部の2大古都をまとめて押さえるプランです。
ブリュッセルから鉄道で移動し、両都市の主要スポットをつまみ食いする欲張りルートになります。
ブリュッセル→ブルージュ(午前)マルクト広場→鐘楼→ブルグ広場→ベギン会修道院→ブルージュ駅→ゲント(午後)聖バーフ大聖堂→鐘楼→グラスレイ→ゲント駅→ブリュッセル
朝8〜9時台にブリュッセルを出発し、ブルージュに約50分で到着します。
マルクト広場と鐘楼を見学し、ブルグ広場で写真を撮ります。
ベギン会修道院まで足を延ばして愛の湖周辺を散策し、昼前にブルージュ駅へ戻ります。
ブルージュからゲントへは鉄道で約30分、午後はゲントの旧市街を2〜3時間歩きます。
聖バーフ大聖堂で祭壇画を鑑賞し、鐘楼とグラスレイの運河風景を写真に収めます。
夕方にゲント駅からブリュッセルへ戻り、夜はブリュッセルのグランプラスで夕食をとる流れです。
両都市とも駅から旧市街まで徒歩15〜20分かかるため、移動時間を見込んで計画します。
深く見学したい場合はどちらか1都市に絞った方が満足度は高くなります。
ブルージュのおすすめ観光スポット10選
ブルージュの旧市街は世界遺産に登録され、中世の雰囲気をそのまま残しています。
運河と石畳の街並みが絵になるスポットを、基本情報とともに紹介します。
マルクト広場
旧市街の中心に位置し、カラフルなギルドハウスが並ぶ最大の見どころです。
馬車が行き交う石畳の広場は、中世の面影を色濃く残しています。
週末や祝日には市場が開かれ、クリスマス時期にはマーケットが広場を彩ります。
夜のライトアップは幻想的で、鐘楼と周辺の建物が黄金色に輝きます。
広場周辺にはカフェやレストランが集まり、ベルギーワッフルやフリッツの屋台も出ています。
基本情報
営業時間:24時間(広場は常時見学可能)
定休日:なし
料金:無料
住所:Markt, 8000 Brugge
鐘楼(ベルフォート)
マルクト広場に建つ高さ83mの象徴的な建物で、ユネスコ世界遺産に登録されています。
366段の階段を登ると、旧市街全体を見渡せるパノラマビューが広がります。
階段の途中には鐘を鳴らす仕組みの展示があり、中世の技術を知ることができます。
展望台からは運河や赤レンガの屋根が見え、ブルージュの街並みを一望する最高の撮影スポットです。
朝の開館直後に行くと混雑を避けられ、階段の上り下りも快適になります。
基本情報
営業時間:10:00〜18:00(季節により変動あり)
定休日:不定休(年末年始や行事で休館の場合あり)
料金:€15前後
住所:Markt 7, 8000 Brugge
ブルグ広場
マルクト広場から徒歩数分の場所にある、ゴシック様式の建物が集まる広場です。
市庁舎の内部見学では、豪華な天井装飾と壁画を鑑賞できます。
広場は小さいながらも厳かな雰囲気があり、聖血礼拝堂や市庁舎が歴史を感じさせます。
夜は静かで人通りも少なく、ライトアップされた建物をゆっくり撮影できます。
基本情報
営業時間:24時間(広場は常時見学可能、施設は各営業時間あり)
定休日:なし
料金:無料(市庁舎内部は有料)
住所:Burg, 8000 Brugge
聖血礼拝堂
ブルグ広場に面した礼拝堂で、キリストの聖血を納めた聖遺物が有名です。
下階のロマネスク様式と上階のゴシック様式の対比が美しく、内部装飾も見応えがあります。
毎日決まった時間に聖遺物が公開され、信者や観光客が集まります。
礼拝堂は無料で見学でき、併設の博物館では聖遺物の歴史を学べます。
基本情報
営業時間:10:00〜17:30(曜日により変動)
定休日:水曜午後や宗教行事で変動あり
料金:礼拝堂は無料、博物館は€3〜5前後
住所:Burg 13, 8000 Brugge
愛の湖公園(ミンネワーテル)
白鳥が泳ぐ静かな湖で、悲恋伝説が残るロマンチックなスポットです。
湖面に映る木々と建物が絵画のように美しく、朝と夕方の光が特に映えます。
公園内のベンチでゆっくり過ごす地元の人も多く、観光の合間の休憩に適しています。
ベギン会修道院へ向かう途中にあり、駅から旧市街への散策ルートとしても人気です。
基本情報
営業時間:24時間(公園は常時開放)
定休日:なし
料金:無料
住所:Minnewater 1/15, 8000 Brugge
ベギン会修道院
白壁の家々と静かな中庭が美しい、世界遺産に登録された修道院です。
かつてベギン会(在俗の修道女)が暮らした場所で、現在はベネディクト会修道院として使われています。
中庭は敷地内への入場が無料で、時が止まったような静寂を味わえます。
春には水仙が咲き、白壁と花のコントラストが写真映えします。
早朝に訪れると観光客が少なく、独占状態で撮影できることが多いです。
基本情報
営業時間:06:30〜18:30(中庭は常時開放)
定休日:なし
料金:中庭は無料、内部博物館は有料(€3前後)
住所:Begijnhof 30, 8000 Brugge
聖母教会
ミケランジェロ作「聖母子像」を所蔵する、ブルージュで最も高い尖塔を持つ教会です。
尖塔の高さは122mで、街のどこからでも見えるランドマークになっています。
内部にはブルゴーニュ公シャルルの墓や中世の美術品が展示され、歴史ファンにも人気があります。
教会内は静かで厳かな雰囲気があり、ゆっくり鑑賞できます。
基本情報
営業時間:09:30〜17:00(日曜は午後から開館の場合あり)
定休日:日曜午前や宗教行事で変動あり
料金:€8前後
住所:Mariastraat, 8000 Brugge
旧聖ヨハネ病院(メムリンク美術館)
中世の医療施設を改装した博物館で、ハンス・メムリンクの名作を鑑賞できます。
「聖ウルスラの聖遺物箱」や「マリア・ポルティナーリの肖像」など、初期フランドル派の傑作が並びます。
病院の歴史展示もあり、中世の医療道具や施設の構造を学べます。
小規模ながら見応えがあり、美術好きには外せないスポットです。
基本情報
営業時間:10:00〜17:00
定休日:月曜(祝日や時期により変動)
料金:€12前後
住所:Mariastraat 38, 8000 Brugge
運河クルーズ
街を水上から眺める人気アクティビティで、30分ほどのボート周遊です。
中心部に5箇所ほど船着き場があり、各所から乗船できます。
運河沿いの建物や橋をガイドが解説し、陸から見るのとは違う視点でブルージュを楽しめます。
昼間は混雑しやすいため、午前や夕方の時間帯が狙い目です。
春から秋が運行シーズンで、冬は短縮や運休になる場合があります。
基本情報
営業時間:10:00〜18:00(3月〜11月中心、冬季は短縮・運休あり)
定休日:冬季や悪天候時に運休
料金:€15前後
住所:中心部の複数船着き場(マルクト広場周辺など)
ドゥ・ハルヴ・マーン醸造所
1856年創業の老舗ブルワリーで、地ビール「ブルッヘ・ゾット」の製造元です。
見学ツアーではビールの歴史と製造工程を学び、最後に試飲ができます。
併設のレストランでは醸造所の料理とビールのペアリングを楽しめます。
屋上テラスからは旧市街を眺めながらビールを味わえ、地元の人にも人気です。
ツアーは英語やオランダ語が中心ですが、日本語の案内冊子が用意されている場合もあります。
基本情報
営業時間:11:00〜18:00(ツアーは時間制)
定休日:不定休
料金:ツアー€15〜(試飲込み)
住所:Walplein 26, 8000 Brugge
ブルージュ観光のベストシーズンと混雑回避術
ブルージュ観光は季節と時間帯で満足度が大きく変わります。
写真映えと快適さを両立するために、気候と人出の傾向を踏まえた回り方をまとめました。
季節ごとの楽しみ方
春(3〜5月)は新緑と花がきれいで、朝晩は冷えるが日中は歩きやすいです。
夏(6〜8月)は日照が長くイベントも多い反面、人が増えるため早朝と夕方の活用が鍵です。
秋(9〜11月)は観光客が落ち着き、レンガの街並みに紅葉が映えて写真が撮りやすいです。
冬(12〜2月)は寒いがクリスマスマーケットが華やかで、平日や朝にゆったり回れます。
・写真重視は春と秋が安定。
・マーケット目当ては冬の週末、混雑回避は平日がおすすめ。
混雑する時間帯と回避のコツ
鐘楼は開館直後が最も空き、階段渋滞を避けやすいです。
運河クルーズは11〜15時が混みやすく、午前か夕方の便が狙い目です。
ローゼンホードカイは朝の逆光と夕方の斜光がよく、人が少ない時間帯を選ぶと撮影が捗ります。
マルクト広場は夜景が人気だが、広場の端から斜め構図にすると人を避けやすいです。
・週末や祝日は主要スポットの順番を入れ替えて空きを狙う。
・雨の可能性がある日は屋内中心のプランに切り替える。
現地在住日本人のリアルアドバイス
「鐘楼は13時以降に階段待ちが伸びるので、10〜12時に登ると楽です。」
「ベギン会修道院と聖母教会は徒歩でまとめて回れる距離なので、午前にセットで回すと効率的です。」
「運河クルーズは窓口が混むので、混む時間帯を外して現地で少し早めに列に並ぶのが安心です。」
・ローゼンホードカイの夕景は到着30分前から場所取りが安心。
・クリスマス時期は金土が混むため、木曜夕方か日曜朝がおすすめ。
服装・持ち物と天候対策
石畳が多く滑りやすいため、クッション性のある歩きやすい靴が安心です。
春秋はレイヤー重ねで体温調整、冬は防風のコートと手袋が必須です。
雨に備え、折りたたみ傘よりも小型のレインジャケットの方が人混みで扱いやすいです。
夜景撮影は手ブレしやすいので、スマホはナイトモードと手すり活用で対応します。
・日差しの強い夏は帽子とサングラスが活躍。
・急な雨に備えて防水ポーチに貴重品を入れる。
イベントと営業情報の押さえ方
クリスマスマーケットや宗教行事で礼拝堂の公開時間が変わることがあります。
美術館や教会は月曜や行事で休館する場合があるため、前日に公式で確認すると安心です。
マーケット開催日は広場の写真構図が変わるので、建物中心のアングルに切り替えます。
・イベント日は開場30分前の到着で混雑回避。
・鐘楼や市庁舎内部は短縮営業に注意。
予算を抑えるコツ
入場料は€8〜15が多く、屋外スポットを組み合わせると出費を抑えられます。
ランチは日替わりメニューが割安で、軽食はフリッツやサンドで調整しやすいです。
宿はオフシーズンか平日泊にすると料金が下がり、中心寄りでも手が届きやすくなります。
・駅〜中心のバスは数回ならシングル、複数都市を回るなら回数券が便利。
・無料の朝夕の街歩きで写真を増やすと満足度が上がる。
写真映えの時間割サンプル
朝:愛の湖公園とベギン会修道院で静かな光を狙う。
昼:運河クルーズと美術館で屋内外をバランス良く回る。
夕:ローゼンホードカイとブルグ広場でドラマチックな空を狙い、夜はマルクト広場のライトアップで締める。
・天候が悪い日は美術館→礼拝堂→醸造所の順で雨でも島時間満喫コースに切り替え。
・風が強い日は運河沿いを短めにし、路地の撮影に寄せる。
ブルージュ観光のアクセスと治安・費用ガイド
ブルージュ観光をスムーズに楽しむには、行き方と治安のポイント、かかる費用感をつかんでおくと安心です。
ブリュッセルやアムステルダムからの移動手段と、現地での安全対策、予算を抑えるコツをまとめます。
ブリュッセル/アムステルダムからの行き方
ブリュッセルからはIC(特急)で約40〜50分、発着本数が多く日帰りしやすいです。
ブリュッセル空港からは空港駅で一度乗り換え、約90分でブルージュ駅に到着します。
アムステルダムからは国際列車やIC乗継で約3時間、朝出発して夜戻る周遊も可能です。
駅から旧市街中心までは徒歩20分前後、荷物がある場合は路線バスやタクシーが便利です。
・時間に余裕があれば、往路は列車、復路は長距離バスで費用を抑える選択肢もあります。
・週末は混みやすいので、座席指定や早めの到着が安心です。
市内の移動手段とコツ
旧市街は徒歩で十分回れ、主要スポットは徒歩5〜10分の範囲に収まります。
石畳が多いので、スニーカーなど歩きやすい靴が快適です。
路線バスは駅〜中心の移動に便利で、1日券や回数券を使うとお得に乗れます。
・ピンポイントで配車アプリやタクシーを使うと、夕食後の帰路が楽になります。
・ボートは観光用の運河クルーズのみで、移動目的ではなく観光として活用します。
治安の要点と夜の歩き方
中心部は比較的落ち着いており、スリ対策をすれば安心して歩けます。
人混みでは前ポケットや口の開いたバッグを避け、ファスナー付きのバッグを斜めがけにします。
夜は人通りのある道を選び、薄暗い路地は避けると安全性が上がります。
・駅周辺は早朝・深夜に注意し、タクシーや配車アプリでホテルまで直行すると安心です。
・広場の撮影に夢中になると手荷物から目が離れがちなので、足元に置かず身体側に寄せます。
観光スポットの営業と行列対策
鐘楼は開館直後が空きやすく、階段の渋滞を避けられます。
運河クルーズは11〜15時が混みやすく、午前や夕方の乗船が快適です。
礼拝堂や美術館は宗教行事や月曜休館などの変動があるため、前日に公式で確認します。
・雨天時は屋内スポット中心に回し、天気が回復したタイミングで屋外撮影に切り替えます。
・マーケット開催日は広場が混むので、建物の立面撮影は朝に済ませると効率的です。
ブルージュ観光の費用目安
入場料は1施設€8〜15が中心で、鐘楼や美術館を2〜3箇所回ると€20〜40程度になります。
食費はランチ€12〜20、ディナー€20〜35が目安で、軽食や市場を活用すると出費を抑えられます。
宿泊は中心部の3〜4つ星で€130〜200前後、オフシーズンや平日は下がる傾向があります。
・日帰りなら交通費(往復)+入場料+飲食で€70〜120程度が目安です。
・1泊2日なら宿泊を含めて€200〜350程度を見込むと余裕があります。
予算を抑える具体策
屋外の無料スポット(マルクト広場、ブルグ広場、愛の湖公園)を撮影の柱に据えると費用が下がります。
ランチは日替わりメニュー(Plat du jour)を選ぶとコスパがよく、カフェでの軽食も活用できます。
路線バスの1日券や回数券を使い、タクシーは局所利用に絞ると交通費をコントロールできます。
・醸造所はツアー時間に合わせて訪れ、食事とセットで移動回数を減らすと時短と節約になります。
・オフシーズンや平日泊を狙い、早期予約の割引プランを探すと宿代が下がります。
写真と安全を両立する小ワザ
ローゼンホードカイは早朝と夕方が人が少なく、橋の上からの対角線構図が安定します。
夜のマルクト広場は手すりや壁を使ってスマホを固定すると、ブレを抑えて撮れます。
リュックは人混みで前掛けにし、撮影に夢中の間は貴重品を身体側に寄せます。
・雨の予報日はレインジャケットが扱いやすく、傘より動きやすいです。
・石畳で滑らないよう、ソールにグリップのある靴を選ぶと安心です。
まとめ:ブルージュ観光を楽しむために
ブルージュ観光は、徒歩で回れる旧市街の強みを活かして、時間帯の工夫で満足度が大きく変わります。
鐘楼は開館直後、運河クルーズは午前か夕方、ローゼンホードカイは朝夕の光が狙い目です。
マルクト広場・ブルグ広場・愛の湖公園など無料の屋外を柱にして、教会や美術館を2〜3箇所組み合わせるとバランスが良いです。
ベストは春と秋、冬はマーケットが楽しく、混雑が苦手なら平日朝の散策が快適です。
中心寄りの宿に泊まれば、夜景と早朝の静けさを逃さず楽しめます。
ブルージュのおすすめ滞在エリア:


