【ボドルム観光まとめ】鉄板モデルコース5つとおすすめ観光スポット10選

「ボドルムの観光スポットやモデルコースが知りたい」

「ボドルム観光を効率よく回りたい」

「ボドルムのおすすめ観光スポットはどこ」

初めてのボドルム観光では、どのスポットを選べばいいか迷いますよね。

この記事では、ボドルムの鉄板モデルコース5つとおすすめ観光スポット10選を紹介します。

ボドルムのおすすめ滞在エリア:

>ボドルム城周辺のおすすめホテル

ボドルム観光のおすすめモデルコース

ボドルムは徒歩で回せる旧市街と、ボートで楽しむ海の2つの軸でプランを組むと効率よく観光できます。

ここでは初めてでも迷わない3つの王道コースを紹介します。

大定番1日プラン|城とマリーナと旧市街

ボドルム城→水中考古学博物館→ボドルムマリーナ

旧市街の中心は徒歩移動がしやすく、城とマリーナは歩いて10〜15分圏内です。

城は13時以降に混むので、10〜12時の入場が現地在住の日本人のおすすめです。

海を満喫1日プラン|ボートツアーとビーチ

ボドルムマリーナ→オラク島ボートツアー→ビテズビーチ

マリーナ集合で11:00発17:00帰港のデイクルーズが多く、前後でビーチ時間も作れます。

帰港後はタクシーでビテズに移動し、海沿いで遅めの夕食が気持ちいいです。

遺跡と夕景プラン|円形劇場とギュムシュリュク

ボドルム円形劇場→風車の丘→ギュムシュリュク

円形劇場は午後遅めの訪問で日陰が増え、写真が映えます。

風車の丘は日没前1時間、ギュムシュリュクの海辺レストランは日没30分前の着席が理想です。

ボドルム観光に便利なおすすめ宿泊エリア

ボドルムは観光スポットに歩ける中心地か、海を楽しめる郊外ビーチかで滞在の雰囲気が変わります。

目的別に4つのエリアを紹介します。

ボドルム中心地

旧市街のホテルは城やマリーナへ徒歩圏内で、初めての拠点に最適です。

レストランやカフェが集まり、移動が短くて済むので効率よく観光できます。

バス停もすぐなので郊外ビーチへの移動もスムーズです。

ただし繁忙期の夜は賑やかなので、静かに過ごしたい人は少し離れた場所を選ぶといいです。

近くにある観光スポット

ボドルム城、水中考古学博物館、ボドルムマリーナ、旧市街バザール。

ボドルム円形劇場へはタクシーで10分前後です。

>ボドルム城周辺のおすすめホテル

ヤリカヴァク(マリーナ周辺)

高級リゾートホテルとビーチクラブが集まる洗練されたエリアです。

マリーナ沿いのレストランで夕食を楽しめるので、リゾート感を重視する人に向いています。

ザ・ボドルム・エディションなど有名ホテルが多く、プライベートビーチを持つ施設も充実しています。

中心地へはタクシーで30〜40分かかりますが、ゆったりした滞在を求めるなら快適です。

近くにある観光スポット

ヤリカヴァクマリーナ、近郊ビーチ、サンセットスポット。

中心地の城へはタクシーで30〜40分です。

>ヤリカヴァクマリーナ周辺のおすすめホテル

ギュムシュリュク

静かな漁村風のエリアで、夕日の美しさで有名です。

海辺のシーフードレストランが並び、落ち着いた雰囲気を求めるカップルに人気があります。

観光スポットへのアクセスは遠くなりますが、リゾート感と地元感を両方味わえます。

中心地へはタクシーで30分前後です。

近くにある観光スポット

海沿い遊歩道、漁師系シーフード、夕日撮影ポイント。

中心地へはタクシーで30分前後です。

>ギュムシュリュク周辺のおすすめホテル

ビテズ

穏やかなビーチと手頃なホテルが多く、家族でも過ごしやすいエリアです。

サンベッドのレンタルもあり、海を満喫しながら予算を抑えたい人に向いています。

市内観光へのアクセスも悪くなく、タクシーで15〜20分で中心地に着きます。

ビーチ沿いにカフェやレストランが並び、日中はのんびり過ごせます。

近くにある観光スポット

ビテズビーチ、海沿いカフェ、レンタルサンベッドのある砂浜。

中心地へはタクシーで15〜20分です。

ボドルム観光のモデルコース5つ

滞在日数や興味に合わせて選べる5つのプランを紹介します。

移動と所要時間、予約のコツも具体的に書くので参考にしてください。

王道1日|城・博物館・マリーナ

ボドルム城→水中考古学博物館→ボドルムマリーナ

中心部のホテルから城まで徒歩10〜20分、城とマリーナも徒歩圏内なので移動が楽です。

城と博物館はコンボで120分前後が目安で、じっくり見学できます。

13時以降は城のチケット売り場が混むので、10〜12時に入場するのが現地在住の日本人のおすすめです。

マリーナに着いたら海沿いのカフェで休憩し、ヨットを眺めながらランチを楽しめます。

旧市街のバザールも歩ける範囲なので、お土産探しも同じ日に済ませられます。

初めてのボドルム観光で一番回しやすいプランです。

海の1日|オラク島クルーズとビーチ

ボドルムマリーナ→オラク島ボートツアー→ビテズビーチ

マリーナ集合で11:00発17:00帰港のデイクルーズが多く、前後でビーチ時間を作れます。

ボートツアーはオンラインで前日までに予約すると安心です。

港の集合場所は混雑するので10:30到着を目安にしてください。

オラク島では約2時間の自由時間があり、白い砂浜と透明な海で泳いだり写真を撮ったりできます。

途中でレッドノーズやタヴシャンブルヌにも立ち寄り、複数の湾で泳げます。

帰港後はタクシーでビテズビーチへ移動し、海沿いのレストランで遅めの夕食が気持ちいいです。

海を満喫したい人に最適なプランです。

歴史の1日|霊廟・円形劇場・風車

ハリカルナッソスの霊廟跡→ボドルム円形劇場→風車の丘

午前中に霊廟へ行き、午後遅めに円形劇場、日没前に風車の丘という流れが映えます。

霊廟から円形劇場はタクシーが楽で、所要10分前後です。

円形劇場は夕方に日陰が増えて写真が撮りやすくなります。

風車の丘は日没前1時間に着くと、エーゲ海と街並みが染まる景色を楽しめます。

その後ギュムシュリュクへ移動し、海辺のレストランで夕景を見ながら食事をするのもおすすめです。

歴史と自然を両方味わいたい人に向いています。

グルメの1日|市場・メヤネ・夕日

ボドルムバザール→マリーナ周辺メヤネ→ギュムシュリュク

市場で買い物を楽しんだ後、マリーナの小皿料理店で昼食をとります。

メヤネはトルコ式タパスで、数種類の前菜を少しずつ楽しめるのが魅力です。

スパイスや陶器、手作り雑貨など、お土産を探すなら午前中の市場がベストです。

夕方にギュムシュリュクへタクシーで移動し、海辺のシーフードレストランで夕日を眺めます。

日没30分前に席を確保すると、空が色づく瞬間を見逃しません。

食と景色を重視する人におすすめです。

島巡り応用|コス島日帰り

ボドルム港→高速船→コス島中心街

パスポートと出入国手続きが必要なので忘れずに持参してください。

朝の便で出て、夕方戻る形が一般的で、コス島の街歩きやビーチを楽しめます。

フェリーはオンライン予約が確実で、ホテル送迎付きプランもあります。

コス島では古代の遺跡や白壁の街並み、ギリシャ料理を堪能できます。

ボドルムとは違う文化を1日で体験したい人に向いています。

ただし出入国に時間がかかるので、余裕を持ったスケジュールが必要です。

ボドルムのおすすめ観光スポット10選

ボドルムの定番から穴場まで、基本情報と回り方のコツをまとめました。

ボドルム城(聖ペテロ城)

15世紀にヨハネ騎士団が建てた要塞で、ボドルムのシンボルです。

海辺に建つ城は写真映えするので、旧市街散策の中心に据えるといいです。

城壁からはエーゲ海とボドルム湾を一望でき、対岸のギリシャのコス島まで見えます。

フランス塔からの眺めは特に美しく、町の全貌を写真に収められます。

基本情報

営業時間:9:00〜18:00(夏季は19:00まで延長あり)

定休日:無休

料金:大人400〜600リラ

住所:中心地海沿い(Çarşı Mahallesi, Kale Cd)

水中考古学博物館

ボドルム城の内部にある博物館で、海底から引き上げられた古代の遺物を展示しています。

紀元前14世紀のウルブルン沈没船は世界最古の復元難破船として有名です。

14のホールに壷、ガラス工芸品、宝飾品、甲冑などが所狭しと並び、見応えがあります。

ガラス展示ホールは暗い展示室で底から光が当たり、ガラスの色が美しく鑑賞できます。

基本情報

営業時間:9:00〜18:00

定休日:無休

料金:城の入場券に含まれる場合あり、ガラス展示ホール追加100リラ

住所:ボドルム城内

ハリカルナッソスの霊廟跡

古代世界の七不思議の一つに数えられたマウソロス霊廟の遺跡です。

紀元前4世紀に建てられた巨大な墓で、現在は土台と一部の柱が残っています。

往時の姿は復元模型で確認でき、かつての壮大さを想像できます。

ボドルム城の石材に霊廟の石が使われたとされ、歴史のつながりを感じられます。

基本情報

営業時間:9:00〜17:00

定休日:月曜

料金:大人200リラ前後

住所:中心地北側(Turgutreis Cd)

ボドルム円形劇場

紀元前4世紀に建てられた古代ギリシャ様式の野外劇場です。

約1万3千人収容でき、現在も夏季にコンサートや演劇が開催されます。

丘の上にあるので、舞台から見下ろす景色も素晴らしいです。

夕方に訪れると日陰が増えて歩きやすく、写真も撮りやすくなります。

基本情報

営業時間:9:00〜19:00

定休日:無休

料金:無料または少額(イベント時は別途料金)

住所:中心地北東(Kıbrıs Şehitleri Cd)

ボドルムマリーナ

エーゲ海や地中海でも屈指の美しい港で、ヨーロッパのベスト10に選ばれています。

停泊するヨットやボートを眺めながら散策するだけで、リゾート気分が味わえます。

周辺にはカフェやレストラン、ショップが並び、昼も夜も賑やかです。

ここからオラク島や近郊へのボートツアーが出発するので、予約や集合もここです。

基本情報

営業時間:24時間(店舗により異なる)

定休日:無休

料金:散策無料

住所:中心地海沿い(Neyzen Tevfik Cd)

旧市街&バザール

白壁の家並みと石畳の路地が広がる旧市街は、散策が楽しいエリアです。

バザールでは陶器、絨毯、トルコランプ、スパイス、手作り雑貨などが買えます。

午前中は人が少なく、ゆっくり見て回れるので買い物におすすめです。

値段交渉も楽しめるので、積極的に声をかけてみてください。

基本情報

営業時間:10:00〜20:00目安(店舗により異なる)

定休日:店舗により異なる

料金:散策無料

住所:中心地(Dr. Alim Bey Cd周辺)

オラク島(ボートツアー)

ターコイズブルーの海と白い砂浜が美しい無人島で、ボートツアーで訪れます。

11:00発17:00帰港が一般的で、途中いくつかの湾に立ち寄って泳げます。

オープンビュッフェランチ付きプランが多く、船上で食事を楽しめます。

シュノーケリングやダイビングも可能で、透明度の高い海を満喫できます。

基本情報

営業時間:ツアーにより異なる(11:00〜17:00が目安)

定休日:冬季運休あり

料金:大人30〜60ユーロ(ランチ付き)

住所:ボドルムマリーナ集合

ビテズビーチ

中心地から6キロの穏やかなビーチで、家族連れに人気があります。

砂浜はサンベッドやパラソルが並び、海は遠浅なので安全に泳げます。

ウィンドサーフィンなどのウォータースポーツも楽しめます。

周辺にはカフェやレストラン、ホテルが充実していて便利です。

基本情報

営業時間:終日

定休日:無休

料金:ビーチ無料、サンベッド有料(50〜100リラ)

住所:中心地西側(Bitez)

ギュムシュリュク

静かな漁村で、夕日の美しさと海辺のシーフードレストランで有名です。

海沿いには遊歩道があり、古代の沈んだ遺跡を水中に見ることもできます。

落ち着いた雰囲気で、ボドルムの喧騒を離れてのんびりしたい人に向いています。

日没30分前に着くと、空が染まる瞬間を見逃しません。

基本情報

営業時間:終日

定休日:無休

料金:散策無料

住所:半島西側(Gümüşlük)

風車の丘

ボドルムの郊外にある丘で、白い風車が並ぶ景色が有名です。

エーゲ海と街並みを一望でき、夕暮れ時には空が染まる絶景が広がります。

日没前1時間に訪れると、最高の写真が撮れます。

風車の近くまで歩いて登れるので、散策も楽しめます。

基本情報

営業時間:終日

定休日:無休

料金:無料

住所:中心地とギョルテュルク間の丘

ボドルム観光のベストシーズンと混雑回避テク

ボドルムは海が主役のリゾートなので、気温や水温、イベント時期を知っておくと旅の満足度が上がります。

混雑しやすい時間帯と曜日、人気スポットのピークもセットで押さえましょう。

気温と降水の目安

年間で最も過ごしやすいのは4〜5月と10月で、日中25度前後、湿度も低めです。

6〜9月は日差しが強く30度超が続くので、帽子やサングラス、日焼け止めは必須です。

11〜3月は雨が増え、水温も下がるので海遊びがメインなら外したほうが無難です。

海を楽しむベストシーズン

海水浴に適した水温は6〜9月で、特に7〜8月は透明度も高く波も穏やかです。

人混みを避けたい場合は6月後半や9月中旬がバランス良く楽しめます。

デイクルーズは4〜10月が運航の目安で、早めの予約が安心です。

繁忙期を避ける訪問月

学校休暇が重なる7〜8月とトルコの祝祭日周辺はホテルとビーチが混み合います。

費用を抑えたいなら4〜5月か10月で、料金も落ち着きやすいです。

雨が少なく、風も穏やかな日が続くので船酔いが心配な人にも向いています。

曜日と時間帯のコツ

土日はローカル客も増えるので、人気スポットは平日午前が狙い目です。

ボドルム城と博物館は10〜12時、円形劇場と風車の丘は夕方が歩きやすいです。

バザールは午前が空いていて、価格交渉も落ち着いてできます。

スポット別の混雑回避術

・ボドルム城:開門直後に入場、屋外部分から先に回ると写真が撮りやすいです。

・マリーナ:夕食ピークは19時台なので、18時台に入店すると待ち時間を減らせます。

・オラク島ボート:港の集合は10:30目安、桟橋近くの船は先に満席になりやすいです。

現地在住の小ワザ

「13時以降に城のチケット列が伸びるので午前入場が楽です。」

「城・博物館・マリーナは徒歩でまとめて回れるので、タクシーは使わなくて大丈夫です。」

「ボートは前日までにオンライン予約、当日購入は人気船が埋まりやすいです。」

服装と持ち物ガイド

強い日差し対策に、つば広帽・UVカットサングラス・日焼け止めを持参してください。

石畳が多いのでスニーカーが歩きやすく、砂浜用にビーチサンダルがあると便利です。

船上は風で体感が下がるので、薄手の羽織を1枚用意すると快適です。

予算を抑えるテク

ホテルは繁忙期でないシーズンに2〜3ヶ月前の早割を狙うと安くなりやすいです。

港やマリーナの一等地は食事代が上がりやすいので、2列目の路地に入るとコスパが改善します。

船はランチ付きプランが結果的に割安で、飲み物は持ち込み可の会社を選ぶと節約できます。

雨でも島時間満喫コース

小雨の日は水中考古学博物館やゼキ・ミュレン美術館など屋内系に切り替えると快適です。

スパやハマムで過ごす半日プランに変更すると、疲れをリセットできます。

市場やカフェ巡りはアーケードのある通りを選ぶと濡れにくいです。

イベントとフェスの注意点

セーリングイベントや音楽フェス期間はホテルが満室になり、交通も混みます。

イベントの週はレストラン予約を入れておくと安心です。

静かに過ごしたい人は該当週を外して計画すると良いです。

ボドルム観光のアクセスと移動術

ボドルム観光は日本からの乗り継ぎと、現地での移動手段を押さえるだけで一気に楽になります。

空港からの移動や、市内の動き方を具体的にまとめます。

日本発→イスタンブール→ミラス=ボドルム空港(BJV)

成田・羽田からイスタンブール行きに乗り、国内線に乗り継いでBJVに到着します。

乗り継ぎは同一航空会社にまとめると荷物もスムーズです。

夜着のフライトは到着後の移動が少ない中心地のホテルを選ぶと安心です。

空港からの移動(配車/タクシー/バス)

配車アプリやホテルの送迎は所要30〜40分で、荷物が多くても楽です。

タクシーは到着ロビー前から乗れ、事前に行き先をスクリーンショットで見せると確実です。

空港バス(シャトル)は本数が限られるので、時間が合う場合のみ選ぶと良いです。

市内の移動(徒歩/ミニバス/タクシー/ボート)

旧市街とマリーナ周辺は徒歩で十分回れます。

半島の各ビーチにはミニバス(ドルムシュ)やタクシーが便利です。

オラク島など近郊へはボートツアーが定番で、港発着がわかりやすいです。

チケット購入と予約のコツ

城や博物館は当日券でも入れますが、午前の早い時間が待ち時間を減らせます。

ボートツアーは前日までのオンライン予約が席を確保しやすいです。

レストランはマリーナ沿いの人気店のみ、夕食ピーク前に予約がおすすめです。

タクシーと配車サービスの使い分け

短距離は流しのタクシー、長距離や深夜は配車が安心です。

行き先はトルコ語表記の住所を画像で提示すると齟齬が減ります。

復路は店員にタクシー手配を頼むとスムーズです。

船とボートツアーの基礎知識

日帰りクルーズは11:00発17:00帰港が多く、集合は出発30分前が目安です。

ランチ付きプランは結果的に総額が抑えやすいです。

船上は風で体感が下がるので、薄手の羽織を1枚持つと快適です。

島間移動(コス島など)の注意点

パスポートと出入国手続きが必要で、帰港後の入国審査も見込んで予定を組みます。

フェリーは朝便が人気で、オンライン予約が確実です。

港のターミナルは複数あるため、集合場所は前日までに確認しておくと安心です。

現地での通信と支払い

カフェやホテルのWi‑Fiは広く普及していますが、道中の地図用にeSIMが便利です。

カード決済が一般的で、チップは小銭か少額の紙幣を用意するとスマートです。

両替は空港より市内の両替所の方がレートが良いことが多いです。

英語とトラブル回避

観光エリアは英語が通じやすいです。

客引きが強めの場所では、笑顔で断りつつ歩き続けるのが無難です。

貴重品はクロスボディのバッグに入れ、ビーチでは防水ポーチが安心です。

時間帯別の移動アイデア

午前は城と博物館を徒歩で、昼はマリーナ周辺で休憩、夕方は円形劇場や風車へタクシー移動が快適です。

海の日は午前に港へ向かい、帰港後はビテズなどに寄り道すると時間のロスが少ないです。

夜は渋滞が増えるので、夕食は徒歩圏か配車でドアツードアにすると楽です。

まとめ:ボドルム観光を楽しむために

ボドルム観光は「徒歩で回せる旧市街」「海を満喫するボート」「夕景の絶景ポイント」を軸に組むと満足度が上がります。

初めてなら城と博物館、マリーナを午前にまとめ、翌日はオラク島のクルーズで海を楽しむとバランスが良いです。

宿は観光の動きを優先するなら中心地、静かに過ごすならヤリカヴァクやギュムシュリュクが快適です。

暑さが和らぎ料金も落ち着く繁忙期でないシーズンの4〜5月、10月が歩きやすく、写真もきれいに撮れます。

ボートは前日までに予約、城は午前入場、夕景は風車の丘やギュムシュリュクで確保という流れが定番です。

支払いはカード中心で、移動は徒歩+タクシー+ミニバスの組み合わせが使いやすいです。

日差し対策と歩きやすい靴、船用の薄手の羽織があると一日中快適に過ごせます。

ボドルムのおすすめ滞在エリア:

>ボドルム城周辺のおすすめホテル

※最新の治安情報は外務省海外安全ホームページやSNSなどで収集することをおすすめします

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

40カ国以上旅した編集長がホテル予約に使っているのが、

世界最大のホテル予約サイトなので、治安に不安がある初心者の方にもおすすめです!

ブッキングドットコムはキャンセル無料のホテルが多いので、


この記事を書いた人

運営歴12年の海外旅行メディア「世界新聞」が運営しています。50カ国500都市以上の治安・観光情報を掲載中。